ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4786405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山・妙高山〜笹ヶ丘登山口より

2022年10月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:07
距離
27.1km
登り
2,182m
下り
2,168m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
2:00
合計
10:06
距離 27.1km 登り 2,182m 下り 2,182m
6:33
35
7:08
7:13
62
8:15
8:18
28
8:46
9:04
14
9:18
9:20
20
9:40
9:46
25
10:11
10:24
14
10:38
10:40
15
10:55
10:56
10
11:06
11:09
19
11:28
11:35
17
11:52
11:58
14
12:12
12:19
22
12:41
12:45
44
13:29
13:42
26
14:08
14:11
23
14:34
14:42
9
14:51
14:58
15
15:13
15:17
13
15:30
15:34
37
16:11
16:15
24

天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス 笹ヶ丘登山口の駐車場に車を止めました。
今日は火打山・妙高山に登る事にしました。この方面は今日一日晴れ予報だったので。
笹ヶ峰牧場には朝から牛が戯れています。
2022年10月13日 06:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
21
10/13 6:06
今日は火打山・妙高山に登る事にしました。この方面は今日一日晴れ予報だったので。
笹ヶ峰牧場には朝から牛が戯れています。
笹ヶ峰野営場の駐車場に着きました。
晴れを期待していましたが、今は厚い雲に覆われています。
高気圧が来ているので、雨が降ることは無なさそうですが。
2022年10月13日 06:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 6:22
笹ヶ峰野営場の駐車場に着きました。
晴れを期待していましたが、今は厚い雲に覆われています。
高気圧が来ているので、雨が降ることは無なさそうですが。
登山口の駐車場に空があったので、こちらに車を止めました。
平日ならではですね。
最近の登山ブームで休日の駐車場はいつも苦労します。
2022年10月13日 06:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/13 6:28
登山口の駐車場に空があったので、こちらに車を止めました。
平日ならではですね。
最近の登山ブームで休日の駐車場はいつも苦労します。
山頂は晴れている事を期待して登山開始です。
このあたりは紅葉が見ごろになっています。
という事は、山頂付近の紅葉は見ごろを終わっているかも?
2022年10月13日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
10/13 6:34
山頂は晴れている事を期待して登山開始です。
このあたりは紅葉が見ごろになっています。
という事は、山頂付近の紅葉は見ごろを終わっているかも?
ここは初見ですが、よく整備された歩きやすい道です。
ところどころ山頂までの距離を示す標識があります。
火打山だけでも片道9kmなので、けっこう距離があるな。
2022年10月13日 06:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 6:48
ここは初見ですが、よく整備された歩きやすい道です。
ところどころ山頂までの距離を示す標識があります。
火打山だけでも片道9kmなので、けっこう距離があるな。
黒沢橋に着きました。
ここまでは遊歩道ですが、黒沢橋を渡ると山道がはじまります。
と言っても、要所には木道が設置されていることが多く、歩きやすい道であることには変わりありません。
2022年10月13日 07:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/13 7:10
黒沢橋に着きました。
ここまでは遊歩道ですが、黒沢橋を渡ると山道がはじまります。
と言っても、要所には木道が設置されていることが多く、歩きやすい道であることには変わりありません。
やがて12曲がりの急登の始まり〜
2022年10月13日 07:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 7:21
やがて12曲がりの急登の始まり〜
こんな感じで高度を上げていきます。
2022年10月13日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/13 7:23
こんな感じで高度を上げていきます。
折り返す毎にカウントされるので、進んでる感がある。
早月尾根あたりの標識は中々カウントされないので、げんなりする事多々ありあます。(^^;
2022年10月13日 07:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 7:30
折り返す毎にカウントされるので、進んでる感がある。
早月尾根あたりの標識は中々カウントされないので、げんなりする事多々ありあます。(^^;
標高を上げるにつれ、見晴らしが良くなってきます。
2022年10月13日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/13 7:35
標高を上げるにつれ、見晴らしが良くなってきます。
12曲がりの終点に着きました。
2022年10月13日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/13 7:35
12曲がりの終点に着きました。
こちらは白馬方面です。
今日は北アルプスの方が天気が良かった模様です。
こっち方面にすれば良かったかな?中々天気の読みは難しい。
2022年10月13日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
10/13 7:40
こちらは白馬方面です。
今日は北アルプスの方が天気が良かった模様です。
こっち方面にすれば良かったかな?中々天気の読みは難しい。
少し青空がのぞいてきました。
やはり紅葉は青空に映えますね〜
2022年10月13日 07:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
10/13 7:41
少し青空がのぞいてきました。
やはり紅葉は青空に映えますね〜
富士見平に着きました。この名前からして富士山が見えるのかな?今日の天気では全く以って見えませんが。
ここは火打山と妙高山の分岐点です。先ずは火打山に登るので分岐点を左に進みます。
2022年10月13日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 8:16
富士見平に着きました。この名前からして富士山が見えるのかな?今日の天気では全く以って見えませんが。
ここは火打山と妙高山の分岐点です。先ずは火打山に登るので分岐点を左に進みます。
ほどなく火打山が姿を現します。
と思ったが、これはおそらく火打山の手前の山かと。
2022年10月13日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/13 8:18
ほどなく火打山が姿を現します。
と思ったが、これはおそらく火打山の手前の山かと。
こちら火打山の全景です。
今のところ厚い雲の下ですね。残念。
2022年10月13日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
10/13 8:27
こちら火打山の全景です。
今のところ厚い雲の下ですね。残念。
白馬方面はますます天気が良くなってきました。
2022年10月13日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
10/13 8:41
白馬方面はますます天気が良くなってきました。
高谷池ヒュッテに着きました。
2022年10月13日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
10/13 8:45
高谷池ヒュッテに着きました。
こちらでトイレお借りしました。協力金100円です。
山の上とは思えない綺麗なつくりです。
2022年10月13日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 8:49
こちらでトイレお借りしました。協力金100円です。
山の上とは思えない綺麗なつくりです。
ここで栄養補給しながら少々休憩。
高谷池と火打山が目の前に見えて中々よいロケーションです。
2022年10月13日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 8:59
ここで栄養補給しながら少々休憩。
高谷池と火打山が目の前に見えて中々よいロケーションです。
高谷池のほとりにテン場もあります。
夏はここで幕営すると気持ち良さそうです。
今は日がささないと少し寒いかな。動いている分には丁度良いが。
2022年10月13日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
10/13 9:04
高谷池のほとりにテン場もあります。
夏はここで幕営すると気持ち良さそうです。
今は日がささないと少し寒いかな。動いている分には丁度良いが。
一休みしたら火打山に向かいます。少し高度を上げると高谷池の全容が見えます。
2022年10月13日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
10/13 9:07
一休みしたら火打山に向かいます。少し高度を上げると高谷池の全容が見えます。
まるで日本庭園のような景色。
晴れ間が広がって来ました。
2022年10月13日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
10/13 9:09
まるで日本庭園のような景色。
晴れ間が広がって来ました。
紅葉はピークを過ぎてしまったようですが、草紅葉が綺麗です。
2022年10月13日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
23
10/13 9:12
紅葉はピークを過ぎてしまったようですが、草紅葉が綺麗です。
写真ばっか撮っていて中々前に進まん。(^^;
2022年10月13日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
10/13 9:16
写真ばっか撮っていて中々前に進まん。(^^;
こちら天狗の庭だそうで。火打山が近くなって来ました。が、ここまでは遊歩道を散策してる感じなので、さほど登っている感はありません。
2022年10月13日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 9:18
こちら天狗の庭だそうで。火打山が近くなって来ました。が、ここまでは遊歩道を散策してる感じなので、さほど登っている感はありません。
高谷池の周りの遊歩道が終わると、ようやく登山が始まります。
2022年10月13日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/13 9:37
高谷池の周りの遊歩道が終わると、ようやく登山が始まります。
ライチョウ平に着きました。
名前からすると雷鳥の生息地なのかな?そう言えばここ数年は雷鳥が見れていない。天気が良い時しか登山をしない主義なので確率が低いのかも。
2022年10月13日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
10/13 9:45
ライチョウ平に着きました。
名前からすると雷鳥の生息地なのかな?そう言えばここ数年は雷鳥が見れていない。天気が良い時しか登山をしない主義なので確率が低いのかも。
ここは少しナナカマドの赤が残っていました。
2022年10月13日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 9:49
ここは少しナナカマドの赤が残っていました。
山頂が近くなって来ました。
2022年10月13日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/13 10:05
山頂が近くなって来ました。
この稜線を超えると。
2022年10月13日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 10:10
この稜線を超えると。
火打山の山頂に着きました。雲もとれてきて中々の良い天気です。(^^)
2022年10月13日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
28
10/13 10:14
火打山の山頂に着きました。雲もとれてきて中々の良い天気です。(^^)
こちら白馬方面。
2022年10月13日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 10:17
こちら白馬方面。
こちら中央アルプス方面かな。よく分からん。
2022年10月13日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
10/13 10:17
こちら中央アルプス方面かな。よく分からん。
こちらこれから向かう妙高山。けっこう遠いな。
2022年10月13日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
10/13 10:18
こちらこれから向かう妙高山。けっこう遠いな。
こちら妙高の街並み。
2022年10月13日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 10:18
こちら妙高の街並み。
日本海が見えました。
2022年10月13日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
10/13 10:18
日本海が見えました。
これは焼山かな?
2022年10月13日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
10/13 10:18
これは焼山かな?
では山頂の景色を堪能したので下山することにします。まだ先は長い。
2022年10月13日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 10:23
では山頂の景色を堪能したので下山することにします。まだ先は長い。
一旦、高谷池方面に降りたあと、
2022年10月13日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/13 11:00
一旦、高谷池方面に降りたあと、
途中にある妙高山の分岐路に進みます。
2022年10月13日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 11:07
途中にある妙高山の分岐路に進みます。
今日はこの時間帯が一番天気が良かったですね。昼過ぎからまた雲が出てきました。
2022年10月13日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 11:12
今日はこの時間帯が一番天気が良かったですね。昼過ぎからまた雲が出てきました。
先ずは途中にある茶臼山に向かって高度を上げていきます。
2022年10月13日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 11:15
先ずは途中にある茶臼山に向かって高度を上げていきます。
茶臼山に着きました。
せっかく高度を稼ぎましたが、これから黒沢池ヒュッテに向かって200m近く高度を下げる必要があります。
2022年10月13日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 11:28
茶臼山に着きました。
せっかく高度を稼ぎましたが、これから黒沢池ヒュッテに向かって200m近く高度を下げる必要があります。
茶臼山の稜線からは黒沢池の湿原が見えます。
中々良い景色
2022年10月13日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
10/13 11:36
茶臼山の稜線からは黒沢池の湿原が見えます。
中々良い景色
高度によって色々表情が変わります。
2022年10月13日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
17
10/13 11:48
高度によって色々表情が変わります。
黒沢池ヒュッテに着きました。
2022年10月13日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/13 11:52
黒沢池ヒュッテに着きました。
少々休憩して妙高山に進みます。
2022年10月13日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 11:55
少々休憩して妙高山に進みます。
大倉乗越に着きました。
地図上でここまで来れば妙高山はすぐ先と思っていたのだが。
2022年10月13日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 12:14
大倉乗越に着きました。
地図上でここまで来れば妙高山はすぐ先と思っていたのだが。
ここから見る妙高山は絶望的に遠い。
2022年10月13日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
10/13 12:14
ここから見る妙高山は絶望的に遠い。
今の時間は12時15分。写真ばっかとっていて結構時間ロスしていた模様。明るい内に下山したいので(動物の鳴き声とか不気味であるため)逆算して山頂につかなくとも13時30分には下山を開始することとしました。
あと高低差300位だかから行けるか?
2022年10月13日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/13 12:15
今の時間は12時15分。写真ばっかとっていて結構時間ロスしていた模様。明るい内に下山したいので(動物の鳴き声とか不気味であるため)逆算して山頂につかなくとも13時30分には下山を開始することとしました。
あと高低差300位だかから行けるか?
