ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4696383
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

夢を叶えました!槍ヶ岳

2022年09月16日(金) 〜 2022年09月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
29:09
距離
47.1km
登り
2,295m
下り
2,287m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
1:07
合計
6:22
距離 16.2km 登り 613m 下り 119m
9:08
9:10
9
9:19
9:23
16
9:39
37
10:16
6
10:22
43
11:05
14
11:19
11:42
13
11:55
37
12:32
12:55
46
13:41
9
13:50
13:56
13
14:09
35
14:44
14:53
34
15:27
2日目
山行
11:09
休憩
3:32
合計
14:41
距離 13.9km 登り 1,579m 下り 1,577m
2:02
35
2:37
49
3:26
3:27
39
4:06
4:29
25
6:18
6:24
7
6:31
30
7:01
7:07
62
8:09
8:23
24
8:47
10:07
8
10:15
11:18
16
11:34
11:35
27
12:02
12:07
64
13:11
13:15
47
14:02
14:03
69
15:12
15:20
34
16:19
24
16:43
3日目
山行
4:47
休憩
2:14
合計
7:01
距離 17.0km 登り 116m 下り 611m
7:26
19
7:45
8:03
30
8:33
8:34
7
8:41
8:43
10
8:53
8:54
61
9:55
10:11
41
10:52
11:11
10
11:21
12:12
5
12:17
41
12:58
6
13:04
32
13:36
13:39
14
13:53
14:07
1
14:08
7
14:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど駐車場までマイカーで行き、そこからバスで上高地に入りました。
コース状況/
危険箇所等
上高地からババ平まではのんびりハイキングコースといった感じです。ババ平から先は徐々に登りがきつくなりが、殺生ヒュッテの分岐までは危険箇所はなかったです。今回は東鎌尾根を少し歩き槍に行きましたがどちらも危険で、集中した足運びが必要でした。また、槍ヶ岳山荘から中岳を経由して天狗池に行きましたが、このコースも所々危険箇所がありましたので、気軽に歩けるコースではないと思いました。
その他周辺情報 上高地から槍ヶ岳に向かうコース上には立派な山荘が5つ以上もあり給水ができるので、持って歩く水の量(重さ)を減らせるのがメリットです。
上高地バスターミナルに朝日が差し込んできました
2022年09月16日 08:49撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 8:49
上高地バスターミナルに朝日が差し込んできました
文句のつけようのない河童橋の景色
2022年09月16日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 9:10
文句のつけようのない河童橋の景色
明日の天気もお願いします!
2022年09月16日 09:38撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 9:38
明日の天気もお願いします!
所々で綺麗な花が咲いていました
2022年09月16日 10:27撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 10:27
所々で綺麗な花が咲いていました
この辺りで熊が出たんですかね?
2022年09月16日 10:54撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 10:54
この辺りで熊が出たんですかね?
迫力ある明神岳
2022年09月16日 10:56撮影 by  ZV-E10, SONY
9/16 10:56
迫力ある明神岳
梓川沿いの気持ちの良いルートを歩いて行きます
2022年09月16日 10:59撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 10:59
梓川沿いの気持ちの良いルートを歩いて行きます
徳沢園で念願のカレーを食べました!
2022年09月16日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 11:26
徳沢園で念願のカレーを食べました!
たまたま迂回ルートを歩かなくて良い期間でした
2022年09月16日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 12:13
たまたま迂回ルートを歩かなくて良い期間でした
横尾で少しだけ休憩
2022年09月16日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 12:50
横尾で少しだけ休憩
こういう看板見ると元気が出てきますね!
2022年09月16日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 14:39
こういう看板見ると元気が出てきますね!
ババ平に到着
2022年09月16日 16:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 16:07
ババ平に到着
印象的な飛行機雲
2022年09月16日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 16:45
印象的な飛行機雲
定番料理。安定の美味さ。
2022年09月16日 17:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 17:31
定番料理。安定の美味さ。
綺麗なトイレ。手洗いも蛇口から水が出ます。
2022年09月16日 17:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 17:48
綺麗なトイレ。手洗いも蛇口から水が出ます。
ペーパー完備
2022年09月16日 17:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 17:48
ペーパー完備
平日金曜でしたが結構テントの数は多かったです
2022年09月16日 17:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 17:50
平日金曜でしたが結構テントの数は多かったです
また明日
2022年09月16日 18:31撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 18:31
また明日
夜は星空が綺麗でした
2022年09月16日 21:23撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 21:23
夜は星空が綺麗でした
2日目の朝、2時にスタート!天狗池に向かいます。
2022年09月17日 02:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 2:03
2日目の朝、2時にスタート!天狗池に向かいます。
天狗池から逆さ槍を見たら、槍へ向かいます。
2022年09月17日 05:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 5:06
天狗池から逆さ槍を見たら、槍へ向かいます。
大喰岳のモルゲンロート
2022年09月17日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 5:39
大喰岳のモルゲンロート
ようやく槍が見えました!
2022年09月17日 06:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 6:13
ようやく槍が見えました!
ヒュッテ槍沢の分岐点。今回は左へ。
2022年09月17日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 6:20
ヒュッテ槍沢の分岐点。今回は左へ。
途中、富士山がよく見えました。
2022年09月17日 06:28撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 6:28
途中、富士山がよく見えました。
雲は多いものの、まだ見通しは良いです。
2022年09月17日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 6:38
雲は多いものの、まだ見通しは良いです。
東鎌尾根に出ました
2022年09月17日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 7:16
東鎌尾根に出ました
いよいよ槍が近づいてきました
2022年09月17日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 7:16
いよいよ槍が近づいてきました
東鎌尾根に出た瞬間、表銀座が見通せて感激!
2022年09月17日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 7:17
東鎌尾根に出た瞬間、表銀座が見通せて感激!
危険ルート、北鎌尾根もよく見えました。
2022年09月17日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 7:17
危険ルート、北鎌尾根もよく見えました。
槍ヶ岳山荘にて息を整えます。
2022年09月17日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 8:16
槍ヶ岳山荘にて息を整えます。
槍ヶ岳山荘から見下ろした景色
2022年09月17日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 8:16
槍ヶ岳山荘から見下ろした景色
さあいよいよ挑みます!
2022年09月17日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 8:24
さあいよいよ挑みます!
最初は岩登り
2022年09月17日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 8:36
最初は岩登り
梯子と岩登りが続きます
2022年09月17日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 8:43
梯子と岩登りが続きます
夢にかかる梯子
2022年09月17日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 8:52
夢にかかる梯子
ついに登頂しました!!!
2022年09月17日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 9:08
ついに登頂しました!!!
2022年09月17日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 9:06
2022年09月17日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 9:06
2022年09月17日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 9:06
2022年09月17日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 9:06
ドローンは許可を得て飛行させています
ドローンは許可を得て飛行させています
素敵な出会いもありました
2022年09月17日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 9:15
素敵な出会いもありました
ドローンで撮影しました!
2022年09月17日 09:25撮影 by  L1D-20c, Hasselblad
9/17 9:25
ドローンで撮影しました!
2022年09月17日 09:40撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:40
2022年09月17日 09:40撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:40
2022年09月17日 09:41撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:41
2022年09月17日 09:41撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:41
2022年09月17日 09:41撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:41
2022年09月17日 09:41撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:41
2022年09月17日 09:42撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:42
ぞくぞく登ってきます
2022年09月17日 09:42撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:42
ぞくぞく登ってきます
クライミングの人たちも続々と
2022年09月17日 09:43撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 9:43
クライミングの人たちも続々と
槍から降りてきました
2022年09月17日 11:12撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 11:12
槍から降りてきました
槍ヶ岳山荘から中岳方面へ向かいます
2022年09月17日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 12:17
槍ヶ岳山荘から中岳方面へ向かいます
振り返ると絶景が!
2022年09月17日 11:54撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 11:54
振り返ると絶景が!
山頂を目指す人の列
2022年09月17日 11:46撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 11:46
山頂を目指す人の列
紅葉が始まっています
2022年09月17日 12:40撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 12:40
紅葉が始まっています
ガスが上がってきました
2022年09月17日 13:02撮影 by  ZV-E10, SONY
9/17 13:02
ガスが上がってきました
昼間の天狗池です。残念ながら昼の逆さ槍は見えず。
2022年09月17日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 15:17
昼間の天狗池です。残念ながら昼の逆さ槍は見えず。
ガスに包まれようとしています。
2022年09月17日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/17 15:24
ガスに包まれようとしています。
3日目。上高地へ向けて下山を開始しました
2022年09月18日 10:36撮影 by  ZV-E10, SONY
9/18 10:36
3日目。上高地へ向けて下山を開始しました
徳沢園のピザは最高です!
2022年09月18日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/18 11:40
徳沢園のピザは最高です!
ヤマメ?イワナ?
2022年09月18日 12:40撮影 by  ZV-E10, SONY
9/18 12:40
ヤマメ?イワナ?
小梨平キャンプ場。こんな絵画があったら飾りたいです。
2022年09月18日 13:42撮影 by  ZV-E10, SONY
9/18 13:42
小梨平キャンプ場。こんな絵画があったら飾りたいです。
河童橋。川面に湯気が立ち上がっていました。
2022年09月18日 14:08撮影 by  ZV-E10, SONY
9/18 14:08
河童橋。川面に湯気が立ち上がっていました。

感想

登山を始めた約2年半前、掲げた目標が槍ヶ岳への登頂でした。登山のとの字もわからない初心者には、槍ヶ岳など到底登れない山に思っていました。そして月日は流れ、9月17日(土)午前8時52分、ついにその夢を叶えることができました。

この思いはこの登山ログだけではお伝えしきれないですが、私と同じように槍ヶ岳に初挑戦される方の参考に少しでもなればと思い、書き記したいと思います。後日YouTubeにも動画をアップ予定ですので、ぜひチャンネル登録もお願いいたします。
https://www.youtube.com/c/YARIYUME/

感想は各写真のコメントでお伝えしていますので、ぜひご覧ください!

・準備
3泊4日のテント泊の装備を準備しました。槍ヶ岳に登るための準備として、ヘルメットとアタックザックを持っていきました。

・出発の判断
出発前日の昼から1時間ごとに山の天気予報や槍ヶ岳ライブカメラをチェックしました。そして出発当日の午前3時の時点の予報を見て決行を決断しました。

・移動手段
いつものようにマイカーで向かいました。上高地は通年マイカー規制があるので、さわんど駐車場に停め、バスで上高地に入りました。この日は臨時便も出ていて15分間隔運行でした。

・登山スタート
上高地でトイレと給水を済ませ、出発しました。昨年涸沢まで歩いているので、横尾まではテキパキと歩きました。やはり昨年より早く横尾までたどり着いた感覚です。

・横尾からババ平まで
このルートは自分にとって未踏の地です。予想に反してほぼ平坦な道が続きました。槍澤ロッヂの手前からようやくそこそこの登りが始まり、テント泊装備の重さがじわじわと体に堪えてきます。槍沢ロッジでテント泊の受付を済ませ缶ビールを買ってテント場へ向かいます。さらに45分ほど上ります。

・ババ平テント場
綺麗なトイレと水場があって快適です。メインのテント場の真ん中に岩屋(シェルター?)があり、その脇にテントを張りました。テント場はそれほど広くなく、地面は固めでした。

・ババ平から槍ヶ岳へのルート
いくつか想定ルートを頭に入れ、歩きながら実際に進むルートを決めました。午前2時に出発し、まずは天狗池に向かいました。どうしても星空の逆さ槍が見たくて。天狗原分岐まえは比較的穏やかな登りが続きます。分岐から先は岩場続きのルートでしたが、半月とは言え月明かりはうっすらと夜道を照らしてくれてありがたかったです。
天狗池から天狗原分岐までいったん戻り、そこからがいよいよ本格的な登りになります。ゆっくりと登っていると徐々に東の空が明るくなり、やがて日の出を迎えました。大喰岳のモルゲンロートを横目に黙々と上ります。
殺生ヒュッテ分岐でこのまま直登するか東鎌尾根伝いで槍ヶ岳山荘に行くか少し迷いましたが、コースタイムの短い東鎌尾根経由のルートで登ることにしました。東鎌尾根に登り切ると、そこには表銀座と東鎌尾根の大絶景が広がっていて感動しました。
東鎌尾根は想像以上に険しく高度感もあり、また槍ヶ岳直下を歩くので色々と迫力のあるルートでした。歩いて良かったです。
槍ヶ岳山荘で息を整え、いよいよ山頂アタックです。アタックザックに荷物を入れ替えるのが面倒だったので、落ちたら危険な物をザックにしまって、来た時のザックのまま登りました。
3000mを超えてくると流石に酸素の薄さを感じ、息がすぐに切れてしまいます。数メートル登っては1分ほど休憩をとりながら少しずつ登りました。
山頂に続く最後の階段は一歩一歩噛み締めながら登りました。

・槍ヶ岳山頂
ひらがなの「し」のような形をした山頂で、広さは10人もいたらぎゅうぎゅうな程度でした。実際途中ぎゅうぎゅうになりました。
景色は360度の絶景が広がっていました。特に表銀座、裏銀座、穂高連邦の大パノラマには感激しました。まだまだ登った山は少ないですが、槍ヶ岳山頂からしか見られない、唯一無二の景色だと思いました。

・槍ヶ岳からババ平まで
本来は槍ヶ岳山荘のテント場で1泊する予定でしたが、天気を見て下山することに。ただ、来た道を戻るのではなく、南岳方面の縦走路を経由して、天狗原経由でババ平まで戻りました。
大喰岳から中岳の縦走路からの景色も素晴らしかったのですが、想像以上に天狗原までのルートが険しく長く、途中から小雨も降って大変でした。1日でババ平〜天狗池〜槍〜中岳〜天狗池〜ババ平というコース設定は相当きつかったです。

・下山
最終日の3日目は晴れたり曇ったり雨が降ったりと、台風14号の影響を受けているようでした。7時半ごろに出発し、景色や花を堪能しながらゆっくりと下山しました。各山荘で給水できるので、それぞれの水の味を比べられて面白かったです。


最初にお伝えしたように、槍ヶ岳は登山を始めた時の目標であり、夢でした。つまりピークハントすることに意味があったのですが、実際に登ってみて感じたのは、登頂の達成感以上に、そこから見える素晴らしい景色への感動のほうがずっとずっと大きかったです。
槍ヶ岳登山は想像以上にきつかったですが、登山をやる方であれば、一度はその頂きからの景色を見てもらいたいと思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら