ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472421
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳〜伯母谷覗

2014年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
12.3km
登り
1,496m
下り
1,480m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:51 和佐又ヒュッテ駐車場 出発
↓(18)
07:09 和佐又のコル
↓(51)
08:00 笙の窟
↓(99)
09:39−10:00 大普賢岳山頂
↓(82)
11:22 阿弥陀ヶ森 女人結界門
↓(25)
11:47−12:25 伯母谷覗(昼食・休憩)
↓(25)
12:50 阿弥陀ヶ森ピーク
↓(8)
12:58 阿弥陀ヶ森 女人結界門
↓(80)
和佐又口分岐
↓(61)
15:19 笙ノ窟
↓(38)
15:57 和佐又のコル
↓(16)
16:13 和佐又ヒュッテ駐車場 到着

所要時間:9時間22分 歩行時間:8時間23分(小休止含) 歩行距離:12.97km
標準歩行時間:7時間30分
天候 晴、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R169新伯母峰トンネル南口から和佐又林道に入り上り詰めると和佐又ヒュッテがある
・有料駐車場(1日\1,000.-)
自宅から1時間40分 70.4km
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
 ・和佐又ヒュッテ近辺に清潔な有料トイレがある(1回100円)
 ・和佐又登山口に登山ポストがある
【和佐又ヒュッテ-大普賢岳】
 ・スキー場跡上部から丸太階段で和佐又のコルへ
 ・和佐又のコルからしばらく尾根歩き
 ・1回目の鋼製階段を上ると窟が4つ続く(中心は笙の窟である)
 ・石の鼻では日本岳から和佐又山への展望が良い
 ・小普賢岳を過ぎると一旦鞍部に下り、上り返しは急な鋼製階段や山道が続く
 ・山上ヶ岳への分岐を左へ100m程度上ると山頂
 ・山頂からはほぼ360度のパノラマが展開する
【大普賢岳-伯母谷覗】
 ・北の小普賢岳山頂を踏み、大峰奥駈道を北上する
 ・P1569(明王ヶ岳?)を越え脇の宿跡を通過すると阿弥陀ヶ森の女人結界門
 ・ここを柏木方面(東方向)に阿弥陀ヶ森頂部をトラバースしながら緩やかな
  山道を約800m下ると伯母谷覗に到着する
 ・深く切り立った大岩の上から大普賢岳〜和佐又山の稜線が美しい
和佐又登山口
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 14:35
和佐又登山口
和佐又のコル
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:35
和佐又のコル
緑豊かなブナの尾根歩き
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:35
緑豊かなブナの尾根歩き
石の鼻から小普賢岳
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:35
石の鼻から小普賢岳
奥駈道と合流
左へ100mで大普賢岳山頂
右は阿弥陀ヶ森、山上ヶ岳方面
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:35
奥駈道と合流
左へ100mで大普賢岳山頂
右は阿弥陀ヶ森、山上ヶ岳方面
大普賢岳山頂
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 14:35
大普賢岳山頂
山頂から稲村ヶ岳方面
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 14:35
山頂から稲村ヶ岳方面
脇の宿跡
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:35
脇の宿跡
阿弥陀ヶ森
女人結界門がある
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:35
阿弥陀ヶ森
女人結界門がある
柏木方面約800m進むと
伯母谷覗
2014年07月02日 14:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:35
柏木方面約800m進むと
伯母谷覗
伯母谷覗 
到着です
2014年07月02日 14:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:36
伯母谷覗 
到着です
鋭く切り立っている
2014年07月02日 14:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 14:36
鋭く切り立っている
おなじみの大普賢岳から和佐又山への稜線がきれい
2014年07月02日 14:37撮影
9
7/2 14:37
おなじみの大普賢岳から和佐又山への稜線がきれい
シロヤシオやシャクナゲの季節は過ぎ去り
やっと残っていたサラサドウダン
2014年07月02日 14:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 14:36
シロヤシオやシャクナゲの季節は過ぎ去り
やっと残っていたサラサドウダン
サラサドウダン
2014年07月02日 14:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 14:36
サラサドウダン
帰路は阿弥陀ヶ森のピークを踏む
2014年07月02日 14:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 14:36
帰路は阿弥陀ヶ森のピークを踏む
小普賢岳の東面はワサビ谷に切れ落ちている
2014年07月02日 14:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:36
小普賢岳の東面はワサビ谷に切れ落ちている
大峰奥駈道を象徴する山道
2014年07月02日 14:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:36
大峰奥駈道を象徴する山道
鷲の窟屋
見上げると今にも崩れてきそう
2014年07月02日 14:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 14:37
鷲の窟屋
見上げると今にも崩れてきそう
笙ノ窟
ここまで下ると一安心、和佐又ヒュッテまで緩やかな山道を下る
2014年07月02日 14:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:37
笙ノ窟
ここまで下ると一安心、和佐又ヒュッテまで緩やかな山道を下る

感想

今回も健康管理登山で、ゆっくり歩き。タイムは参考になりません。
まだ梅雨期が続き天候もはっきりしないが、にわかの晴れ間を狙って大普賢岳〜伯母谷覗に出かけました。
笙の窟で先客のご夫婦と出会う。京都から来られて昨夜はテン泊、今日は行者還小屋で一泊、そのあと八経ヶ岳から天川温泉に下山する予定と聞き、壮大な計画にただ感心するばかりでした。
大普賢岳まで鋼製階段(わたり歩廊含め)が33カ所もある。険しい個所もあるが、しっかり整備されているのでコースを外さない限り安心して歩ける。
大普賢岳から伯母谷覗は以前一度通ったコースなのに記憶は曖昧。確か北の小普賢岳の山頂は西側にトラバースしたと思っていたがそのような山道は見つけられなかった。
伯母谷覗では先客に20名位の団体さんが昼食休憩中で賑やかだった。
季節がら完璧な青空は無かったが、雄大な大普賢岳から和佐又山にかけての美しい稜線は、はっきり見ることができてよかった。
この風景が見れないと、ここに来た価値は半減する。
ともあれ、今日も無事に怪我もなく山歩きができてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ 今回は長時間で完全復帰と言う所でしょうか!? 安心しました。 その内に抜かされそうですね! ^,^;
◎ まだ伯母谷覗は行った事が有りません。 絶壁は怖そうですが、前を遮る物が無いから大普賢岳〜和佐又への稜線が本当に奇麗に見えるんですね。 花と違って時期が無いみたいなので時間が出来たら見に行ってみたいと思いました。
◎ 雨に遭わず半青空&奇麗な景色が見れて無事に戻れて良かったですね! 無事に戻れれば又山に行けますからね! お疲れ様でした! y^0^y
2014/7/2 16:47
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!➡mypaceさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
遠征帰りでお疲れのところ恐縮です。

体調は恐る恐る様子見ですが、だいぶ回復してきたように思いますが、完全復帰までは至っておりません
復帰するのかも今のところ疑問ですが、無理の無い範囲で足を延ばそうかと思っております。したがってmypaceさんを抜かすということはあり得ません
ご心配をおかけして申し訳有りません。

大峰奥駈道を歩かれるなら、少しコースを外れますがここ伯母谷覗に立ち寄らない手はないですね  好天ならこの展望はどなたも感激されると思います。
お花がなくても、緑豊かな阿弥陀ヶ森周辺は歩いていて、すっごく気持ちがいいです。機会があれば是非お出かけください!
2014/7/2 21:03
のんびりが いいですよー
何とか天候も持ちこたえてくれ まずまずの景観でしたね!
ゆっくりでも これだけ歩ければ 立派なものです。
体と相談しながら のんびり行きましょう。

先客に20名位とは ここが そんなに賑やかだなんて想像出来ませんでした。
なんか有名スポットに仲間入りなのかもね!!

いつも思うことですが このスケール感は写真では 判りませんよね!
夏の青空になったら また行ってみたいです。
2014/7/2 22:31
Re: のんびりが いいですよー➡NANIWANさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
行程が私にしては長いので、どこまで行けるか心配でしたが、深緑の阿弥陀ヶ森まで来たらもう行くしかないですよね  いい景色・・・頑張って来てよかった!
随分時間がかかってしまいましたが、周りの風景も楽しみながらまた、休憩も多めにとりながらの山行でした。
出会った団体さんは、大普賢岳に回って来られたようで、和佐又の駐車場を出るときに降りて来られ、待機していたマイクロバスに乗り込んでおられました。
この山域も「虫」が多かったです。
2014/7/3 10:00
おはようございます、s fujiwaraさん!
昨日とは一転、梅雨空に逆戻り
大普賢岳〜伯母谷覗、お疲れさまでした。
厳しいところへ行かれました
ご体調の方も完全復調とお見受けいたしますが・・・。
伯母谷覗は先日staysさんも行かれたのをレコで見ました。
katatumuriにはとても無理。
なにせ和佐又山まで行きましたが、石の鼻のずっと下で撤退。
どうぞますます楽しい山旅を
2014/7/3 7:02
Re: おはようございます、s fujiwaraさん!➡katatumiriさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
大普賢岳へは笙ノ窟を過ぎると、いきなり厳しくなりますね。
超スローで休憩ばっかりでした。
小普賢のコルを過ぎて一旦深い鞍部に下って登り返しが辛かったです。
奥駈道に入ると比較的歩きやすくなり、阿弥陀ヶ森まで距離は長いですがあまり苦にはなりませんでした。
伯母谷覗からは抜群の景観で、奥駈道を歩くなら少しコースが外れますが、是非立ち寄ってみたい所です。
2014/7/3 10:10
s_fujiwaraさん こんにちわ
伯母谷覗は良い所ですね。
僕も同じコースを2回歩きました。
大迫や上谷からのコースにはヒルが沢山出るそうですよ。
2014/7/3 9:39
Re: s_fujiwaraさん こんにちわ➡sskamosikaさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
登山歴の長いsskamosikaさんならおそらく行かれているだろうなぁと思っていました。
最近、大普賢岳から七曜岳に回っておられたのを見て、自分も今回のコースを計画した次第です。
七曜岳も考えましたが、以前あの激下りで親指の爪を痛めたことがあったので、楽なコースになりました。
和佐又のオオヤマレンゲ・・・「見なくては」と思っていたのに下山してくると疲れ切ってすっかり忘れていました
またどこかでお会いできるかもしれませんね。
よろしくお願いします。
2014/7/3 10:22
s_fujiwaraさん、こんばんは
健康管理登山で大普賢岳から伯母谷覗ですか。
奥様とご一緒でいいですね。
タブレットの調子はいかがですか。
私は、上谷集落からのルートで大普賢岳へ行った際、伯母谷覗はガスって全く見えなかったです。
帰路、結界門付近で土砂降りの雨と雷に遭いました。
雷が怖かったです。そして下山したら、足にヒルが着いていました。
2014/7/5 0:42
Re: s_fujiwaraさん、こんばんは➡annyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

笙ノ窟からは急に山道が険しくなって辛かったですね
でも、伯母谷覗からの展望は素晴らしく、辛さを忘れさせてくれました。
上谷方面からのルートはヒルが出ると聞いたことはありますが、本当にいるんですね
今度伯母谷覗に行かれる時は、好天であればいいですね
2014/7/6 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら