記録ID: 468368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
銅親水公園から中倉山〜庚申山ピストン、庚申草さがし。
2014年06月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
※休憩時間込み
銅親水公園駐車場6:07
取付き点6:52
中倉山8:06
沢入山9:11
オロ山10:19
庚申山11:23
展望地11:24(休憩50分)
オロ山13:27
沢入山14:12
中倉山14:48
取付き点15:45
銅親水公園駐車場16:23
銅親水公園駐車場6:07
取付き点6:52
中倉山8:06
沢入山9:11
オロ山10:19
庚申山11:23
展望地11:24(休憩50分)
オロ山13:27
沢入山14:12
中倉山14:48
取付き点15:45
銅親水公園駐車場16:23
天候 | 晴れ〜曇り、雨、午前無風〜午後風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
一度銅親水公園に到着しましたが便意(笑)。
足尾環境学習センターのトイレに鍵がかかっていたので赤倉のトイレに戻りました。
後で分かったのですが足尾環境学習センターには仮設トイレも設置されていました。
足尾環境学習センターのトイレに鍵がかかっていたので赤倉のトイレに戻りました。
後で分かったのですが足尾環境学習センターには仮設トイレも設置されていました。
この先のコルから西を眺めて
中央奥に庚申山とオロ山、右手前に沢入山
庚申山から左手前はP1662、P1736、P1528、P1251(向山)と続きます。
また見てはイケないモノを見てしまった気がする(汗)
中央奥に庚申山とオロ山、右手前に沢入山
庚申山から左手前はP1662、P1736、P1528、P1251(向山)と続きます。
また見てはイケないモノを見てしまった気がする(汗)
日帰りすることにしました。
うっすら奥に見えるのがオロ山。
途中11名の団体さんと再会しました。
沢入山ピストンじゃなくて庚申草目的だったのですね。
庚申草を探した後、銀山平に下山される様です。
お気をつけて。
うっすら奥に見えるのがオロ山。
途中11名の団体さんと再会しました。
沢入山ピストンじゃなくて庚申草目的だったのですね。
庚申草を探した後、銀山平に下山される様です。
お気をつけて。
次のターゲットは本年度無雪期最大の目標である松木ジャンダルムを眺めながら松木渓谷〜国境平〜皇海山〜鋸山〜庚申山の2日間ツエルト泊縦走(テント持ってないので)
順調に行けば7月末に歩く予定です。
順調に行けば7月末に歩く予定です。
下山後、鹿沼市のニューサンピア栃木、華ゆらりの湯に浸かりました。
サウナと無料コインロッカーなど設備も良くお値段\550とリーズナブルです。
お湯もjaian37の肌に合っているかも。
サウナと無料コインロッカーなど設備も良くお値段\550とリーズナブルです。
お湯もjaian37の肌に合っているかも。
感想
銅親水公園からの初山行。ここから歩ける所は中倉山以外にも魅力的なコースが沢山ありそうです。
本当は庚申山荘泊でゆっくり歩く予定でしたが日曜日も天候が微妙だったので日帰りに変更。
今日はゆっくり体を休めています。
再来週末天気が良ければ那須の北温泉駐車場〜三本槍岳〜須立山〜甲子旭岳の下見(積雪期のコース確認)かも。また藪漕ぎ山行(笑)甲子旭岳は来年残雪期目標のひとつです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する