白馬岳


- GPS
- 15:16
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,468m
- 下り
- 2,461m
コースタイム
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:57
天候 | 初日は文句なしの晴天、微風 2日目は稜線は暴風😵予報より早く崩れました😓 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘の駐車場は二カ所あるが3時過ぎにはどちらも満車でした😓 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓の秋道は雪渓の横のザレた斜面に付いていて、スライド出来ないし滑り易く歩き難いです。 |
その他周辺情報 | 猿倉に下山後小日向の湯へ。 露天風呂のみのこじんまりした温泉ですが、透明なお湯は柔らかで気持ち良かったです♪ 昼ごはんは八方に戻って一成さんで手打ちそば 蕎麦も天ぷらも最高に美味しかったです。 |
写真
感想
8月に計画したが天気が悪くてキャンセルした白馬三山のリベンジ。しかし、またしても台風😣ギリギリまで予報とにらめっこ😅土日ならなんとか行けると踏んで決行しました。
【1日目】
金曜日の夜中に出発し、猿倉荘に3時過ぎに到着も満車。三連休舐めてました。気を取り直して八方インフォメーションからバスで猿倉に行くことにしました。下山を栂池にする予定なので良しとしました笑笑
さすがシルバーウィーク初日、利用者多くて臨時便がでて6時過ぎに猿倉荘到着。大雪渓はこの時期かなり小さくなっていて雪渓に取り付くまでの登山道が狭くてザレてて怖かったです。雪渓は100mくらいしかありません。アイゼン装着率半分くらいです。私はビビりなので簡易アイゼンつけてヘルメット付けて完全防備です(笑)雪は凍ってますがアイゼン効いて問題なしでした。
雪渓から上はキツい登りが続きます。何回休んで後ろから抜かれたか…。思いのほか体力削られ、凹みました😣
なんとか今晩の宿の白馬頂上宿舎に到着。この時点では白馬岳だけで杓子岳、白馬鑓ヶ岳は無理かなと(・_・;
部屋に荷物置いて、一杯900円のかけうどん食べたら気持ちと体力ちょっと回復、とりあえず杓子岳に行ってみることに。杓子岳頂上に着いたのが13時半、このまま白馬鑓ヶ岳行くと多分14時半巻道戻って17時の夕飯ギリギリ。とりあえず間に合わない時間になったら戻るつもりで先に進み、なんとか白馬鑓ヶ岳も登頂、夕飯前に山小屋に戻りました。
白馬頂上宿舎の夕飯はバイキング。疲れ過ぎて食欲湧かず自分でもびっくりするくらい少食。前の席の女性の半分くらいでした😓
翌日は白馬岳で日の出見てそのまま小蓮華山から白馬大池まで行って栂池に降りる予定。朝ごはんはお弁当にしてもらいました。
【2日目】
疲れ過ぎてなかなか寝付けないでいたら窓がガタガタ、ゴーゴー風の音がしてきました。4時ごろ相部屋だった2組の方たちは風のなかを出発していきました。
私は5時ごろ出発しようと外の様子見に出たら稜線は凄い暴風😱立っているのがやっとの感じで、縦走は諦め、風のなか白馬岳の頂上だけ踏んで猿倉荘登山口に戻りました。
大雪渓の下りはやっぱりキツかった💦💦💦
尻もちついたり、ヒザ擦り剥いたりだいぶ苦戦しました😓
今回は時期的に花はほぼ終了、紅葉はまだなので景色がメインでした。土曜日の白馬三山は素晴らしい晴れで風も微風最高のコンディション。杓子岳、白馬鑓ヶ岳からは、剱岳、能登半島、妙高山、草津白根山や四阿山が綺麗に見えてました。北アルプスは鹿島槍ヶ岳までは良く見えてましたがその先は雲の中でした。
今朝も日本海側は見通し良く、佐渡島まで見えてました。
来週くらいになると紅葉が良さそうです。
また花や紅葉の季節にトライしたいと思います👍
おはようございます(^^)/
念願の白馬三山登頂おめでとうございます🎵今時期はセッケイ100mしかないのですね😲知りませんでした!
小屋泊デビューですかね?快適でした?せっかくの食べ放題はお子様ランチですね😁
お疲れサマでした🎵
偶然にも近くの山!沼にいました😁
こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。
昨日は下山後八方の温泉に泊まってから帰ってきました。最初は欲張って今日唐松岳行けないかと思ってましたが、台風も近づいてるし体力的にも無理でした笑
小屋泊は良かったですが課題がたくさん😓要らない荷物がありすぎでした笑
明らかにテン泊の人より大荷物なんですから😵もう少し勉強します👍
hirorinさんも近くに行ってたんですか⁉️
これからの紅葉シーズン、楽しみたいですね😱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する