記録ID: 467276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳∽ 硫黄岳→横岳→赤岳
2014年06月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 868m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
赤岳鉱泉 5:00am
赤岩の頭 6:20am
硫黄岳 7:00am
横岳 9:00am
地蔵の頭 10:20am
赤岳 11:30am
行者小屋 13:20pm
赤岳山荘 16:15pm
赤岩の頭 6:20am
硫黄岳 7:00am
横岳 9:00am
地蔵の頭 10:20am
赤岳 11:30am
行者小屋 13:20pm
赤岳山荘 16:15pm
天候 | 早朝快晴、午後ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは赤岳山荘にあります。 赤岳鉱泉では温泉にのんびり入れ、食事はとても美味しいです。 |
写真
感想
当初は硫黄岳のみに登って下山の計画。
しかし、快晴で風もなく梅雨なのに又とない登山日和 + 硫黄岳に7:00am登頂、時間はたっぷりある。
ということで、ツクモグサを求めて横岳までいってみようということになりました。
硫黄岳山荘の前までいくと、ウクレレを弾きながら歌っている方がいて、
山の上でのんびり弦楽器の音色を聞くのはほのぼのと気持ち良かった。
硫黄ー横岳間のクサリ場は結構ヒヤッとするようなところもあり、
今きたルートを引き返すより、地蔵尾根で下山、もしくは赤岳まで行って文三郎尾根で下山するほうが
よさそうということで、前へ進め〜、よっこらしょ〜^^
なんとか赤岳山頂手前の岩もよじ登り(汗)、文三郎尾根経由で下山。阿弥陀岳がどーんと貫禄でした。
結果的には、今回目的のツクモグサやチョウノスケソウは横岳ー赤岳で多く見ることができました。
初八ヶ岳、1日で硫黄〜赤岳に縦走できたのは、お天気に恵まれたおかげ。
梅雨の神さまの休憩時だったのかも?ありがとうございました。絶景に出会えました。
次回は北八ヶ岳にいってみたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する