記録ID: 4670949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日程 | 2022年09月09日(金) ~ 2022年09月11日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 1日目 晴れのち雨 2日目 晴れ 3日目 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
島田金谷⇔畑薙臨時駐車場 下道2時間
車・バイク
畑薙臨時駐車場⇔椹島ロッジ 東海特殊フォレストバス 1時間
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所無し 椹島⇒赤石小屋間は、展望がほぼ無い単調な登り。 赤石小屋⇒赤石岳頂上間は、ラクダの背までトラバース道、思ったより長い。 赤石岳頂上⇒荒川小屋⇒悪沢岳⇒千枚小屋間は、好ルート、晴天時は最高。 千枚小屋⇒椹島は長いが、東海特殊フォレスト主催のツアーに参加すれば、林道をバスでワープできる。うらやま。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉は白樺荘。510円。なお、椹島で500円払えばシャワーを浴びれる。 食事は島田金谷方面であれば、川根本町まで下りればあるが、食事の提供時間に間に合うかは微妙。14時閉店だと風呂入ると間に合わない。 四季の里は14時過ぎても提供してくれた。10割そば、天麩羅付き、大盛りで900円は破格。三倍してもおかしくないクオリティ。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by gyo-0916
悪天予報が好転して、晴天。木曜深夜に天気図見て晴れる可能性高いと判断したが当たったのでなお嬉しい。今年は悪天続きだが、運良く好天を堪能できた。
南アルプスは、主要なところは聖・光を残すのみ。どうせなら、三伏峠から縦走したいが、便ヶ島から下界へ降りるまでが課題。
うーん、悩ましい。
南アルプスは、主要なところは聖・光を残すのみ。どうせなら、三伏峠から縦走したいが、便ヶ島から下界へ降りるまでが課題。
うーん、悩ましい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 悪沢岳 (3141m)
- 赤石岳 (3120.53m)
- 中岳 (3083.68m)
- 荒川中岳避難小屋 (3060m)
- 荒川小屋 (2615m)
- 千枚小屋 (2610m)
- 赤石小屋 (2545m)
- 椹島ロッジ (1123m)
- 小赤石岳 (3081m)
- 千枚岳 (2880m)
- 清水平 (1845m)
- 大聖寺平 (2724m)
- 赤石岳・小赤石岳間分岐 (3046m)
- 北沢源頭 (2750m)
- 丸山 (3032m)
- 前岳 (3068m)
- 赤石岳避難小屋 (3100m)
- 富士見平 (2720m)
- カンバ段 (1850m)
- 小石下 (1580m)
- 見晴岩 (2140m)
- 蕨段 (2070m)
- 駒鳥池 (2420m)
- 滝見橋 (1124m)
- お花畑(荒川前岳南東斜面)
- 小赤石岳の肩 (3030m)
- 駒鳥池駐車場
- 休憩ポイント
- 赤石岳東尾根コース登山口 (1166m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する