ケケケの毛勝山☆藪の南峰まで


- GPS
- 08:02
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 2,122m
- 下り
- 2,104m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:02
天候 | 曇ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路脇に広くなってるスペースが、数か所。全部で20台くらい。 未舗装。無料。出入り自由。トイレなし。ポストなし。 「ここが登山口」みたいな案内は無し。 林道の行き止まり地点で、その先は鎖が張られている。 最寄りトイレは、登山口へ向かう途中から分岐する「洞杉群駐車場」に、バイオトイレがある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
毛勝山(北峰)までなら、よく整備された一般登山道。 北峰から毛勝山南峰までは、草付き斜面と藪。 うっすら踏み跡があるような無いような。まあ、ほぼ無い。 怪しげなテープが数か所、付いていた。 南峰山頂部は、藪過ぎて、どこが山頂だか分からない。 行って喜ぶ人は、モノ好き。 |
その他周辺情報 | ▼温泉 ○たから温泉(2回目) 不定休 8.00-22.00 ¥600 富山県下新川郡朝日町境642-1 0765-83-3356 ▼毛勝山バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
感想
今回の南信州・北陸遠征におけるケケケの毛勝山登山は、記念すべき日となりました。山行日数500日目とありますけど、それは、ヤマレコに登録してるレコの数であって、実際にはヤマレコ登録以前のも含めると、さらにありますが、それは数えていないので、正確な山行回数はわかりません。だから、500日で、い、いいんだな?
前日に南信州から移動してきて、某所で車中泊。早朝に出発し、登山口へ。そこそこな悪路で難儀したけど、距離は短い。駐車場所らしき場所へ到着すると、すでに数台の車が止まっていた。1台はまだ車に乗っている。空きスペースがあったので、駐車し準備して出発。けっこう、登山者とすれ違うのかと思ったら、4人しか見かけなかった。半分は、僧ヶ岳に行ったのだろうか。
序盤は尾根に出るまでガッツリ急登。ところどころロープもかかっている。登りではさして掴むこともなかったけども、下山ではたまに掴む。尾根にのると、軽いアップダウンを繰り返しながら標高を稼ぐ。山頂直下まで来ると、浮石だらけの急登。登りきると360度視界の展望でした。
北峰から南峰までは、藪区間。といっても、ほとんど草付き斜面なので、難しくはない。南峰山頂付近が密度の濃い藪。視界なし。はっきり言って、行かなくてもよかったかもしれないが、すぐ近くに南峰があるなら、やっぱり、行っておかないとあとで後悔するかもと思って行った。結果、行かなくてもよかったという結論に達したけど、それは行ってみて分かったこと。
南峰を往復したことで、時間がかかり、魚津漁協直営の魚津丸での食事に間に合わなくなってしまった、、、行かなくても間に合わなかったかもしれないけど。仕方なくスーパーで食料を調達し、温泉へ。行こうとしたら、予定していたところが、宿なのに定休日。定休日のある宿って珍しいね。そんなのHPに書いてあったかな。第二候補は、富山県外民はお断りでした。外国人観光客の入国制限が撤廃されたというに、珍しい。ノーワクチンなのかな。で。以前、入ったことをすっかり忘れて、たから温泉に再訪することになりました。時間的にトラック運転手と工事関係者がわんさかと入浴してて、お湯がなんとも言えないニホイを放ってました。オジサンの匂いというのでしょうか。私もおじさんだけどさ。
毛勝山登頂にて、二百名山登頂数が94座となり、三百名山の登頂数94座と並びました。あと少し。最後に登頂するのは、どの山になるのか、計画が流動的なので自分でもわかりません。今年はもう登れそうな二百、三百名山は無いので、他の気になる山にでも、コツコツ登ろうと思っています。
▼遠征1日目 御池山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4782128.html
▼遠征2日目 毛勝山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4785596.html
いいねした人