ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470469
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳(中道経由)から藤原岳への縦走

2014年06月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
18.3km
登り
2,033m
下り
2,128m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

宇賀渓ゲート前9:00 竜ヶ岳山頂12:55 静ヶ岳分岐13:50 銚子岳分岐14:25 治田峠14:55 迷い尾根15:20 孫太郎尾根分岐15:50 藤原岳山頂17:00 西藤原駅18:50 
天候 安定の梅雨空(曇り時々小雨)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:JR最寄り駅〜名古屋(300)近鉄名古屋〜富田(560)三岐線富田〜大安(430)タクシー大安〜宇賀渓(2730)
帰り:三岐線西藤原〜大安(520)近鉄〜富田名古屋(560)JR名古屋〜最寄り駅(300)
コース状況/
危険箇所等
竜ヶ岳山頂から藤原岳山頂までの縦走コースには、番号が手書きの怪しげな看板とプリントの看板があります。どっちが本物なのだろう?
孫太郎分岐から藤原への登りは、ピンクと赤のテープが混在してあります。赤は足場の良いところにあり、こちらが本道だと思います。道自体が荒れ気味でテープ自体の間隔が広いため見失いやすいので注意が必要です。ピンクは獣道主体につけてあるので山抜箇所に迷い込んだりしやすいようです。
中道から稜線上に上がり竜ヶ岳
1
中道から稜線上に上がり竜ヶ岳
竜ヶ岳山頂
竜ヶ岳を北に向けて下ったところからの眺め
3
竜ヶ岳を北に向けて下ったところからの眺め
下についている治田財産区管内登山道案内図の番号が2種類見かけるのですが、プリント、マジックの手書はどっちが本当なんだろうか?
2
下についている治田財産区管内登山道案内図の番号が2種類見かけるのですが、プリント、マジックの手書はどっちが本当なんだろうか?
静ヶ岳付近の池(蛙が交歓中)
静ヶ岳付近の池(蛙が交歓中)
迷い尾根(竜方面からくると迷うとは思えない)
迷い尾根(竜方面からくると迷うとは思えない)
藤原岳山頂

装備

個人装備
一眼レフ
1台
サブカメラ
2台
28,45mm
写真用具
1式
フィルター等
コッヘル
1式
バーナー
1式
着替え
1式
2日分
飲料水
5l
救急薬
1式
手袋
1式
ゲイター
1式
雨具
1式
ザック
1個
50l

感想

竜ヶ岳の中道経由で山頂に向かいました。
案内所で登山届けと環境保全料を支払って出発です。
最初は単調な林道を黙々と歩きます。
渓流を遡上するコースに入ります。案内通りに進むとヒルに遭遇する確率が高いので、なるべく開けた沢の中心を通りました。途中ではしごが20mもあるのかと胸熱で望みましたが、20段であったので意気消沈でした。。。。。。。(帰って確認してみると確かに20段でした)
中道尾根は、雨後のようで滑りやすい箇所もあり、慎重かつ丁寧に登りました。
竜ヶ岳山頂は、安定の梅雨空、360°の大パノラマはガスに消えてました。
風も強く、少し雨もぱらついていたので雨具の上だけ着て、昼食を掻き込みます。
少し逡巡して下山しようかとも思いましたが
その後少しコーヒー(バリ・アラビカ神山うまかった)を楽しみ気を取り直して、
竜ヶ岳に背を向け一路藤原へと歩を上げます。

縦走路は、とある区間をのぞいては鈴鹿の縦走路らしく明瞭なものでした。
孫太郎尾根との分岐を示す看板に「左山腹を登る」と書かれているのですが
ピンクのテープに従っていると山抜け箇所にたどり着いてしまい、延々と迂回すること3回を繰り返しました。
その後少し立ち止まってテープを探し、赤テープとピンクテープの傾向の違いを考えてみました。
赤は足場の良い本道、ピンクは獣道主体に誰かがつけたものと結論付け、赤を目標に歩くことに変えると
コースも定まり荒れ気味の道でしたが安定して歩くことができました。

藤原山頂からは急いで下って、駅までたどり着いて帰路につきました。

今回も課題は筋力とスタミナ不足にあるようです。ものぐさ太郎な僕にもできる良いトレーニング方法はないだろうか?自転車は膝に負担がかかりにくいから週1こいでみようかなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら