2755南西尾根~大仙丈ヶ岳西尾根~仙丈ヶ岳~地蔵尾根


- GPS
- 22:13
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,706m
- 下り
- 3,873m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:40
天候 | ◎1日目・・・晴れ ◎2日目・・・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
晴れ予報の三連休で大混雑でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎2755西尾根 仙塩尾根2755m峰から三峰川へと伸びる尾根。 山頂からハイマツ帯になりますが西尾根という事もあり背丈は低め。 ハイマツ帯と樹林帯の境、防波堤とシャクナゲ藪付近は草地へと逃げたので尾根を右側へと逸れ樹林帯に入ってからトラバースして尾根に復帰しました。 樹林帯はシラビソなど黒木の藪が強めで苦労しましたが標高を落とすと樹間が広くなりスピードが上がりました。 下降地点は等高線が緩い場所を狙い、最後は沢地形のガレを滑りながら下り三峰川に着地しました。 ◎大仙丈ヶ岳西尾根 取り付きは岳沢出合。 南アルプスの藪尾根にしては取り付きやすく、獣道も発達しているので苦労なく尾根に乗ります。 ツガ、シラビソがメインの尾根で大木の歩きやすく区間、幼木の藪区間が交互に現れますが樹林帯に難所はありません。 2500m過ぎから核心部が始まります。 出合から見た岩壁にも木やハイマツが繋がっている崖が多く、木の根やハイマツをホールドに登れますが岩は浮石ばかりで信用出来ません。 難所は3箇所で1箇所目、3箇所目は露岩の両サイドが崖のナイフ気味の登り。ここも安定した岩を探しつつ木の根をホールドに登りました。 2箇所目はルンゼ。ここは距離は短く立木が生えているので変な場所に慣れている方は問題なく登れると思います。(空荷で登ってロープを垂らして登り返す方が間違いないとは思います) 3箇所で核心は終わり山頂まで背丈の低いハイマツ帯になります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
改めて不安と期待が入り混じる。
無理っぽいから敗退するかも?という気持ちを押し殺し、兎に角目の前まで行く事にしました。
そのかわり、あの位置まで行って敗退した場合、エスケープは拷問レベル。覚悟の問題。
感想
毎年恒例の海の日山行!
今年の海の日は家族との予定があるので1日早めて兎洞へ行く予定でしたが、先日の大雨で南アルプス南部は記録的大雨となり増水しているかも?との判断で私の課題だった大仙丈ヶ岳西尾根へ。
仙丈ヶ岳は南アルプスの中でも屈指の人気エリア。快晴予報の3連休で多くの登山者で賑わっていますが、仙塩尾根へと向かうと登山者は疎になり2755pからハイマツ生い茂る西尾根へ。
何とも南アルプス伊那山域的な藪尾根で人跡なく手付かずの自然林を下ると三峰川上流に着地。
今日は岳沢出合に幕営する事にして、明日登る大仙丈ヶ岳西尾根のエグい山容を眺めながらお肉たくさんの晩御飯を食べ乾杯🍻
bombjack君の作ってくれたホットサンドを食べて6時にスタート。
核心部までは藪を交えながらも順調に進み、ハイマツが出始めた辺りで核心部に入り手を使いながらの登りになると、次第に岩尾根になりますが出合から見たほどの圧力は無く岩場に樹林やハイマツが繋がっているのでギアなどプロテクションを駆使しての登攀にならず核心部を抜ける事が出来ました。
やはり実際に目の前まで行かなければ分からないものです。出合から見た姿に萎えて予定変更しなくて本当に良かった!
核心を抜けると大仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳が西側から大きく眺められる絶景ポイントがあり、やまあすちゃんもbombjack君も感動していました!これこそ藪尾根の醍醐味!
ここから再び登山道となり大混雑の仙丈ヶ岳でbombjackの作ってくれたイカ飯を食べながら登ってきた大仙丈ヶ岳西尾根を振り返る至福の時間。
良い山行だった!
やまあすちゃは北沢峠でテン泊して海の日も藪尾根を歩くという事で、ここでお別れ。
明るいキャラと山の事をたくさん勉強して色んな事を知っているのでとても良い感心しました。
私とbombjack君は地蔵尾根1923から支尾根へ入り戸台へ。
林業で使われた尾根のようで、とても歩きやすい道でしたが足が終わってヨレヨレで戸台へ戻る事が出来ました。
歩いた距離は大した事ない二日間でしたが、冒険要素が強く、とても内容の濃い2日間になりました。
ご一緒してくれたやまあすちゃん、bombjack君ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する