富士山(須走口五合目より)

- GPS
- 09:14
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,873m
- 下り
- 1,873m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
- 山行
- 0:02
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:02
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 8:13
05:45 吉田口山頂
06:15
一部下山道が積雪のため使用できす
09:00 須走口五合目 詳細ルート図
天候 | 山中湖や須走は霧雨で心配したけど山は張れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山道は自己責任。 でも登山道下るより安全。 |
写真
感想
土曜日は奥武蔵・伊豆ヶ岳から吾野まで行こうと思ってた。金曜日に森伊蔵を飲んだら起きられなくなって奥武蔵は中止。
ザックに日帰りのフルセットを用意してあったので、夜の9時に富士山に登ることに決めた。
先週は富士山、先々週は甲斐駒黒戸尾根を撤退してばかりなので、今夜はマジで登るかと須走口まで車を走らせた。
途中の山中顔・須走あたりは霧雨、今日もダメかなと思いながらだったけd、五合目は晴、雲海が広がっていた・
須走口は、まだ山開き前でマイカー規制も来週から。
吉田口に合流する富士山ホテルまでは数人しか合わなかった。
それが吉田口と合流すると大混雑。御来光も山小屋の前では混雑していたので登山道の見晴らしの良い場所から。
吉田口からの下山道が通行禁止のため、御来光を山頂で迎えた下山ラッシュにあたってしまい。
9合目から山頂まで1時間近くかかってしまった。
帰りは、監視員に下山道の方を下りたいと調整したが、当然ダメと言われた。
ところが話の解る監視員さんで「今から5分間持ち場を離れる」と教えてくれたので自己責任下山。
登山道に雪は残っているが超混雑した登山道を下るよりは安全。
8合目〜7合目は除雪がしていないため登山道を下った。
この部分の通行禁止は、雪渓に落石が乗っかっているので、転落より落石を誘発するので危険。
感想
最近は須走口ばかり。出身は富士吉田で圧倒的に吉田口から登っているが、
混雑と下山の長いトラバースがイヤなので須走口を選んでいる。
メリットは下山が楽、樹林帯もあり鹿やカモシカに会える。6合目から上なら御来光が見られる。
デメリットh吉田口+400mの登り。次は9月下旬に行こうかと思う。
3週連続のアタック、3度目の正直で達成できましたね!ご来光もしっかり拝めて素晴らしいです。うらやましくて私も数十年ぶりに富士山行ってみようかな!な〜んて思っちゃいました。お疲れさまでした。
お勧めは9月です。
混んでいるとは聞いてましたが、大渋滞は危ないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する