ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4677355
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

快晴!飯豊山 周回山行

2022年09月11日(日) 〜 2022年09月12日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
16:00
距離
35.1km
登り
3,144m
下り
3,130m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:48
休憩
1:17
合計
10:05
4:24
4:24
23
4:47
4:51
93
6:25
6:25
35
7:00
7:00
75
8:15
8:15
86
9:41
9:42
15
9:57
10:15
12
10:27
10:33
14
10:47
10:47
9
10:56
10:56
11
11:07
11:07
15
11:23
11:23
10
11:33
12:03
20
12:23
12:23
42
13:06
13:23
30
13:53
13:53
24
2日目
山行
6:00
休憩
0:12
合計
6:12
14:17
63
5:27
5:28
46
6:14
6:15
15
6:30
6:31
15
6:46
6:47
22
7:09
7:09
35
7:44
7:44
6
7:50
7:53
18
8:11
8:13
22
8:35
8:38
9
8:47
8:50
19
9:09
9:09
88
10:37
10:37
2
10:39
ゴール地点
天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘脇に駐車場×2箇所
今年の雨で喜多方と飯豊町の林道が通行止であったり、新潟側からの国道113号も夜間通行止であったり、まだ各所で被害の復旧が続いているので、今一度アクセス道は良く確認された方が良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
大グラ尾根(登り)
林道終了点から檜山沢吊橋までかなり細くて危険な沢沿のトラバース。初っ端から難易度高い。
吊橋から休場ノ峰までは垂直な壁の連続…これ、下りでは歩きたく無いなと思いつつ、登る。その後宝珠山の先、1830mまでは繰り返す急なアップダウンと片足分くらいの幅でかなり斜めなトラバース道、さらには垂直な壁。これアルプスや八ヶ岳だったら破線扱いだろうなと思いつつ登る。この辺りまではピンクテープもほぼ無い。踏み跡はしっかり。御前坂の手前くらいから一般道クラスの印象。

丸森尾根(下り)
全体的に急坂。前半は高山帯、中盤は森の中をくぐる感じ。足元は掘れている箇所も多数だけど、大グラ尾根に比べたら、はるかに歩きやすい。ほぼ下り一辺倒。ノゾキの辺りから下は壁が連続。ここは大グラ尾根に近い垂直な壁…下りだと疲れきった終盤で垂直な壁なので、滑落要注意。

稜線はアップダウンも少なく快適。大日岳、烏帽子岳、北股岳直下は比較的急登だが、いずれも高低差は200mあるか無いかくらいなので、余り問題無い。
その他周辺情報 日帰り温泉:飯豊山荘 500円
洗い場×1箇所でそれほど大きく無いが、良い湯。
何より駐車場の隣にあるので、汗かいたまま車に乗ることなく温泉でさっぱり出来る。
この吊橋までの道もなかなかハード
2022年09月11日 04:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 4:45
この吊橋までの道もなかなかハード
2022年09月11日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 5:46
休場ノ峰から
本山はまだまだ先
2022年09月11日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 6:24
休場ノ峰から
本山はまだまだ先
稜線のトラバースもなかなか険しい…
一般登山道としては
2022年09月11日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:15
稜線のトラバースもなかなか険しい…
一般登山道としては
景色は素晴らしいが、道が尾根の真ん中では無く、片傾斜の狭い登山道を行く
2022年09月11日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 8:30
景色は素晴らしいが、道が尾根の真ん中では無く、片傾斜の狭い登山道を行く
中央右奥に大日岳
2022年09月11日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 8:30
中央右奥に大日岳
ついに本山。山頂の登山者もハッキリ見える
2022年09月11日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 9:28
ついに本山。山頂の登山者もハッキリ見える
上部は険しさのカケラも無い大グラ尾根…
2022年09月11日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 9:42
上部は険しさのカケラも無い大グラ尾根…
ここからはとにかく稜線歩きを楽しむ
2022年09月11日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 9:42
ここからはとにかく稜線歩きを楽しむ
カラッとした感じの巻雲と飛行機雲が良い感じ
2022年09月11日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 9:43
カラッとした感じの巻雲と飛行機雲が良い感じ
本山小屋方面
2022年09月11日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 9:45
本山小屋方面
小屋番さんがいて、コーラが買えた。トイレも綺麗。
2022年09月11日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 10:02
小屋番さんがいて、コーラが買えた。トイレも綺麗。
飯豊山神社でお参り
2022年09月11日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 10:02
飯豊山神社でお参り
テンバはかなり広い
2022年09月11日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:03
テンバはかなり広い
この山域、沢山の旅客機だけでなく、何回も往復する訓練?の飛行機も飛んでいた
2022年09月11日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 10:16
この山域、沢山の旅客機だけでなく、何回も往復する訓練?の飛行機も飛んでいた
オンベマツ尾根もなかなか険しそう
2022年09月11日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/11 10:30
オンベマツ尾根もなかなか険しそう
北股岳方面
2022年09月11日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 10:30
北股岳方面
真ん中は吾妻山?磐梯山?
2022年09月11日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:33
真ん中は吾妻山?磐梯山?
稜線と青い空と飛行機雲のコラボが素敵だった
2022年09月11日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 11:03
稜線と青い空と飛行機雲のコラボが素敵だった
御西に向かいながら振り替える
2022年09月11日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 11:09
御西に向かいながら振り替える
大日岳は鷲羽にも似たドッシリした雰囲気。飯豊山とは異なる雰囲気がまた良い。
2022年09月11日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 11:22
大日岳は鷲羽にも似たドッシリした雰囲気。飯豊山とは異なる雰囲気がまた良い。
2022年09月11日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 11:23
御西小屋のほんの少し飯豊側。登山道から少し登った場所から。
2022年09月11日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 11:30
御西小屋のほんの少し飯豊側。登山道から少し登った場所から。
今日のテン場に到着。
2022年09月11日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 11:33
今日のテン場に到着。
テント設営して早速、大日岳へ
右は文平ノ池
2022年09月11日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 12:22
テント設営して早速、大日岳へ
右は文平ノ池
気持ち良い稜線
2022年09月11日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 12:53
気持ち良い稜線
大日岳到着。
2022年09月11日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/11 13:07
大日岳到着。
オンベマツ尾根の下りもなかなか急
2022年09月11日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 13:20
オンベマツ尾根の下りもなかなか急
梅花皮小屋もくっきり
2022年09月11日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 13:20
梅花皮小屋もくっきり
西大日岳までは廃道とのこと。少し頑張れば行けそうではある
2022年09月11日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 13:21
西大日岳までは廃道とのこと。少し頑張れば行けそうではある
たまにお花
2022年09月11日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 14:10
たまにお花
飛んで、御西の水場
冷たくて美味しい
2022年09月11日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 14:31
飛んで、御西の水場
冷たくて美味しい
日本海に沈む夕日と大日岳
2022年09月11日 17:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/11 17:47
日本海に沈む夕日と大日岳
2022年09月11日 18:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/11 18:00
2日目。30分ほど暗闇を歩いて天狗の庭。
2022年09月12日 04:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 4:58
2日目。30分ほど暗闇を歩いて天狗の庭。
花のシーズンはさらには素晴らしいだろうなと想像させる景色
2022年09月12日 05:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 5:13
花のシーズンはさらには素晴らしいだろうなと想像させる景色
大グラ尾根から朝日が登る
2022年09月12日 05:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 5:20
大グラ尾根から朝日が登る
稜線も焼けてきた
2022年09月12日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 5:36
稜線も焼けてきた
2022年09月12日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 5:36
稜線で迎える朝は贅沢の一言
2022年09月12日 05:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 5:55
稜線で迎える朝は贅沢の一言
手前に烏帽子、奥に北股岳
2022年09月12日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:14
手前に烏帽子、奥に北股岳
烏帽子岳
2022年09月12日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:14
烏帽子岳
こちらは梅花皮岳
2022年09月12日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:30
こちらは梅花皮岳
梅花皮小屋も若干ではあるがテントも張れる
2022年09月12日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 6:38
梅花皮小屋も若干ではあるがテントも張れる
石転ビ沢
2022年09月12日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:56
石転ビ沢
北俣岳
2022年09月12日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:08
北俣岳
おういんの尾根は林道の復旧工事等で下山不可とのこと
2022年09月12日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:08
おういんの尾根は林道の復旧工事等で下山不可とのこと
新潟東港の工場地帯かな?
2022年09月12日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:08
新潟東港の工場地帯かな?
2022年09月12日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:09
門内岳と小屋も近づく
2022年09月12日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:34
門内岳と小屋も近づく
胎内尾根の二ツ峰かな。廃道のようだけど、歩けたら楽しそう
2022年09月12日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:34
胎内尾根の二ツ峰かな。廃道のようだけど、歩けたら楽しそう
門内から来た道を振り返る
2022年09月12日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:44
門内から来た道を振り返る
当初、梶川尾根から下山を考えてたが、少しでも長く稜線を堪能したいので、丸森尾根から下山へと変更した
2022年09月12日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:45
当初、梶川尾根から下山を考えてたが、少しでも長く稜線を堪能したいので、丸森尾根から下山へと変更した
門内岳
2022年09月12日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:45
門内岳
飯豊本山もかなり遠くなり
2022年09月12日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 7:54
飯豊本山もかなり遠くなり
門内小屋
2022年09月12日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 7:55
門内小屋
右側にテン場もあった。ここも景色良いかもです。
2022年09月12日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:55
右側にテン場もあった。ここも景色良いかもです。
胎内山
2022年09月12日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 8:07
胎内山
地神山への稜線
2022年09月12日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 8:14
地神山への稜線
長者原の街並みも近くなってきた
2022年09月12日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 8:14
長者原の街並みも近くなってきた
新潟市街。真ん中に日航新潟のホテルも見えた。
2022年09月12日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 8:34
新潟市街。真ん中に日航新潟のホテルも見えた。
地神山到着。
2022年09月12日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 8:35
地神山到着。
目の前の地神北峰から丸森尾根へ入る
2022年09月12日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 8:39
目の前の地神北峰から丸森尾根へ入る
もう一泊して、頼母木山や?差岳が良かったと後悔…名残惜しくも下山。
2022年09月12日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 8:39
もう一泊して、頼母木山や?差岳が良かったと後悔…名残惜しくも下山。
地神北峰
2022年09月12日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 8:47
地神北峰
丸森尾根上部。まだ少し急登くらい。
2022年09月12日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 8:52
丸森尾根上部。まだ少し急登くらい。
終盤の壁のような下りを振り返るが、写真では迫力不足。
2022年09月12日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:20
終盤の壁のような下りを振り返るが、写真では迫力不足。
飯豊山荘と天狗平ロッジが見えて来たが、距離の割に高低差がエグい。当然のように最後まで壁。
2022年09月12日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:22
飯豊山荘と天狗平ロッジが見えて来たが、距離の割に高低差がエグい。当然のように最後まで壁。
なんとか下山。写真の角度が悪いが、最初から壁のような登り…
2022年09月12日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 10:39
なんとか下山。写真の角度が悪いが、最初から壁のような登り…

感想

一週前は南アに行くも雨で途中撤退。今週は当初北アを予定も、東北の天気が間違い無いようだったので飯豊へ。
個人的にはシーズン最高の天気で、テントの結露も無く快適で素晴らしい稜線歩きを楽しめました。
飯豊は周回を考えると、基本天狗平一択になりますが、大グラも丸森も(特に大グラ)アルプスや八ヶ岳と比較しても相当険しい登山道の部類かと思います。
ただ、そこを越えた先の稜線はなんとも言えないほど素晴らしかったです。
関東からはアクセスが大変だけど、年に一回くらいは東北方面の遠征も計画して、少しずついろんな山を歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら