記録ID: 4673024
全員に公開
ハイキング
白山
白山 室堂泊 お池巡り
2022年09月10日(土) 〜
2022年09月11日(日)


- GPS
- 13:40
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,765m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:16
2日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 6:59
11:09
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前まで雨続きだったようですが、そこまでぬかるんだ箇所はなく足元が濡れてしまうような事はありませんでした。 石階段、石畳、木道、土、がれ場、ざれ場と色々ありましたが、綺麗な石階段は滑りやすく、何人かの方が転んでいるのを目撃しました。 安全な登山道ですが、足を滑らせ一歩踏み外すと滑落する場所は何箇所もありました。 |
その他周辺情報 | 室堂での宿泊は、コロナ対策の為1つのエリアを1人で使わせていただけるという贅沢な山小屋泊ができました。 驚いたのはトイレです。 内容は把握していましたが、こんなに綺麗な水洗トイレでしかもウォシュレット付き! 水量も下界となにも変わりませんでした。 しかも皆さん綺麗に使われていて、感動しました。 |
写真
濃い霧が取れて甚之助地滑りが見えました。これが日本一の地滑りだと知ってビックリ!これ以上崩落しないようにする工事をしておられる飛鳥建設さんのYouTubeを観てさらにビックリ!とてつもない工事をしてくださって今の白山があると知り、感謝の気持ちでいっぱいです。
少し疲れはありますが、せっかく晴れてるのでこのまま御前峰を目指します。 ハイマツの松ぼっくりがぷくぷくでなんだか美味しそうに見えます。
あれ?じゃあさっき見た犬のう○ちみたいなのはまた違う種類なんですね。
あれ?じゃあさっき見た犬のう○ちみたいなのはまた違う種類なんですね。
ありゃま、またまた綺麗な池が出てきて感動!感動の連続です! 翠ヶ池。 この池がいちばん大きくてしかも綺麗でした。残雪はほとんどありません。そりゃもう秋に向かってますもんね。 少し残念
わーーー!こんなに暑いのにまど雪が残ってるー!
ここは千蛇ヶ池雪渓。この下に千蛇ヶ池があるみたいなんですけど雪渓でほとんど見えません。蛇もいませんでした。いつか雪が溶けると千匹の蛇がニョロニョロと出てくるのは間違い無いです。
ここは千蛇ヶ池雪渓。この下に千蛇ヶ池があるみたいなんですけど雪渓でほとんど見えません。蛇もいませんでした。いつか雪が溶けると千匹の蛇がニョロニョロと出てくるのは間違い無いです。
その先の丘を越えると、なんと素晴らしい雲海!
今日は霧が濃いくて、天気予報もあまり良くなくて期待してなかったのに、色んな姿を見せてくれる!
ほんとに鳥肌と涙が...。最高のご褒美です。
今日は霧が濃いくて、天気予報もあまり良くなくて期待してなかったのに、色んな姿を見せてくれる!
ほんとに鳥肌と涙が...。最高のご褒美です。
帰りはエコーラインを歩いてみます。
観光新道が一般的に勧められているようですが、いろんな方のレコを拝見していると、 下には向かない。何回か転んだ。 と書かれていたので、エコーライン経由の砂防新道で下ります。
観光新道が一般的に勧められているようですが、いろんな方のレコを拝見していると、 下には向かない。何回か転んだ。 と書かれていたので、エコーライン経由の砂防新道で下ります。
感想
土日を利用してしか行けないので天気とのにらめっこで、予定よりもかなり先延ばしになった白山。
新型コロナ感染に伴う室堂閉鎖もあり、予定よりひと月以上伸びたため、お花の時期には間に合いませんでした。
天気予報はずっと雨模様で、それをわかってての山行でしたが勝山市あたりまで来たらなんと素晴らしい青空!
無事に霧も晴れ素晴らしい白山を歩くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する