ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478099
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳2967m(黒戸尾根ピストン)

2014年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:29
距離
21.1km
登り
2,639m
下り
2,631m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14年7月12日 土曜日
※[CT ] CTt 予定t 結果t [%CT ]
※[----] 03:00 03:00 02:55 [----] 横手駒ヶ岳神社770m
∧[2:40] 05:40 04:52 04:22 [054%] 横手/白須分岐1520m
∧[2:00] 07:40 06:16 05:37 [063%] 刀利天狗2049m
∧[1:20] 09:00 07:12 06:01 [030%] 五合目2130m
∧[1:10] 10:10 08:01 06:38 [053%] 七丈小屋2400m
−[0:10] 10:20 08:11 06:51 [130%] (小休止)
∧[1:20] 11:40 09:07 07:39 [060%] 八合目御来迎場2690m
∧[1:30] 13:10 10:10 08:32 [059%] 甲斐駒ヶ岳2967m
−[0:30] 13:40 10:40 09:50 [260%] (大休止)
∨[0:50] 14:30 11:20 10:37 [094%] 八合目御来迎場2690m
∨[0:40] 15:10 11:52 11:04 [067%] 七丈小屋2400m
−[0:10] 15:20 12:02 11:19 [150%] (小休止)
∨[0:40] 16:00 12:34 11:56 [093%] 五合目2130m
∨[0:50] 16:50 13:14 12:21 [050%] 刀利天狗2049m
−[0:10] 17:00 13:24 12:28 [070%] (小休止)
∨[1:10] 18:10 14:20 13:18 [071%] 横手/白須分岐1520m
∨[1:40] 19:50 15:40 14:18 [060%] 横手駒ヶ岳神社770m
39570歩

※ 標準CT 結果CT %CT
∧ 10:00 05:24 054% 負荷10kg 登り
∨ 05:50 04:06 070% 負荷10kg 下り
※ 15:50 09:30 060% 合計

− 01:00 01:53 188% 休憩その他
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
横手登山口770m
2014年07月12日 02:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 2:58
横手登山口770m
見晴らし台からの夜景
2014年07月12日 03:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 3:34
見晴らし台からの夜景
思いがけない沢が
2014年07月12日 04:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 4:12
思いがけない沢が
横手/白須分岐1520m
2014年07月12日 04:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 4:22
横手/白須分岐1520m
日の出
2014年07月12日 04:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 4:45
日の出
木漏れ日の赤が美しい
2014年07月12日 04:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 4:47
木漏れ日の赤が美しい
いい感じの登山道
2014年07月14日 19:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:38
いい感じの登山道
刃渡り
2014年07月12日 05:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 5:21
刃渡り
ガスの隙間にオベリスク
2014年07月12日 05:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 5:22
ガスの隙間にオベリスク
刃渡りシャクナゲ
2014年07月12日 05:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 5:25
刃渡りシャクナゲ
元気の良いトレラン2人
2014年07月12日 05:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 5:32
元気の良いトレラン2人
刀利天狗2049m
2014年07月12日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 5:37
刀利天狗2049m
苔生していい感じ
2014年07月14日 19:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:38
苔生していい感じ
五合目跡2130m
2014年07月12日 06:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:01
五合目跡2130m
2014年07月12日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:10
2014年07月12日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:21
お馴染みの木橋
2014年07月12日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:23
お馴染みの木橋
こんな感じの鎖場
2014年07月14日 19:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:38
こんな感じの鎖場
七丈小屋2400m
2014年07月12日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:38
七丈小屋2400m
水、\100
2014年07月12日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:49
水、\100
トイレ、\200
2014年07月12日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:51
トイレ、\200
すぐ隣の七丈第二小屋
2014年07月12日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:51
すぐ隣の七丈第二小屋
2014年07月12日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:53
2014年07月12日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 6:55
2014年07月12日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:56
テント1張
下のテン場
2014年07月12日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 6:58
テント1張
下のテン場
2014年07月12日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:01
2014年07月12日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:01
上のテン場
2014年07月12日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:02
上のテン場
2014年07月12日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 7:03
下山者
2014年07月12日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:09
下山者
松ぼっくり
2014年07月12日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:25
松ぼっくり
2014年07月12日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:37
八合目御来迎場2690m
少し上の広場
2014年07月12日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:39
八合目御来迎場2690m
少し上の広場
イワカガミ
標高が高い方が色が濃い気がする
2014年07月12日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:43
イワカガミ
標高が高い方が色が濃い気がする
例の鎖場
2014年07月14日 19:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:40
例の鎖場
鎖場上、ここがいちばん難所かも
2014年07月14日 19:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:40
鎖場上、ここがいちばん難所かも
○○スミレ?
2014年07月12日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:54
○○スミレ?
2014年07月12日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:54
2014年07月12日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 7:56
イワカガミ祭り
2014年07月12日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:00
イワカガミ祭り
2014年07月12日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:06
元気の良いトレラン2名
もう下山していった
2014年07月12日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:13
元気の良いトレラン2名
もう下山していった
切れている
2014年07月14日 19:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:42
切れている
垂直
2014年07月14日 19:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:42
垂直
頂上見えてきた
2014年07月12日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 8:28
頂上見えてきた
摩利支天
2014年07月12日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:41
摩利支天
北岳、仙丈ヶ岳
2014年07月12日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:43
北岳、仙丈ヶ岳
甲斐駒ケ岳2967m
山頂より
2014年07月12日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 8:46
甲斐駒ケ岳2967m
山頂より
八ヶ岳
2014年07月12日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:50
八ヶ岳
仙丈ヶ岳アップ
2014年07月12日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 8:55
仙丈ヶ岳アップ
北岳、間ノ岳アップ
2014年07月12日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:55
北岳、間ノ岳アップ
悪沢岳、赤石岳、塩見岳
その右側はたぶん兎岳、小兎、中盛丸山、双耳峰の大沢岳、聖は見えない
2014年07月12日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:57
悪沢岳、赤石岳、塩見岳
その右側はたぶん兎岳、小兎、中盛丸山、双耳峰の大沢岳、聖は見えない
アサヨ峰
2014年07月12日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:57
アサヨ峰
摩利支天
2014年07月12日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 8:58
摩利支天
双児山と駒津峰
2014年07月12日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:18
双児山と駒津峰
駒津峰アップ
多くの登山者
2014年07月12日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:18
駒津峰アップ
多くの登山者
2014年07月12日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:18
2014年07月12日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:19
富士山頂と鳳凰オベリスク
2014年07月12日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 9:19
富士山頂と鳳凰オベリスク
鋸岳
2014年07月12日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:38
鋸岳
北アルプス
2014年07月12日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 9:40
北アルプス
乗鞍かな?
2014年07月12日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:40
乗鞍かな?
御嶽山
2014年07月12日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 9:40
御嶽山
中央アルプス
2014年07月12日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:40
中央アルプス
イワウメ?
2014年07月12日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:42
イワウメ?
さよなら甲斐駒ヶ岳
2014年07月12日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:52
さよなら甲斐駒ヶ岳
登りと印象が違う
2014年07月12日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:54
登りと印象が違う
摩利支天方向
2014年07月14日 19:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:52
摩利支天方向
一人ぼっちのイワカガミ
2014年07月12日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:58
一人ぼっちのイワカガミ
振り返る
2014年07月12日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 9:59
振り返る
岩の間から鳳凰三山
2014年07月14日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/14 19:55
岩の間から鳳凰三山
登山者
2014年07月12日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 10:05
登山者
登山者
2014年07月12日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 10:09
登山者
イルカっぽい岩
2014年07月14日 19:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:58
イルカっぽい岩
トレラン
2014年07月12日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 10:11
トレラン
ときおりガスが
2014年07月14日 19:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:58
ときおりガスが
足場が充実
2014年07月14日 19:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 19:58
足場が充実
自分が落とした紫の速乾タオル
わかりやすく木にぶら下げてありました。
どうもありがとうございます。
2014年07月12日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 10:28
自分が落とした紫の速乾タオル
わかりやすく木にぶら下げてありました。
どうもありがとうございます。
ハング気味の鎖場
2014年07月12日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 10:29
ハング気味の鎖場
8合目御来迎場付近の登山者
2014年07月12日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 10:35
8合目御来迎場付近の登山者
8合目御来迎場2690m
2014年07月12日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 10:37
8合目御来迎場2690m
七丈小屋2400m
テント4張
2014年07月12日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 10:59
七丈小屋2400m
テント4張
溶接中断
2014年07月12日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 11:18
溶接中断
七丈小屋の主人
2014年07月12日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/12 11:19
七丈小屋の主人
梯子を登る登山者
2014年07月14日 20:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 20:54
梯子を登る登山者
五合目跡2130m
2014年07月12日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 11:56
五合目跡2130m
物凄い人数の団体
高校生?大学生?
2014年07月12日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 12:12
物凄い人数の団体
高校生?大学生?
刃渡りの上部
2014年07月12日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 12:38
刃渡りの上部
鳳凰オベリスク
2014年07月12日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 12:41
鳳凰オベリスク
刃渡り
2014年07月14日 20:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 20:00
刃渡り
2014年07月12日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 12:45
刃渡り直下の登山道
2014年07月12日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 12:47
刃渡り直下の登山道
深緑がいい感じの登山道
2014年07月12日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 12:52
深緑がいい感じの登山道
広葉樹林に笹が疎生
2014年07月12日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:06
広葉樹林に笹が疎生
分岐点
2014年07月14日 20:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 20:01
分岐点
横手/白須分岐1520m
2014年07月12日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:19
横手/白須分岐1520m
2014年07月12日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 13:23
2014年07月12日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:25
沢の流れ
2014年07月12日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:27
沢の流れ
ユウレイダケ
ギョウリンソウ
2014年07月12日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:31
ユウレイダケ
ギョウリンソウ
沢の周辺は苔生していい感じ
2014年07月14日 20:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/14 20:02
沢の周辺は苔生していい感じ
白ザレトラバース
2014年07月12日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:41
白ザレトラバース
平坦な登山道
2014年07月12日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:43
平坦な登山道
平坦な登山道
2014年07月12日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:44
平坦な登山道
掘割っぽい登山道
2014年07月12日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:50
掘割っぽい登山道
見晴らし台からの八ヶ岳
2014年07月12日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 13:54
見晴らし台からの八ヶ岳
久しぶりのカモシカ
2014年07月12日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/12 14:03
久しぶりのカモシカ
掘割っぽい登山道
2014年07月12日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 14:09
掘割っぽい登山道
登山口到着
2014年07月12日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 14:15
登山口到着
横手駒ヶ岳駐車場770m
2014年07月12日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 14:38
横手駒ヶ岳駐車場770m
100m位下の第二駐車場
2014年07月12日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 14:39
100m位下の第二駐車場
尾白の湯付近から見た甲斐駒ケ岳
2014年07月12日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 14:48
尾白の湯付近から見た甲斐駒ケ岳
道の駅白州から見た甲斐駒ケ岳
2014年07月12日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/12 15:38
道の駅白州から見た甲斐駒ケ岳
撮影機器:

感想

編集中

【メモ】
先週に引き続きアルプス縦走前の体力確認、アミノバイタル禁止
アクエリ1L、お茶1L、念の為シェラフ#3、登山届山梨県警FAX
どこに車を止めていいのか迷う、竹宇と違って街灯もトイレも無い、登山届ポスト見つからない
横手駒ヶ岳神社で水をがぶ飲み、計量10.10kg寝不足スタート
熊鈴忘れる、熊が出ないか不安、真っ暗闇の下、鈴の音が無い静寂の登山道は猛烈に怖い、
歩数を声に出しながら歩く、2000歩数えて声を出すのに疲れて黙り込む、
掘割のような登山道、落ち葉が積もってフカフカなので登るのが疲れる、下るには膝にやさしい
寝不足で調子が上がらない
見晴らし台から夜景
登り一辺倒かと思っていたが暫く平坦地を歩く、
白ザレのトラバースを歩く、暗闇で見えないのでどの程度の谷底か判らない
沢の音が聞こえる、予想外の沢が現れる、中尾沢らしい
ここからザレ急登、明るくなってきた
メイン登山道に合流、広葉樹、背の低い笹が疎生、乾いた感じの登山道
昨年登った時よりあまり急だとは感じない、重そうな荷を背負った先行者1名追い抜く、日の出
朝焼けの木漏れ日に赤くそまって美しい
刃渡り、ガスの隙間からオベリスクが見える、シャクナゲ
梯子現る、元気の良いトレラン2名が抜いて行く
刀利天狗−五合目、この辺は苔生していて良い感じ
梯子沢山でてきた
七丈小屋、食欲全く無いが3h経ったのでシャリバテ防止のためおにぎり1個をむりやり
ここまで1L飲んだ、水\100で1L汲む、顔を洗い、腕を冷やして、がぶ飲み
足が重い、かなり疲労している、このままで登りきれるだろうか?
なんとなく下山時刻を厳守しなければならないというプレーシャーを感じて、前半ペースを上げ過ぎたのかもしれない、
テント1張り
テン場の周辺にいろいろな花が咲いている、
名前が分かればもっと楽しいだろうが、イワカガミぐらいしか名前を知らない、
花の撮影をしていると疲れを忘れることができることに気付く、
いつもは下山時に花を撮影することが多いけれど、
予定より進んでいることだし、ここからはゆっくり、疲れを忘れるために、花撮影が良い、
イワカガミは高度があがるほどピンク色が濃くなっていったような気がする、
虫がめちゃめちゃ多い、アブ、ハエ・・・なんだかわからないけど、
口呼吸しようものなら直ぐに入ってくる、鼻ですって口からはく、
鼻に入らないのが不思議なくらいだ、耳には2回入ってきた、
八合御来迎場を過ぎるといよいよアスレチック
岩の上に刺した刀が見えはじめる
朝抜いて行ったトレラン2名がもう下りてきた、速っ!
頂上が見えはじめる
頂上到着、2名しかいない、
山頂標識の前で写真撮影していただく、どうもありがとうございました。
仙丈ヶ岳ドーン、北岳、間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、鳳凰三山は頂上がガス気味
八ヶ岳、北アルプス、乗鞍、御嶽、中央アルプスは頂上がガス気味、
富士山は雲の上に頂上だけ
食欲無いのでチョコバーを一本
予定より早めに着いたので長い休憩1時間20分も山々を観賞
だいぶ人が増えてきた
さあ下山しよう、頂上を離れるのは寂しい
下山の景色は登りと違って見える
なんだか調子良くなった、長い休憩のおかげかな?
かなり多くの人々が登ってくる、数えられる人数ではない、甲斐駒人気あるね
途中、自分が落とした紫色の速乾タオルが目立つように木にかけてありました。
どなたかわかりませんが、どうもありがとうございました。
七丈小屋、テント4張り、トイレ\200、水\100
登りに汲んだ1Lは飲まなかった、ここで汲み直し
アクエリお茶は飲み干したので、1L汲む、水がぶ飲み
溶接作業が中断している、管理人さんが自ら溶接するのだろうか?
サクサク下山、調子いい、
物凄い人数の団体客とすれ違う、高校生?大学生?
刀利天狗でイナリ3個、虫が煩い
横手分岐へ
ヘビが木から落ちてきて写真を撮る間もなく斜面を下って逃げていった、ヘビってあんなに速いんだね、
沢の周辺は苔生していい感じ
白ザレのトラバース、谷はけっこう深い、落ちたらやばい、でも道はしっかりしているほうだと思う
登山道が掘割風に急に変わる、落ち葉がクッションになって歩きやすく早足になる。
見晴らし台、八ヶ岳がよく見える
久しぶりにカモシカ遭遇、近くで見たいと思い、緩い斜面を降りて近付こうとしたら猛ダッシュで逃げて行った、
昨年御座石鉱泉付近で見たカモシカは手が届くくらい近づいても平気だったのに・・・
サルが3頭木からジャンプして森の奥へ逃げていった
無事到着
計量8.40kg
アクエリ1L、お茶1L、水場1Lの合計3L飲んだ、
(七丈小屋まで1L、登頂して七丈小屋に戻るまで1L、下山まで1L)
七丈小屋でがぶ飲みしたぶんを含めたら4L弱必要だったということか・・・
尾白の湯が混んでそう、むかわの湯へ
両足にすねズレができた、初めて
足よりも肩、背、胸が筋肉痛
笊ヶ岳日帰りのほうがキツかったような気がする
黒戸尾根は2度目だったがそれでも楽しかった、変化があるからだと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら