ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8446306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

2755南西尾根~大仙丈ヶ岳西尾根~仙丈ヶ岳~地蔵尾根

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:13
距離
28.9km
登り
2,706m
下り
3,873m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:55
休憩
0:45
合計
10:40
距離 12.3km 登り 1,294m 下り 1,448m
6:08
1
スタート地点
6:09
24
7:14
7:17
57
8:14
8:28
30
8:58
8:59
32
9:31
9:52
19
10:11
10:16
391
16:47
宿泊地
2日目
山行
10:55
休憩
0:36
合計
11:31
距離 16.6km 登り 1,412m 下り 2,424m
5:56
327
宿泊地
11:23
11:25
29
11:54
12:20
7
12:27
12:28
20
12:47
15
13:02
13:03
9
13:12
13:13
14
13:27
13:33
13
13:46
13:48
36
14:24
21
14:45
14:46
164
17:30
ゴール地点
天候 ◎1日目・・・晴れ

◎2日目・・・晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
◎仙流荘→北沢峠(1370円)
晴れ予報の三連休で大混雑でした
コース状況/
危険箇所等
◎2755西尾根
仙塩尾根2755m峰から三峰川へと伸びる尾根。
山頂からハイマツ帯になりますが西尾根という事もあり背丈は低め。
ハイマツ帯と樹林帯の境、防波堤とシャクナゲ藪付近は草地へと逃げたので尾根を右側へと逸れ樹林帯に入ってからトラバースして尾根に復帰しました。
樹林帯はシラビソなど黒木の藪が強めで苦労しましたが標高を落とすと樹間が広くなりスピードが上がりました。
下降地点は等高線が緩い場所を狙い、最後は沢地形のガレを滑りながら下り三峰川に着地しました。

◎大仙丈ヶ岳西尾根

取り付きは岳沢出合。
南アルプスの藪尾根にしては取り付きやすく、獣道も発達しているので苦労なく尾根に乗ります。
ツガ、シラビソがメインの尾根で大木の歩きやすく区間、幼木の藪区間が交互に現れますが樹林帯に難所はありません。

2500m過ぎから核心部が始まります。
出合から見た岩壁にも木やハイマツが繋がっている崖が多く、木の根やハイマツをホールドに登れますが岩は浮石ばかりで信用出来ません。
難所は3箇所で1箇所目、3箇所目は露岩の両サイドが崖のナイフ気味の登り。ここも安定した岩を探しつつ木の根をホールドに登りました。
2箇所目はルンゼ。ここは距離は短く立木が生えているので変な場所に慣れている方は問題なく登れると思います。(空荷で登ってロープを垂らして登り返す方が間違いないとは思います)

3箇所で核心は終わり山頂まで背丈の低いハイマツ帯になります。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
晴れ予報の3連休なのでバス乗り場は大混雑
2025年07月19日 04:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 4:54
晴れ予報の3連休なのでバス乗り場は大混雑
北沢峠からスタート。
朝の忙しい時間なので馴染みの小屋番さんに声かけられず。
また来るよ。
2025年07月19日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 6:08
北沢峠からスタート。
朝の忙しい時間なので馴染みの小屋番さんに声かけられず。
また来るよ。
ひさしぶりの北沢峠〜仙丈ヶ岳。甲斐駒ヶ岳〜鋸岳の眺望が素晴らしい!
2025年07月19日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/19 8:01
ひさしぶりの北沢峠〜仙丈ヶ岳。甲斐駒ヶ岳〜鋸岳の眺望が素晴らしい!
日本の標高TOP1.2.3
2025年07月19日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/19 8:16
日本の標高TOP1.2.3
本日はメンパにカツ丼を詰めてきました
2025年07月19日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 9:20
本日はメンパにカツ丼を詰めてきました
多くの登山者さんで大賑わい!良い日にきましたね。
2025年07月19日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 9:30
多くの登山者さんで大賑わい!良い日にきましたね。
明日登る大仙丈ヶ岳西尾根。イカつい傾斜が何箇所かある。
2025年07月19日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/19 9:45
明日登る大仙丈ヶ岳西尾根。イカつい傾斜が何箇所かある。
明日はここに辿り着けるのか?
2025年07月19日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 10:11
明日はここに辿り着けるのか?
尾根を眺めるやまあすちゃん
2025年07月19日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/19 10:12
尾根を眺めるやまあすちゃん
これは登れるのか?
2025年07月19日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 10:13
これは登れるのか?
大仙丈沢のカールが壮観
2025年07月19日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/19 10:52
大仙丈沢のカールが壮観
2755尾根を下降します
2025年07月19日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 11:00
2755尾根を下降します
冬は伊那側からの風が強く、気象が厳しいのでハイマツ帯は低いと予想していましたがその通りで腰程度でした。
2025年07月19日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/19 11:02
冬は伊那側からの風が強く、気象が厳しいのでハイマツ帯は低いと予想していましたがその通りで腰程度でした。
多少は防波堤はあるものの、苦労せずにあと少しで樹林帯
2025年07月19日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 11:09
多少は防波堤はあるものの、苦労せずにあと少しで樹林帯
こちらは伊那の藪山らしく結構濃いブッシュ
2025年07月19日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 11:39
こちらは伊那の藪山らしく結構濃いブッシュ
めっちゃ藪だった
2025年07月19日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 11:54
めっちゃ藪だった
このままスッキリした尾根が続いてほしい
2025年07月19日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 12:01
このままスッキリした尾根が続いてほしい
めっちゃ良い場所!気持ちいい!
2025年07月19日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 12:10
めっちゃ良い場所!気持ちいい!
観賞用のシャクナゲは良いですね
2025年07月19日 13:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 13:00
観賞用のシャクナゲは良いですね
平和が続く。
2025年07月19日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 13:14
平和が続く。
最後は尾根を外してルンゼ状を下る
2025年07月19日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 13:22
最後は尾根を外してルンゼ状を下る
沢への下降でよくあるガレガレ、ザレザレの斜面
2025年07月19日 13:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 13:27
沢への下降でよくあるガレガレ、ザレザレの斜面
無事に三峰川に着地!渓相が美しい
2025年07月19日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 13:30
無事に三峰川に着地!渓相が美しい
幕営地は岳沢出合に。
明日登る大仙丈ヶ岳西尾根が丸見えなのだけど、2755先が良くてもナイフに見え絶望、、、
2025年07月19日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/19 15:05
幕営地は岳沢出合に。
明日登る大仙丈ヶ岳西尾根が丸見えなのだけど、2755先が良くてもナイフに見え絶望、、、
右岸には良い平場が多かったけど、左岸はイマイチだったので取り付き付近を整地してなんとか3人分の平場を作る。
2025年07月19日 18:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 18:52
右岸には良い平場が多かったけど、左岸はイマイチだったので取り付き付近を整地してなんとか3人分の平場を作る。
本日は夕立の心配はなさそうだ
2025年07月19日 18:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 18:53
本日は夕立の心配はなさそうだ
明日はこの尾根を登れるのだろうか…
2025年07月19日 18:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 18:53
明日はこの尾根を登れるのだろうか…
伊那の山という事でソースカツ丼を作りました!
2025年07月19日 18:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 18:57
伊那の山という事でソースカツ丼を作りました!
朝食はホットサンドを作ってくれました!頑張るぞー
2025年07月20日 05:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 5:01
朝食はホットサンドを作ってくれました!頑張るぞー
◎2日目
改めて不安と期待が入り混じる。
無理っぽいから敗退するかも?という気持ちを押し殺し、兎に角目の前まで行く事にしました。
そのかわり、あの位置まで行って敗退した場合、エスケープは拷問レベル。覚悟の問題。
2025年07月20日 05:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 5:45
◎2日目
改めて不安と期待が入り混じる。
無理っぽいから敗退するかも?という気持ちを押し殺し、兎に角目の前まで行く事にしました。
そのかわり、あの位置まで行って敗退した場合、エスケープは拷問レベル。覚悟の問題。
取り付きは南アルプスの藪尾根にしてはマイルド。
逆に誘われているようで不気味
2025年07月20日 05:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 5:58
取り付きは南アルプスの藪尾根にしてはマイルド。
逆に誘われているようで不気味
さぁ、行きましょう!
2025年07月20日 05:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 5:59
さぁ、行きましょう!
急坂ながらも獣道が良い仕事してる
2025年07月20日 06:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 6:01
急坂ながらも獣道が良い仕事してる
苦労なく尾根に乗った。
見事な植生
2025年07月20日 06:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 6:18
苦労なく尾根に乗った。
見事な植生
シラビソの幼木がうるさい
2025年07月20日 06:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 6:28
シラビソの幼木がうるさい
再び落ち着く
2025年07月20日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 6:33
再び落ち着く
マーキング!信じられない!
岳沢がアイスクライミングで有名な沢なので、ある一部の方が下降に使ったのだと推測。
2025年07月20日 06:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 6:41
マーキング!信じられない!
岳沢がアイスクライミングで有名な沢なので、ある一部の方が下降に使ったのだと推測。
最初の岩場。つづらで簡単に登れます
2025年07月20日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 7:01
最初の岩場。つづらで簡単に登れます
しばらく平和
2025年07月20日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 7:16
しばらく平和
再びマーキング
2025年07月20日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 7:19
再びマーキング
次第に楽しくなってくる
2025年07月20日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 7:49
次第に楽しくなってくる
核心部に近づく
2025年07月20日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 8:05
核心部に近づく
出合から見えていた核心部に入ります
2025年07月20日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 8:09
出合から見えていた核心部に入ります
やまあすちゃんも楽しんでます!
2025年07月20日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 8:13
やまあすちゃんも楽しんでます!
樹林帯を抜けました
2025年07月20日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 8:14
樹林帯を抜けました
2025年07月20日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 8:14
幕営地の出合がハッキリ見える
2025年07月20日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 8:15
幕営地の出合がハッキリ見える
やまあすちゃんはクライミングやってるので見ていて安心
2025年07月20日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 8:15
やまあすちゃんはクライミングやってるので見ていて安心
幕営地で絶望した核心部。何だか繋がってる気がするぞ!
2025年07月20日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 8:17
幕営地で絶望した核心部。何だか繋がってる気がするぞ!
こういう尾根でハイマツは味方
2025年07月20日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 8:21
こういう尾根でハイマツは味方
塩見岳と小瀬戸山。伊那の山々と南アルプス南部が見えテンション上がる!
2025年07月20日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 8:25
塩見岳と小瀬戸山。伊那の山々と南アルプス南部が見えテンション上がる!
岩尾根が心地よい
2025年07月20日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 8:27
岩尾根が心地よい
左の草つきから岩場をかわす
2025年07月20日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 8:31
左の草つきから岩場をかわす
再び突入!
2025年07月20日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 8:35
再び突入!
ご満悦の様子
2025年07月20日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/20 8:40
ご満悦の様子
どーなてっるんだ?近くで見ると再び不安がよぎる。
とは言え、既に敗退する気は毛頭なく意地でも登る気になっている。
2025年07月20日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/20 8:43
どーなてっるんだ?近くで見ると再び不安がよぎる。
とは言え、既に敗退する気は毛頭なく意地でも登る気になっている。
仙丈ヶ岳にいる登山者が見てる
2025年07月20日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 8:44
仙丈ヶ岳にいる登山者が見てる
横川岳のクソ坊主。
この尾根も可能ならスナさんと一緒に登りたかった
2025年07月20日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 8:56
横川岳のクソ坊主。
この尾根も可能ならスナさんと一緒に登りたかった
ここでオフィシャルドリンクをチャージして気合いを入れる
2025年07月20日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 8:58
ここでオフィシャルドリンクをチャージして気合いを入れる
2025年07月20日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 9:04
腰程度のハイマツなので進む事は進む
2025年07月20日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 9:13
腰程度のハイマツなので進む事は進む
核心部直下
2025年07月20日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 9:28
核心部直下
弱点のルンゼは高度感があるのでロープを垂らします。
2025年07月20日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 9:59
弱点のルンゼは高度感があるのでロープを垂らします。
脆い岩場でもスイスイと登る。
悪い場所ほど笑顔になるのがクライマーという生き物。頼りになる!
2025年07月20日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 10:12
脆い岩場でもスイスイと登る。
悪い場所ほど笑顔になるのがクライマーという生き物。頼りになる!
脆いのでここも慎重に
2025年07月20日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 10:20
脆いのでここも慎重に
核心部を抜けた。
昨日はあの場所で現在地を見て絶望していた。諦めずチャレンジして良かった!
2025年07月20日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 10:24
核心部を抜けた。
昨日はあの場所で現在地を見て絶望していた。諦めずチャレンジして良かった!
残りは山頂までのハイマツ漕ぎ
2025年07月20日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 10:26
残りは山頂までのハイマツ漕ぎ
大仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳が並ぶという鳥肌ものの絶景!
2025年07月20日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/20 10:29
大仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳が並ぶという鳥肌ものの絶景!
2025年07月20日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 10:30
ハイマツ漕ぎを楽しむ!
2025年07月20日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/20 10:36
ハイマツ漕ぎを楽しむ!
2025年07月20日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 10:37
大仙丈ヶ岳とは思えぬ山容
2025年07月20日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 10:51
大仙丈ヶ岳とは思えぬ山容
深く険しい伊那の山々
2025年07月20日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 10:56
深く険しい伊那の山々
あと少し!
2025年07月20日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 11:20
あと少し!
感無量!
2025年07月20日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 11:22
感無量!
既にヨレヨレで賑やかな仙丈ヶ岳へ
2025年07月20日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 11:50
既にヨレヨレで賑やかな仙丈ヶ岳へ
仙丈ヶ岳から登ってきた大仙丈ヶ岳西尾根を眺める
2025年07月20日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 11:54
仙丈ヶ岳から登ってきた大仙丈ヶ岳西尾根を眺める
地蔵尾根で降ります
2025年07月20日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 12:18
地蔵尾根で降ります
地蔵岳
2025年07月20日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 13:26
地蔵岳
地蔵岳三角点
2025年07月20日 13:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 13:46
地蔵岳三角点
ルートを外して林道へ
2025年07月20日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 15:23
ルートを外して林道へ
林道を見送り変な尾根へ
2025年07月20日 15:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 15:26
林道を見送り変な尾根へ
歩きやすく穏やかな尾根
2025年07月20日 15:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 15:54
歩きやすく穏やかな尾根
フキ平と名付けよう
2025年07月20日 16:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 16:21
フキ平と名付けよう
2人とも足が棒になりヨレヨレ
2025年07月20日 16:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 16:47
2人とも足が棒になりヨレヨレ
タマゴダケ
2025年07月20日 16:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 16:52
タマゴダケ
下降点は新しめの堰堤が出来ていました
2025年07月20日 16:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 16:56
下降点は新しめの堰堤が出来ていました
黒川を渡渉
2025年07月20日 17:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 17:00
黒川を渡渉
林道に上がり仙流荘へ
2025年07月20日 17:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/20 17:11
林道に上がり仙流荘へ
兎洞は行けなかったけど、今回の冒険山行もめっちゃ楽しかった!
2025年07月20日 17:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 17:30
兎洞は行けなかったけど、今回の冒険山行もめっちゃ楽しかった!
2025年07月20日 19:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 19:08

感想

毎年恒例の海の日山行!
今年の海の日は家族との予定があるので1日早めて兎洞へ行く予定でしたが、先日の大雨で南アルプス南部は記録的大雨となり増水しているかも?との判断で私の課題だった大仙丈ヶ岳西尾根へ。

仙丈ヶ岳は南アルプスの中でも屈指の人気エリア。快晴予報の3連休で多くの登山者で賑わっていますが、仙塩尾根へと向かうと登山者は疎になり2755pからハイマツ生い茂る西尾根へ。
何とも南アルプス伊那山域的な藪尾根で人跡なく手付かずの自然林を下ると三峰川上流に着地。

今日は岳沢出合に幕営する事にして、明日登る大仙丈ヶ岳西尾根のエグい山容を眺めながらお肉たくさんの晩御飯を食べ乾杯🍻

bombjack君の作ってくれたホットサンドを食べて6時にスタート。
核心部までは藪を交えながらも順調に進み、ハイマツが出始めた辺りで核心部に入り手を使いながらの登りになると、次第に岩尾根になりますが出合から見たほどの圧力は無く岩場に樹林やハイマツが繋がっているのでギアなどプロテクションを駆使しての登攀にならず核心部を抜ける事が出来ました。
やはり実際に目の前まで行かなければ分からないものです。出合から見た姿に萎えて予定変更しなくて本当に良かった!
核心を抜けると大仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳が西側から大きく眺められる絶景ポイントがあり、やまあすちゃんもbombjack君も感動していました!これこそ藪尾根の醍醐味!

ここから再び登山道となり大混雑の仙丈ヶ岳でbombjackの作ってくれたイカ飯を食べながら登ってきた大仙丈ヶ岳西尾根を振り返る至福の時間。
良い山行だった!

やまあすちゃは北沢峠でテン泊して海の日も藪尾根を歩くという事で、ここでお別れ。
明るいキャラと山の事をたくさん勉強して色んな事を知っているのでとても良い感心しました。

私とbombjack君は地蔵尾根1923から支尾根へ入り戸台へ。
林業で使われた尾根のようで、とても歩きやすい道でしたが足が終わってヨレヨレで戸台へ戻る事が出来ました。

歩いた距離は大した事ない二日間でしたが、冒険要素が強く、とても内容の濃い2日間になりました。
ご一緒してくれたやまあすちゃん、bombjack君ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら