ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4763338
全員に公開
ハイキング
剱・立山

🍁紅葉🍁の立山

2022年10月08日(土) 〜 2022年10月09日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:09
距離
11.4km
登り
903m
下り
900m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:27
合計
5:01
9:16
11
9:27
9:28
3
9:31
9:34
14
9:48
9:48
17
10:05
10:22
140
12:42
12:45
52
13:37
13:40
32
14:12
14:12
5
14:17
ゴール地点
天候 8/8 霧雨 8/9曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:東京 →(夜行バス)→ 5:20 着 富山駅 6:30発 →(直通バス)→ 9:00着 室堂  
復路:室堂 13:50発 →(バス)→ 14:35着 美女平 14:40 発 →(ケーブルカー)14:50着 →立山駅 15:20発→(富山地方鉄道)→不二越駅(満天の湯 富山店)→富山駅 →(夜行バス)→東京
コース状況/
危険箇所等
・本コース全体で岩場・鎖場等の危険な箇所はなし
・直前に雄山付近(2800m以上くらい)に積雪あり。雄山までは雪だまりはほとんどありませんが、雄山から北の登山道は積雪あり。チェーンスパイクや軽アイゼンは必要。
その他周辺情報 ・入浴 満天の湯 富山店 
https://www.manten-yu.co.jp/toyama
・富山駅周辺のすし屋
 せっかく富山に来たので、駅近くで新鮮なお寿司と思い、ネットでの有名店に行ってみましたが、さすがに3連休なのでどこも行列。超有名店を外し、駅から5分ほど歩いて、「歩寿司分家駅前店」さんでちょうどカウンターに空席があり即入店。お寿司も美味しいだけでなく「バス出発まで気にせずと」と、気さくなご主人さんや、常連の方などのおしゃべりもあり、バス出発まで楽しい時間が過ごせませした。
室堂には9時に到着。天気予報とおりの雨。雨具を着て雷鳥沢テント場へ向かいます。
2022年10月08日 09:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/8 9:17
室堂には9時に到着。天気予報とおりの雨。雨具を着て雷鳥沢テント場へ向かいます。
待ってても回復の兆しがないので、テントを張って休憩タイム。
2022年10月08日 12:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/8 12:23
待ってても回復の兆しがないので、テントを張って休憩タイム。
12:30ころ、急に青空が。ちょっと散歩に出かけることにします。
2022年10月08日 12:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/8 12:27
12:30ころ、急に青空が。ちょっと散歩に出かけることにします。
軽めに新室堂乗越まで往復します。
2022年10月08日 12:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/8 12:43
軽めに新室堂乗越まで往復します。
真っ赤なナナカマド
2022年10月08日 12:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/8 12:50
真っ赤なナナカマド
グラデーション
2022年10月08日 12:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/8 12:52
グラデーション
2022年10月08日 13:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:03
2022年10月08日 13:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:03
カラー絨毯。晴れて強い光が当たれば、もっと綺麗なだろうと
2022年10月08日 13:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/8 13:04
カラー絨毯。晴れて強い光が当たれば、もっと綺麗なだろうと
視界は回復しなかったので・・・
2022年10月08日 13:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/8 13:12
視界は回復しなかったので・・・
新室堂乗越まで行って、引き返しました。
2022年10月08日 13:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/8 13:53
新室堂乗越まで行って、引き返しました。
その後、テントでまったりしていると、テントの外で歓声が。出てみると、立山の雲が外れてきました。
2022年10月08日 16:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/8 16:37
その後、テントでまったりしていると、テントの外で歓声が。出てみると、立山の雲が外れてきました。
おー、絶景
2022年10月08日 16:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/8 16:41
おー、絶景
雄山の山頂をズーム。雪がついています。
2022年10月08日 16:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/8 16:42
雄山の山頂をズーム。雪がついています。
その後、また雲がでてきましたが、日暮れの時間にまたくっきり
2022年10月08日 17:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/8 17:44
その後、また雲がでてきましたが、日暮れの時間にまたくっきり
陽が落ちてきます
2022年10月08日 17:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/8 17:46
陽が落ちてきます
テントにも灯りが。これで1日目終了。
2022年10月08日 17:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/8 17:52
テントにも灯りが。これで1日目終了。
夜は寒かったですが、そこそこ眠られました。
5時過ぎに日の出。雲も外れています。予報とおり。
2022年10月09日 05:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 5:50
夜は寒かったですが、そこそこ眠られました。
5時過ぎに日の出。雲も外れています。予報とおり。
朝食とテントを撤収して出発に備えます。
2022年10月09日 06:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/9 6:47
朝食とテントを撤収して出発に備えます。
7時に雷鳥沢を出発。雷鳥沢ヒュッテの付近から。
チングルマの赤絨毯がすごい
2022年10月09日 07:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/9 7:06
7時に雷鳥沢を出発。雷鳥沢ヒュッテの付近から。
チングルマの赤絨毯がすごい
雷鳥沢のキャンプ場の周りはこんな色です。
2022年10月09日 07:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/9 7:15
雷鳥沢のキャンプ場の周りはこんな色です。
さらに上から見下ろします。
2022年10月09日 07:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:27
さらに上から見下ろします。
雄山の方向
2022年10月09日 07:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:36
雄山の方向
雄山の途中の赤色をズーム
2022年10月09日 07:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 7:36
雄山の途中の赤色をズーム
2022年10月09日 07:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:38
剣岳が奥に見えてきました。
2022年10月09日 07:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/9 7:45
剣岳が奥に見えてきました。
手間は地獄谷。奥は大日岳(左)と奥大日岳(右)。昨年歩いたルートです。
2022年10月09日 07:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 7:46
手間は地獄谷。奥は大日岳(左)と奥大日岳(右)。昨年歩いたルートです。
ミドリガ池
2022年10月09日 07:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:54
ミドリガ池
一度、テント道具一式を室堂ターミナルにデポして、軽装備で雄山へ出発です。
2022年10月09日 08:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 8:39
一度、テント道具一式を室堂ターミナルにデポして、軽装備で雄山へ出発です。
ナナカマドとカール
2022年10月09日 08:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:46
ナナカマドとカール
一ノ越に到着。ここまではコンクリートで固められた、なだらかな登りです。
2022年10月09日 09:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 9:28
一ノ越に到着。ここまではコンクリートで固められた、なだらかな登りです。
一ノ越からのパノラマ。
2022年10月09日 09:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 9:29
一ノ越からのパノラマ。
中央奥に槍ヶ岳が見えます。
2022年10月09日 09:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/9 9:29
中央奥に槍ヶ岳が見えます。
一ノ越からの上り。立山や扇沢からバスが室堂に続々と到着しているので、雄山に登る人は非常に多いです。
2022年10月09日 09:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 9:36
一ノ越からの上り。立山や扇沢からバスが室堂に続々と到着しているので、雄山に登る人は非常に多いです。
急な登りです。振り返ると、さきほど歩いてきた辺りが一望。
2022年10月09日 10:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:04
急な登りです。振り返ると、さきほど歩いてきた辺りが一望。
正面は龍王岳。その奥の薬師岳方面の縦走路もくっきり。
2022年10月09日 10:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:08
正面は龍王岳。その奥の薬師岳方面の縦走路もくっきり。
今回は久しぶりに魚眼レンズも持っていきましたので、使ってみました。
2022年10月09日 10:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:20
今回は久しぶりに魚眼レンズも持っていきましたので、使ってみました。
御山谷を見下ろします。以前、GW頃にここをスキーで下りました。
2022年10月09日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 10:22
御山谷を見下ろします。以前、GW頃にここをスキーで下りました。
御山谷をズーム
2022年10月09日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 10:22
御山谷をズーム
標高を上げていくと、五色ヶ原も見えてきました。奥は薬師岳
2022年10月09日 10:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:23
標高を上げていくと、五色ヶ原も見えてきました。奥は薬師岳
三ノ越付近。あと150mの標高差。
2022年10月09日 10:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 10:25
三ノ越付近。あと150mの標高差。
奥に富山湾と能登半島も見えてきました。
2022年10月09日 10:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:28
奥に富山湾と能登半島も見えてきました。
山頂付近は若干の雪がありますが、登山道にはほぼ残っていませんでした。
2022年10月09日 10:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 10:31
山頂付近は若干の雪がありますが、登山道にはほぼ残っていませんでした。
何度も同じアングルで。
2022年10月09日 10:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:37
何度も同じアングルで。
ズームしてみました。
2022年10月09日 10:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:38
ズームしてみました。
魚眼レンズで
2022年10月09日 10:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:47
魚眼レンズで
テント場出発から4時間弱で雄山山頂に到着。
2022年10月09日 10:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:50
テント場出発から4時間弱で雄山山頂に到着。
剣岳も近いです
2022年10月09日 10:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:55
剣岳も近いです
山頂
2022年10月09日 10:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 10:58
山頂
雄山山頂から大日岳と富山湾。絶景です。
2022年10月09日 10:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:58
雄山山頂から大日岳と富山湾。絶景です。
雄山山頂から、南側、槍ヶ岳や薬師岳の方面を魚眼レンズで
2022年10月09日 11:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:01
雄山山頂から、南側、槍ヶ岳や薬師岳の方面を魚眼レンズで
雄山山頂から大日岳の方面を魚眼レンズで
2022年10月09日 11:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:02
雄山山頂から大日岳の方面を魚眼レンズで
雄山から先、大汝山くらいまで往復しようかと思っていましたが、積雪が予想以上でしたし、午後の雨も心配でしたので、無理せずに雄山で引き返しました。
2022年10月09日 11:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:25
雄山から先、大汝山くらいまで往復しようかと思っていましたが、積雪が予想以上でしたし、午後の雨も心配でしたので、無理せずに雄山で引き返しました。
雄山山頂から東側、鹿島槍ヶ岳の方面を魚眼レンズで
2022年10月09日 11:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 11:35
雄山山頂から東側、鹿島槍ヶ岳の方面を魚眼レンズで
下山中も絶景を見ながら
2022年10月09日 12:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/9 12:02
下山中も絶景を見ながら
色の加減が難しいです。
ホワイバランスの調整が難しく、デフォルトで撮影すると赤や黄色が地味目になるので、RAWで撮影して、その場でRAW現像して見た目となるべく合わせました。
2022年10月09日 12:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/9 12:08
色の加減が難しいです。
ホワイバランスの調整が難しく、デフォルトで撮影すると赤や黄色が地味目になるので、RAWで撮影して、その場でRAW現像して見た目となるべく合わせました。
ズーム1。雷鳥沢キャンプ場付近
2022年10月09日 12:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:09
ズーム1。雷鳥沢キャンプ場付近
ズーム2
2022年10月09日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:10
ズーム2
ズーム3
2022年10月09日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:10
ズーム3
ナナカマドを入れて
2022年10月09日 12:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/9 12:52
ナナカマドを入れて
室堂ターミナルに帰ってきました。
この後、14時から雨が降ってきました。予報とおりでした。
2022年10月09日 13:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/9 13:09
室堂ターミナルに帰ってきました。
この後、14時から雨が降ってきました。予報とおりでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント シェラフ

感想

昔からの山友たちとともに、紅葉の立山を雷鳥沢を拠点にノンビリと写真山行。3連休で雷鳥沢キャンプ場で2泊し、立山周回&奥大日往復くらいと考えていましたが、天気は予報とおりあまりよくなく、2日目午後から雨(暴風雨)の予報でしたので、1日のみで2日目午後に早々と山を下りました。
とはいいつつも、1日目の夕方と2日目の午前には、雲も外れて素晴らしい紅葉が見ることができて、本当に良かったです。昨年にも立山に来ていたのですが、ちょうど雄山周辺からガスガスで何も見えなかったので、今年は予報悪い中でこれだけ見れてラッキーでした。
はやめに下山した分、富山でのお寿司も満喫し、今週もよい週末を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら