アラフォーが行く!サクッと富士山(^^ゞ(富士宮口よりピストン)


- GPS
- 06:31
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
5:39 富士宮口新六合目
6:19 新七合目御来光山荘
7:10 八合目池田館
7:46 九合目萬年雪山荘
8:07 九合五勺胸突山荘
8:44 浅間大社奥宮
8:56 剣ヶ峯
9:20〜9:53 ビュースポットで休憩
10:08 浅間大社奥宮
10:30 九合五勺胸突山荘
10:44 九合目萬年雪山荘
11:02 八合目池田館
11:17 新七合目御来光山荘
11:50 富士宮口新六合目
11:57 富士宮口五合目
途中ログが高山病になってます…
天候 | 朝方は薄晴れでしたが、次第にどんより(^_^;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ富士宮口は開山されていないので、小屋関係はやっていませんでした。 トイレは新五合目、新六合目は使えます。 山頂のトイレは準備中でした・・・。 危険箇所は、まずは六合目を過ぎた辺りの残雪歩きです。片足トラバースも登場するので、慎重に。 観光ついでに登ってしまおうとしている方々はここで多く撤退していました。 又、九合目以降は雪道となりますので心配な方は軽アイゼンがあれば問題なかと思います。 一応無くてもなんとか進めます。 自分はここからチェーンスパイクを装着し、ここに戻るまで装着しっぱなしでした。 お鉢周りをするのであれば、軽アイゼンがあると良いと思います。 服装に関しては、一応冬装備で行きましたが思いのほか暑く、長袖の厚手一枚で十分でした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
本日は、近場で100名山なんか無いかな〜なんて考えてまして、学生の頃に登ったけどピークハントしていない何気に近場の富士山へ(^^ゞ
丁度マイカー規制前になんとか滑り込みセーフ!
行列歩きは嫌なので・・・。
天気は予報では午前中はなんとか持ちこたえそうなので、昼に下山出来る時間帯にあわせる事に。
標準タイムだと9時間近くかかるようで(^_^;)
目標を6時間として6時に登山開始に決定!
過ぎても良いんですけどね^m^
さてさて。
高山病は嫌なので、ポケットoxyを購入!
コンパクトでオススメです!10リッター入ってます。
お守りみたいなもんですが、最悪の結果にならないように・・・。
ちなみに、冬山装備でしたので結構な重量(^_^;)
結果からやりすぎでしたが^m^
当日は3時起き。慣れた道のりなのでラクラクですヽ(^o^)丿
駐車場は平日ですが、一番上は結構埋まってました。マイカー規制逃げかな?
5時ちょい過ぎには到着したので、だらだら準備をして5時半に出撃開始(^^ゞ
登山者は平日なのに結構多目。外国人もちらほら。超軽装な方もちらほら・・・。
出だしから2400なのでちょいビビリ気味に進みます^m^
大山の時の半分くらいのペースです。
六合目辺りまでは何も問題なくテクテク。
そこを過ぎると残雪がチラホラ。片足トラバースなんかも出てきます(^_^;)
でも、慣れてる方なら問題ないですね。
因みに、この地点で観光気分で来られた方々は撤退していました(゜o゜)
確かに危ない・・・。
その後は、九合目付近まではペースを維持して進みます。
しかし・・・。
確実にファンタジーな感覚になってきています^m^
体が重く感じて、視野が狭いような?
今までのペースだとキツイです\(◎o◎)/!
しかもこの先はほぼ雪道で、岩岩越えもあるのでなお更\(◎o◎)/!
3400メーター位が高度順応限界か・・・。
とりあえず、チェーンスパイクを装着して呼吸を整え更にのんびりテクテクと。
非常にノロマですが、これなら大丈夫そうです^m^
そしてなんとか浅間大社まで到着(^^ゞ
ほっとしたのもつかの間、剣ヶ峯はまだ先です。(昔は何故かここまでで、下山してしまった・・・。)
今回一番きつかったのが、ここから剣ヶ峯までの登りです(^_^;)
気が抜けたのか、たまにふら〜っと(^_^;)
ノンストップだったのもあるのかな?
で、なんとか剣ヶ峯ハント(^^ゞ
こちらは火口なんかは良く見えますが、展望はイマイチなので、南アルプスが見えそうな場所まで進みます。
ここからお鉢周りの入り口はまだ封鎖されており、雪も多いので軽アイゼンはあったほうが良いです。
踏み抜くと軽く膝まで行きます!
そんなこんなで、今日の昼飯場に到着(^^ゞ
なんとか南アルプスが顔を出しています!
八ヶ岳もオマケでちらっと!
残念ながら富士山は見えません^m^
そして下界には雲海(^ム^)
独り占めしながら飯とアミノ酸。
まだまだ居たい所ですが、天気が怪しいので下山開始(^^ゞ
帰りは高度が下がる一方なので、ちょいと駆け下ります。
徐々に体が軽くなる感覚がなんともいえません^m^
あの登りはなんだったんだろうか?みたいな。
途中外国人のパーティー3組と出会いましたが、皆さん山頂までどれくらい?売店は?と聞いてきます。
その前に格好が凄すぎてビックリ!
ハーフパンツにTシャツ!
ザックとか無いし!
大体の時間と売店なんかやってないよ!と告げると、皆が揃ってオ〜マイガ〜って^m^
次の小屋まで行って帰ると言ってました・・・。
こちらはその後も快調に進み、途中シリセードゲレンデも利用してなんとか12時には下山(^^ゞ
とりあえず予定どうりに行きました!
登りではどうなることかと思いましたが、高山病になることも無く無事日本一をハント(^^ゞ
快晴ではなかったですが、まぁ満足でしたヽ(^o^)丿
登ってる最中、三浦さんて凄いな〜って考えてたりしました^m^
倍以上だもんな・・・。
そうえいば、バッジ買おうと思ったけどミーハーな感じがしていまい未購入^m^
こんにちは〜
静岡側はまだ開山前だから空いてるのかと思いきや、駐車場はもうそこそこ車が停まってるんですねぇ。人が多い時期になってきたって事ですね。
山開きが遅れてるぐらいだからもっとかなり雪が多いと思ってましたがこのまま整備されればもうそろそろ観光登山者も登れそうですね。
高地は慣れ。個人の体質もありますが富士山ぐらいの標高なら何度か登れば慣れちゃいますよきっと(^_-)
あっ、ちょっとお節介ですが駒ヶ岳は浅間神社から剣ヶ峰とは反対方向の御殿場口方向にに少し登った山です。岩の上に小さな鳥居と木の山頂標識が建っている山頂にある8つのピークのうちの一つで富士宮口の山頂とは別ですよ〜。雪がある時期はまだ埋もれちゃってるんじゃないかな?
こんにちは(*゚▽゚)ノ
ほんと空いてて良かったですよ!
これから当分混むんでしょうね( ̄。 ̄;)
しかし今回酸素の影響力を知ることになりました…
まだまだですね。゚(゚´Д`゚)゚。
駒ヶ岳じゃなくて三島岳ですかね?
ログそのままだったので(@_@)
ノーマークでした(@_@)
三島岳は公衆トイレの裏側を登った山でこちらも剣ヶ峰までの登山道から別の道に入って登らなければ辿り着けません。ここは剣ヶ峰程ではないけどちょっと登ります。
GPSか何かのログ使用ですか?
だったら登山道は富士宮口の山頂から一番近い駒ヶ岳の下を通しますのでログがその辺りを指すのかもしれませんね。8つのピークは剣ヶ峰以外はそれぞれ登山道上には無く少し外れたところにあるのでわざわざ登りにいかないと辿り着けないのです。全部のピークをちゃんと踏むのも面白いですよ(^_^)/
ボクは30年ぐらい前から富士山登ってるのでたぶん100回ぐらい登ってるんだけど最近は冬しか登らないので毎回ほぼ貸切です
昔は夏でもそんなに混んでなかったんだけどなぁ
山頂地図みてみましたが、色々あるんですね!
ビックリです^m^
そこまで精密なログじゃないので近場を検知したんでしょうね〜
全部のピーク巡り良さそうですね!
次はチョッピリ冬富士山行ってみたいですね。
真冬はまだ厳しそうで・・・。
100回とは凄いですね(゜o゜)
トータルの山行でも100回いってないかも^m^
富士山‼︎独り占め?お疲れ様!
人がいない時に行って見たいですね!あの行列を見ると登る山ではなく見る山と思ってしまいます!
次はどこの山?telexさんのレコ楽しみにしています。( ^ω^ )
こんにちは(*゚▽゚)ノ
こちらも人混み嫌いなので、マイカー規制前に行ってきました(゚∀゚ゞ)
大行列じゃ楽しめないですし…
独り占めなんて有り得ないですからね!
9月あたりどうですか?( ´艸`)
こちらは次は、甲斐駒ヶ岳&千丈ですかね?
telexさん、こんにちは。
富士山に、サクッて、、流石ですね。
私なんか、こんなペースで登ったら、間違いなく高山病ですよ・・
日本一からの景色はやっぱりイイですね
こんにちは(*゚▽゚)ノ
いやいや…
結構しんどかったですよ(*´Д`*)
高山病で下山ってのだけは嫌だったので!
下りで稼いだだけなんで( ´艸`)
標高あっても下りはいつものように進めるのが、不思議でした〜
快晴ならかなりの展望なんでしょうね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する