記録ID: 4687407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山
2022年09月16日(金) 〜
2022年09月17日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:25
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 971m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:08
距離 10.2km
登り 972m
下り 678m
2日目
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:26
距離 1.9km
登り 38m
下り 451m
天候 | 曇り 16日旭岳登頂時小雨 17日未明石室でも小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
16日朝一のバスで旭川駅から旭岳温泉 17日層雲峡からバスで上川駅、上川から旭川まで各駅、旭川駅から特急 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳のザレ下りはきつい |
写真
撮影機器:
感想
誰もいない、誰も見えないなかの縦走は
多少の不安はあるけれども旅をしてる感覚がとても素敵
遥か昔からここを人が通ってたんだなと思うと感慨深い
道具は一泊で8kg強のUL。
やっぱり軽いのは楽。
次は枕をもう少し改良したいのと、五徳と風防、クッカーを検討しないと火傷するのを次回に改善。
夜は6℃位かな、ダウン上下着てSPIIは暑い。
あとはマットの取り付け位置、旭岳は問題ないけど、黒岳石室周辺が引っかかりまくり。
あそこだけ手持ちもありかな。
次のMYOGはやり直しでマット取り付け位置とか改善したい。
下りは膝が痛い、古傷だからどうにもならんけども。
サポーターはがっつりつけてるし。
10km程度ならなんとかなるけど、スピードが出ないのと登るほうが楽だからその点も次回に考慮。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する