記録ID: 4694181
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳は気候の境界(土合→谷川岳→一ノ倉岳→茂倉岳→土樽)
2022年09月17日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:59
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:58
距離 14.6km
登り 1,602m
下り 1,685m
15:16
ゴール地点
茂倉岳登山口から土樽駅へ歩いていると、近くの駐車場に車を停めていて、車で帰宅する方にどこまで行くのかお声がけいただきました。もうすぐ土樽駅だったので、歩いて行けるとお答えしましたが、ありがとうございました。
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
(電車:上越線水上行)土樽駅(15:24発)→土合駅(15:33着) ※次の電車は終電で、土樽駅(18:09発)→土合駅(18:18着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(登山ポスト)谷川岳登山指導センター (コース状況:危険箇所) ・西黒尾根:氷河の跡等、岩が滑りやすい。鎖場の鎖は新しいものばかり ・稜線:鎖場の鎖は新しいものばかり ・茂倉新道:木の根で歩きにくい、つまづき注意点。急坂。 |
その他周辺情報 | 温泉:鈴森の湯、谷川温泉湯テルメ →今回は入浴せず帰宅 |
写真
途中、工事で景色が変わっていて、道迷いしましたが、15:24の電車に間に合いました。普段飲まない炭酸が飲みたくなってファンタグレープ130円を自販機で買って、急いで飲んで、水上方面ホームへ
水上行(土樽駅15:24発→土合駅15:33着)が来ました。土樽駅は無人駅、電車内で、車掌さんに、行先を伝えて、乗車券を現金で購入します。土合までなら240円。発車するとすぐに清水トンネルに入り、トンネルを出て、踏切を過ぎるとすぐに土合駅。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
5年ぶりの谷川岳、燧ヶ岳&尾瀬以来、3か月ぶりの登山。3連休で天気が良いのは初日のみ、太平洋側の群馬県よりも日本海側の新潟県の方が天気良さそうだったので、気候の境界・谷川岳に行ってきました。
天気は予想以上によく(ガスが掛かってしまう時間もありましたが)、首を日焼けしてしまうほどでした、北アルプス(後立山)までも見えました。
西黒尾根で予想以上に体力を消耗してしまいましたが、なんとか無事、土樽駅の15:24の水上行上越線に間に合いました。また近いうちに、このコースを歩いて、西黒尾根のCTを30分減らしたいです。土樽駅の付近の名所に清水トンネルとあったので、そちらも見学してみたいです。
次の3連休もどこか行けるといいですが、今の週間天気では難しそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する