記録ID: 4686449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳
2022年09月15日(木) 〜
2022年09月16日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:09
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 3,121m
- 下り
- 3,078m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 8:46
距離 12.2km
登り 1,749m
下り 1,754m
2日目
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 7:03
距離 11.1km
登り 1,379m
下り 1,369m
12:17
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
長衛小屋にテント泊し甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に登る。
両日共に空は快晴で平野部は雲海という天候だった。
1日目は甲斐駒ヶ岳。
白っぽい岩に覆われた山容がカッコ良く、特に栗沢山からの眺めが良かった。山頂からの眺めは南アルプスの山々をはじめ富士山・秩父連山・八ヶ岳・中央アルプス・北アルプス・浅間山・四阿山・妙高戸隠連山等を見ることができ良い眺めだった。平地部は八ヶ岳の裾野から北杜市に掛けてが雲が薄かったため見ることができた。
登山道は駒津峰より下は樹林帯で上は岩のザレ場。ザレ場は急斜面では滑らないよう注意しながら歩く必要があるが、それ以外は危険や道迷いの心配はなく歩きやすい部類。特に栗沢山の下りは地面が柔らかめの土でクッション性が高く勢いよく下っていくことができた。
2日目は仙丈ヶ岳。
こちらは東側と北側の2つのカール形状が美しく、小仙丈ヶ岳と仙丈小屋からの眺めが良かった。山頂から見える周囲の山々は概ね甲斐駒ヶ岳と同じだが、中央アルプスがより近くのため迫力があり、北アルプスも若干近いのか大き目に見えた。平地部は伊那市周辺を雲海の隙間から見ることができた。
登山道は、登りは大滝ノ頭までは樹林帯で眺めが無いので退屈だがそれ以降は景色を楽しみながら歩けた。下りは藪沢沿い岩場で少し歩き難く、その先の尾根下りも急勾配で少し大変。でも大沢山荘手前のトラバース路はの空気が清々しく苔の森があったりして気持ちよく歩けた。
登り下り共に危険や道迷いの心配はなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する