と思ったら、長野池分岐に向かってまたもやせっかく稼いだ高度を150m近く下げるのであった。(^^;
2022年10月13日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 12:25
と思ったら、長野池分岐に向かってまたもやせっかく稼いだ高度を150m近く下げるのであった。(^^;
時間が無いと言いつつ長野池の写真を撮ってしまう私。
2022年10月13日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
10/13 12:30
時間が無いと言いつつ長野池の写真を撮ってしまう私。
長野池分岐に着きました。
やれやれ。細いトラバースが多く下りとは言え結構疲れました。
2022年10月13日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 12:41
長野池分岐に着きました。
やれやれ。細いトラバースが多く下りとは言え結構疲れました。
これから妙高山に向かって最後の登りです。
火打山の整備された登山道と事なり、結構登り難いです。
これぞ登山と言った感じ。
2022年10月13日 12:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 12:45
これから妙高山に向かって最後の登りです。
火打山の整備された登山道と事なり、結構登り難いです。
これぞ登山と言った感じ。
山頂が近くなって来ると、
2022年10月13日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 13:29
山頂が近くなって来ると、
ようやく稜線が開けてきます。
既に13時30分は超えているが行くしかない。
2022年10月13日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 13:31
ようやく稜線が開けてきます。
既に13時30分は超えているが行くしかない。
やった。山頂だ!
こちらは北峰です。
2022年10月13日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
17
10/13 13:32
やった。山頂だ!
こちらは北峰です。
計画を3分ほど超過したが許容範囲という事で。
2022年10月13日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/13 13:33
計画を3分ほど超過したが許容範囲という事で。
こちらは南峰ですが、時間的都合で次回と言う事で。
次回があるのか分からんが。
2022年10月13日 13:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 13:34
こちらは南峰ですが、時間的都合で次回と言う事で。
次回があるのか分からんが。
妙高の街並みが見えます。
高速道路からも妙高山はよく見えますね。
2022年10月13日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/13 13:32
妙高の街並みが見えます。
高速道路からも妙高山はよく見えますね。
時間が無いのだが記念撮影の自撮り。
この時間はすっかり曇ってしまいました。
しかも結構風が吹いていて、火打山はほぼ無風だったので近い山系にも関わらず違いが大きかったです。
2022年10月13日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
22
10/13 13:36
時間が無いのだが記念撮影の自撮り。
この時間はすっかり曇ってしまいました。
しかも結構風が吹いていて、火打山はほぼ無風だったので近い山系にも関わらず違いが大きかったです。
では時間も無いのでとっとと下山します。
明日は会社なので山小屋に泊まる訳にはいかん。
来る時は気が付かなかったが、お社みたいなものがあったので、登山の無事をお祈りしまいた。
2022年10月13日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 13:41
では時間も無いのでとっとと下山します。
明日は会社なので山小屋に泊まる訳にはいかん。
来る時は気が付かなかったが、お社みたいなものがあったので、登山の無事をお祈りしまいた。
長野池分岐まで戻ってきましたが、ここから先は滑落注意地帯だそうです。
2022年10月13日 14:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 14:09
長野池分岐まで戻ってきましたが、ここから先は滑落注意地帯だそうです。
景色は良いのですけどね。細かいトラバース中なのでよそ見すると危険ですが。
2022年10月13日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 14:20
景色は良いのですけどね。細かいトラバース中なのでよそ見すると危険ですが。
妙高山も遠くなって来ました。
2022年10月13日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 14:22
妙高山も遠くなって来ました。
細かいトラバース以外も足場が良くない登り下りがあるので慎重に。
2022年10月13日 14:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 14:36
細かいトラバース以外も足場が良くない登り下りがあるので慎重に。
大倉乗越まで戻って来ました。
ここからは登りは無いはずなので気が楽です。
2022年10月13日 14:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 14:40
大倉乗越まで戻って来ました。
ここからは登りは無いはずなので気が楽です。
黒沢池ヒュッテまで戻って来ました。
山小屋泊まり以外でこの時間うろうろしている人は皆無なので急がないと。
2022年10月13日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 14:55
黒沢池ヒュッテまで戻って来ました。
山小屋泊まり以外でこの時間うろうろしている人は皆無なので急がないと。
もう登りは無いと思っていたのだが、黒沢池に向かう道が登りでした。(^^;
2022年10月13日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/13 14:57
もう登りは無いと思っていたのだが、黒沢池に向かう道が登りでした。(^^;
さほどの登りでは無かったので良かった。
黒沢池の湿原に入るとまた写真ばっかり撮って前に進まない病が再発してしまいました。(^^;
2022年10月13日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 15:00
さほどの登りでは無かったので良かった。
黒沢池の湿原に入るとまた写真ばっかり撮って前に進まない病が再発してしまいました。(^^;
何しろこの時間帯は人が全く以って歩いていないからね。
夏は違うと思うが。
2022年10月13日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/13 15:00
何しろこの時間帯は人が全く以って歩いていないからね。
夏は違うと思うが。
黒沢池に着きました。日本海方面は少し晴れ間がのぞいています。
2022年10月13日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/13 15:01
黒沢池に着きました。日本海方面は少し晴れ間がのぞいています。
この景色が貸し切り状態です。(^^)
2022年10月13日 15:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 15:05
この景色が貸し切り状態です。(^^)
晴れてればなお良かったのですけどね。でも贅沢は言えん。
2022年10月13日 15:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/13 15:07
晴れてればなお良かったのですけどね。でも贅沢は言えん。
黒沢池の湿原が終わると、
2022年10月13日 15:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 15:15
黒沢池の湿原が終わると、
また登りが出てきました。
2022年10月13日 15:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 15:17
また登りが出てきました。
ただ、ほどなく水平歩道にかわりました。さほど高低差が無くて良かった。
2022年10月13日 15:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/13 15:22
ただ、ほどなく水平歩道にかわりました。さほど高低差が無くて良かった。
ようやく、午前中に通った火打山と妙高山の分岐点まで戻って来ました。
2022年10月13日 15:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 15:29
ようやく、午前中に通った火打山と妙高山の分岐点まで戻って来ました。
ここまで来れば確実に登りは無いので、るんるん気分で下ります。
2022年10月13日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 15:33
ここまで来れば確実に登りは無いので、るんるん気分で下ります。
このよな整備された道が大半なので大変下りやすい。
これは明るい内に帰れそうです。
2022年10月13日 15:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/13 15:36
このよな整備された道が大半なので大変下りやすい。
これは明るい内に帰れそうです。
余裕がでてきたので紅葉を楽しみながら下ります。
2022年10月13日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/13 15:57
余裕がでてきたので紅葉を楽しみながら下ります。
登りでは気が付かなかったが、これが今日一番の紅葉かも。
2022年10月13日 15:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
10/13 15:58
登りでは気が付かなかったが、これが今日一番の紅葉かも。
これも中々良いですね。
2022年10月13日 16:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/13 16:11
これも中々良いですね。
黒沢橋の近くの滝の紅葉。
2022年10月13日 16:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 16:12
黒沢橋の近くの滝の紅葉。
黒沢橋の紅葉。
2022年10月13日 16:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 16:13
黒沢橋の紅葉。
登山口が見えたぞ!
2022年10月13日 16:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 16:40
登山口が見えたぞ!
登山口の駐車場の車はすっかり数が減ってます。
明るい内に帰ってこれて良かった。
2022年10月13日 16:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
10/13 16:41
登山口の駐車場の車はすっかり数が減ってます。
明るい内に帰ってこれて良かった。
帰りの道中より。
今の時間になって山頂の晴れ間が広がって来ました。登山あるあるですね。
2週間前の山行ではまだまだ暑かったのですが、今日は場所によっては動いていないと寒いくらい。
山の季節は移り変わりが早いですね。
今日は思ったより晴れ間が広がらなかったものの、この季節ならではの紅葉が楽しめて良かったです。
高度の高いところの紅葉はピークを過ぎてしまったようなので、今後の紅葉は近場の低山で楽しみたいと思います。
2022年10月13日 17:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
10/13 17:09
帰りの道中より。
今の時間になって山頂の晴れ間が広がって来ました。登山あるあるですね。
2週間前の山行ではまだまだ暑かったのですが、今日は場所によっては動いていないと寒いくらい。
山の季節は移り変わりが早いですね。
今日は思ったより晴れ間が広がらなかったものの、この季節ならではの紅葉が楽しめて良かったです。
高度の高いところの紅葉はピークを過ぎてしまったようなので、今後の紅葉は近場の低山で楽しみたいと思います。
撮影機器:

感想

火打山山頂の風景



黒沢池の風景


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら