ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

贅沢三昧な八経ヶ岳(トンネル西口からピストン)

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,109m
下り
1,095m

コースタイム

5:40トンネル西口駐車場-7:00奥駈道出合-7:30弁天の森-8:00聖宝ノ宿跡(理源大師像)-9:10弥山小屋-9:30オオヤマレンゲ自生地-9:50八経ヶ岳-10:25弥山山頂-10:30弥山小屋(昼食)11:00-13:40トンネル西口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場 1000円/1日
コース状況/
危険箇所等
《行者還トンネル西口⇔奥駈道出合》
木橋を渡ってから急な尾根道が続きますが、木の根がうまく足掛かりになるので意外と登り易かったです。

《奥駈道出合⇔聖宝ノ宝宿跡》
比較的なだらかな縦走路です。リボン等目印は殆どありませんが、踏み跡は明瞭で迷い易い箇所はなかったと思います。

《聖宝ノ宝宿跡⇔弥山》
再び急な登りになりますが、葛折りに高度を上げていくので前半ほど辛くはありませんでした。

《弥山⇔八経ヶ岳》
弥山から八経ヶ岳は一度下ってからの登り返しになります。道幅が狭いので行き違いに時間がかかる場合もありました。

◆登山ポストは登山口にありました。

◆トイレはトンネル西口駐車場と弥山小屋にありました。(協力費100円)
行者還トンネル西口の駐車場で前日泊しました。
2014年07月12日 05:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:29
行者還トンネル西口の駐車場で前日泊しました。
大峰山脈の稜線は世界遺産に登録されているんですね!
2014年07月12日 05:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 5:34
大峰山脈の稜線は世界遺産に登録されているんですね!
駐車場から道路を渡ると登山口でした。
2014年07月12日 05:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:35
駐車場から道路を渡ると登山口でした。
沢沿いの平坦な道を5分ほど歩くと
2014年07月12日 05:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:39
沢沿いの平坦な道を5分ほど歩くと
橋を渡ってから急な登りになります。
2014年07月12日 05:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 5:41
橋を渡ってから急な登りになります。
1ヵ月ぶりなので息が上がります…
2014年07月12日 05:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:46
1ヵ月ぶりなので息が上がります…
奥駈道出合でやっと一息つけました。
2014年07月12日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:03
奥駈道出合でやっと一息つけました。
大峯奥駈道は世界遺産の道です。
2014年07月12日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:03
大峯奥駈道は世界遺産の道です。
奥駈道出合を左に行けば行者還岳、右に行くと私たちが目指す弥山まで2時間だそうです。
2014年07月12日 07:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:04
奥駈道出合を左に行けば行者還岳、右に行くと私たちが目指す弥山まで2時間だそうです。
アップダウンもありますが気持ちのいい縦走路です。
2014年07月12日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:05
アップダウンもありますが気持ちのいい縦走路です。
弁天の森にはブナの原生林が広がります。
2014年07月12日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:28
弁天の森にはブナの原生林が広がります。
マイナスイオンたっぷりですね。
2014年07月12日 07:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 7:31
マイナスイオンたっぷりですね。
弁天の森から30分ほどで聖宝ノ宿跡に着きました。
2014年07月12日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:01
弁天の森から30分ほどで聖宝ノ宿跡に着きました。
聖宝ノ宿跡には理源大師像がありました。触れると雨になるそうです…
2014年07月12日 08:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:02
聖宝ノ宿跡には理源大師像がありました。触れると雨になるそうです…
聖宝ノ宿跡から先は、木の階段や岩場の急坂になります。
2014年07月12日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:35
聖宝ノ宿跡から先は、木の階段や岩場の急坂になります。
山頂まであと少しの休憩適地で見れた展望です。
2014年07月12日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 8:49
山頂まであと少しの休憩適地で見れた展望です。
弥山小屋が見えてきました。
2014年07月12日 09:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:10
弥山小屋が見えてきました。
3時間半で弥山に着きました。
2014年07月12日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:12
3時間半で弥山に着きました。
宿泊もできる弥山小屋ですが、トイレや売店もありました。
2014年07月12日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:12
宿泊もできる弥山小屋ですが、トイレや売店もありました。
そのまま八経ヶ岳に向かいます。
2014年07月12日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:13
そのまま八経ヶ岳に向かいます。
八経ヶ岳の別名は八剣山。修行の山ですね。
2014年07月12日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:14
八経ヶ岳の別名は八剣山。修行の山ですね。
近畿最高峰の山頂が見えました。
2014年07月12日 09:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 9:17
近畿最高峰の山頂が見えました。
山頂へ向かう途中にあるゲートを入ると、オオヤマレンゲ自生地になります。
2014年07月12日 09:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:28
山頂へ向かう途中にあるゲートを入ると、オオヤマレンゲ自生地になります。
オオヤマレンゲ咲いてましたよ〜♪
2014年07月12日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 9:29
オオヤマレンゲ咲いてましたよ〜♪
まだ蕾も多かったですが、花開いてるのもいっぱいありました。
2014年07月12日 10:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 10:05
まだ蕾も多かったですが、花開いてるのもいっぱいありました。
更に近付いて1枚。上品なお花ですね。
2014年07月12日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 9:31
更に近付いて1枚。上品なお花ですね。
枯れてくるとオレンジ色になるようです。
2014年07月12日 09:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:32
枯れてくるとオレンジ色になるようです。
八経ヶ岳(1,915m)に着きました。
オオヤマレンゲのおかげで頂上まであっという間でした。
2014年07月12日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 9:49
八経ヶ岳(1,915m)に着きました。
オオヤマレンゲのおかげで頂上まであっという間でした。
三角点には修行のお山らしく、木のお札が沢山置かれていました。
2014年07月12日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:51
三角点には修行のお山らしく、木のお札が沢山置かれていました。
釈迦ヶ岳へ向かう奥駈道。
2014年07月12日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 9:51
釈迦ヶ岳へ向かう奥駈道。
大台ケ原方面です。
2014年07月12日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:51
大台ケ原方面です。
突き刺された剣がかっこいいです。
2014年07月12日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:52
突き刺された剣がかっこいいです。
弥山です。小屋も見えますね。

2014年07月12日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:53
弥山です。小屋も見えますね。

弥山小屋に戻って来ました。
2014年07月12日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:20
弥山小屋に戻って来ました。
弥山山頂(1,895m)に寄りました。
2014年07月12日 10:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:24
弥山山頂(1,895m)に寄りました。
弥山の頂上には天河大辨財天社の奥宮が祭祀されています。
2014年07月12日 10:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:24
弥山の頂上には天河大辨財天社の奥宮が祭祀されています。
弥山から見た八経ヶ岳です。
2014年07月12日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:25
弥山から見た八経ヶ岳です。
この日に歩いたのは大峯奥駈道のほんの一部。いつか完歩してみたいです。
2014年07月12日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:59
この日に歩いたのは大峯奥駈道のほんの一部。いつか完歩してみたいです。
早い昼食の後、11時に下山開始しました。
2014年07月12日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:01
早い昼食の後、11時に下山開始しました。
弥山小屋前が混んでいたら、10分ほど下った展望地で食事休憩もいいと思いました。
2014年07月12日 11:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:11
弥山小屋前が混んでいたら、10分ほど下った展望地で食事休憩もいいと思いました。
こんなとこ登ったっけ?と思うほどの急坂を下ります。
2014年07月12日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:59
こんなとこ登ったっけ?と思うほどの急坂を下ります。
見覚えのある木橋です。沢に降りて靴や顔を洗っている人が沢山居られました。
2014年07月12日 13:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:32
見覚えのある木橋です。沢に降りて靴や顔を洗っている人が沢山居られました。
登山口まで戻って来ました。
2014年07月12日 13:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:38
登山口まで戻って来ました。
百名山11座目の八経ヶ岳はお天気にも恵まれて大満足でした。
2014年07月12日 13:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:38
百名山11座目の八経ヶ岳はお天気にも恵まれて大満足でした。

感想

梅雨なので仕方がないのですが、気が付くと先月四国に行ってから
1ヵ月が経ってしまいました。
今週も大型台風が沖縄や九州で猛威を振るっていたのですが、金曜
日には温帯低気圧になり、どうやら土曜日はお天気が良さそうだっ
たので、天然記念物のオオヤマレンゲが開花し始めたらしい八経ヶ
岳に行くことにしました。

八経ヶ岳は日本百名山でもあり、オオヤマレンゲが開花して天気も
良いとなれば当然、土曜日は混雑が予想されます。
私たちは金曜日の夜、登山口のある行者還トンネル西口駐車場に着
いて、車中泊で翌日に備えました。

金曜日の夜11時の時点で既に10台程の車があり、翌朝4時過ぎに
目が覚めた時はほぼ満車状態でした。
駐車場はいつの間にか係員さんが居て、皆さんが準備を始めていて
賑やかです。

駐車場にはトイレもあるので車中泊も問題なしです。
私たちも係員さんに駐車料金の1000円を支払って準備をして、午
前5時40分に出発しました。

駐車場から国道を渡った所が弥山登山口で、まずは標高1,895mの
弥山を経由して、弥山から片道30分の近畿最高峰の八経ヶ岳の山頂
を目指します。

登山口から沢沿いの平坦な道を5分ほど歩くと木橋があり、ここか
ら急な尾根道が始まります。
山を登るのが1ヵ月ぶりだからなのか、ここの急坂が本当にキツイ
のか、息が上がって何度も足が止まり、なかなかペースが上がりま
せん。
ただ急坂ですが、木の根が張り巡らされたような道なので、危険な
道ではないと思います。

登山口から1時間20分ほどで大峯奥駈道出合に着き、やっと一息つ
くことができました。
ここから奥駈道と呼ばれる大峰山脈の稜線は、世界遺産に登録され
ています。

奥駈道出合から先はなだらかな道で、細かなアップダウンはあるも
のの、快適な縦走路が続きます。
ただ朝の早い時間のせいか風が強く、少し肌寒く感じる時もありま
した。

やがてブナの原生林が広がる弁天の森から、触れると雨が降るらし
い理源大師像が鎮座する聖宝ノ宿跡を過ぎると、再び弥山への急坂
になります。
ただ前半の登りとは違って、葛折りに高度を上げていく所も多いの
で、それほど大変ではありませんでした。

弥山が近付いてくると、整備された木の階段の道が多くなり、見晴
しのいい展望地で最後の休憩をしてから、登山口から約3時間半で
弥山小屋に到着しました。
弥山小屋は宿泊もできて、売店やトイレもあり、午前9時過ぎのこ
の時でも既に数十人の方が休憩されていました。

私たちは先に八経ヶ岳に向かう為、弥山小屋を通り過ぎて縦走路を
進みました。
弥山から八経ヶ岳へは一旦、下ってからの登り返しになります。
目の前に頂上が見えているのに下っていくのは複雑な気分ですが、
先月の三嶺から剣山の縦走に比べたら全然マシです!

弥山から鞍部まで下ってから、八経ヶ岳に向かいますが、途中にあ
るゲートを開けて入るとオオヤマレンゲの自生地がありました。
国の天然記念物にも指定されている貴重なお花で、鹿の食害からゲ
ートと防護ネットで守られていました。
私たちも見るのは勿論初めてで、何か俯きかげんな白い花びらがと
ても美しく、仄かな甘い香りには気品があって、別名を天女花と呼
ばれるに相応しいと思いました。

まだ蕾も多くて、全体的には2割ほどしか花は開いていませんが、
開いている花を見つける楽しさもあり、写真も沢山撮って楽しめま
した。
登りながらオオヤマレンゲを観賞していたので、ゲートを出てから
あっという間に八経ヶ岳に着いてしまいました。

山頂はそれほど広くはありませんが、好天で展望が良く釈迦ヶ岳や
大台ヶ原、山上ヶ岳の姿を楽しめました。
頂上には5分ほど居て弥山に戻りますが、道幅が狭いので行き違い
が大変です。

どうにか弥山小屋に戻り、弥山山頂に向かいます。
こちらは八経ヶ岳とは違って頂上はひっそりしていましたが、天河
大辨財天社の奥宮が祭祀されていて厳かな雰囲気のある山頂でした。

弥山小屋に戻るとまだ10時半でしたが、朝が早くお腹が空いたので
昼食休憩にしました。
昼食のあと売店で百名山11座目の登山バッジを購入してから、11時
に下山を開始しました。

下山中は登って来られる方が本当に多くて、200人近くの方とすれ
違いました。
13時40分にトンネル西口の駐車場に着くと、駐車場から手前の路肩
に何十台も車が停まっていて、人気の高さが伺えました。

関西に居ながら、なぜか今まででタイミングが合わずに来れなかっ
た弥山と八経ヶ岳でしたが、そのぶん贅沢なくらいに好条件に恵ま
れて大満足な一日になりました。
次は大峰山脈の別のお山に登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら