ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4795715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走 〜遂に完破できた!!〜

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
14:00
距離
47.9km
登り
3,078m
下り
3,024m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:29
休憩
1:22
合計
13:51
距離 47.9km 登り 3,091m 下り 3,045m
5:43
34
6:17
6:19
10
6:29
6:30
10
6:40
6:41
3
6:44
20
7:03
7:04
11
7:15
17
7:37
21
7:58
26
8:25
17
8:42
8:43
4
8:46
8:50
2
8:53
14
9:30
9:33
32
10:26
10:36
23
10:59
24
11:23
17
11:40
4
11:44
11:45
17
12:01
12:05
9
12:15
28
12:43
12:44
18
13:18
13:19
4
13:23
13:27
6
14:08
14:10
4
14:14
4
14:18
14:23
0
14:24
12
14:36
14:37
4
14:41
14:42
6
14:48
14:49
7
14:55
14:56
5
15:00
15:01
4
15:22
15:23
10
15:33
3
15:36
6
15:42
5
15:47
17
16:04
5
16:20
16:21
4
16:25
28
16:54
16:56
4
17:00
17:04
2
17:05
6
17:11
4
17:15
13
17:29
18
17:47
14
18:07
18:10
17
18:27
18:28
25
18:53
7
18:59
12
19:12
27
19:39
4
19:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
良好
その他周辺情報 ◎Cafe702
摩耶山の掬星台にある。ロープウェイ乗り場の上のフロアにあり、カレーをはじめ手料理を食べられる。窓越しからの見晴らしも抜群。
◎六甲ガーデンテラス
ロープウェイでもアクセスでき、お洒落な建物が散在する。見晴らしも良く、食堂もある。
◎一軒茶屋
六甲山最高峰から目と鼻の先にあり、宝塚や有馬温泉へ下山する場合は最後の食料や飲料の補給箇所となる。
スタート地点の塩屋駅。準備体操を済ませ、いざスタート!!
2022年10月15日 05:42撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 5:42
スタート地点の塩屋駅。準備体操を済ませ、いざスタート!!
旗振山からの眺め。天気が良いと淡路島と明石海峡大橋が綺麗に見えるのが特徴。
2022年10月15日 06:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 6:18
旗振山からの眺め。天気が良いと淡路島と明石海峡大橋が綺麗に見えるのが特徴。
鉄拐山からの眺め。神戸方面がよく見える。
2022年10月15日 06:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 6:30
鉄拐山からの眺め。神戸方面がよく見える。
高倉山からの眺め。明石海峡大橋も見えるし、高倉山を降りると住宅街を歩くことに。
2022年10月15日 06:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 6:39
高倉山からの眺め。明石海峡大橋も見えるし、高倉山を降りると住宅街を歩くことに。
高倉台の住宅街を通り抜けると出会すのが400段階段と言われる長い階段。個人的には六甲全山縦走路の名物の1つだと思う。
2022年10月15日 06:55撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 6:55
高倉台の住宅街を通り抜けると出会すのが400段階段と言われる長い階段。個人的には六甲全山縦走路の名物の1つだと思う。
400段階段を登って振り向くと自分が通ってきた山や住宅街、そして淡路島や明石海峡大橋まで見える。登るのは辛いから、ちょくちょく振り向いて景色を眺めることをオススメします。
2022年10月15日 07:04撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 7:04
400段階段を登って振り向くと自分が通ってきた山や住宅街、そして淡路島や明石海峡大橋まで見える。登るのは辛いから、ちょくちょく振り向いて景色を眺めることをオススメします。
栂尾山と横尾山を通過すると、いよいよ馬の背!青空が広がってると岩が映えるし、めっちゃ見栄えが良い。
2022年10月15日 07:27撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/15 7:27
栂尾山と横尾山を通過すると、いよいよ馬の背!青空が広がってると岩が映えるし、めっちゃ見栄えが良い。
ホンマ名勝地だと思う。青空との組み合わせだけでなく、海も見えるのも良いと思う。
2022年10月15日 07:30撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/15 7:30
ホンマ名勝地だと思う。青空との組み合わせだけでなく、海も見えるのも良いと思う。
馬の背から眺める瀬戸内海。
2022年10月15日 07:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 7:34
馬の背から眺める瀬戸内海。
馬の背を過ぎて妙法寺まで降りてくると、暫く住宅街エリアを歩くことに。このエリアからプロ野球選手が出たようです。
2022年10月15日 08:17撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 8:17
馬の背を過ぎて妙法寺まで降りてくると、暫く住宅街エリアを歩くことに。このエリアからプロ野球選手が出たようです。
普通の公園かと思ったら登山道へと変わっていく箇所もあるのが個人的には面白く感じる。
2022年10月15日 08:25撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 8:25
普通の公園かと思ったら登山道へと変わっていく箇所もあるのが個人的には面白く感じる。
やがて荒熊神社の鳥居をくぐることに。
2022年10月15日 08:44撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 8:44
やがて荒熊神社の鳥居をくぐることに。
荒熊神社から眺める瀬戸内海および須磨区や長田区の街並み。
2022年10月15日 08:45撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 8:45
荒熊神社から眺める瀬戸内海および須磨区や長田区の街並み。
高取神社へと続く階段。ここは大正〜昭和初期の登山家で国宝的登山家と称される加藤文太郎さんもよく訪れ、神戸の海や山々、街並みをよく眺めてたそうです。
2022年10月15日 08:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 8:47
高取神社へと続く階段。ここは大正〜昭和初期の登山家で国宝的登山家と称される加藤文太郎さんもよく訪れ、神戸の海や山々、街並みをよく眺めてたそうです。
高取山からの見晴らし。ここは夜景も穴場スポットになるんじゃないか?と思うぐらい神戸の街並みが綺麗に見える。
2022年10月15日 08:48撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 8:48
高取山からの見晴らし。ここは夜景も穴場スポットになるんじゃないか?と思うぐらい神戸の街並みが綺麗に見える。
猫が日向ぼっこしてました(笑)実に気持ちよさそう(笑)
2022年10月15日 08:56撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/15 8:56
猫が日向ぼっこしてました(笑)実に気持ちよさそう(笑)
高取山を通過すると鵯越駅まで住宅街エリアを歩くことに。スーパーやコンビニすら無いから、道を間違えたり迷ったりするとかなり消耗するから早い時間帯に通ることをオススメします。
2022年10月15日 09:07撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 9:07
高取山を通過すると鵯越駅まで住宅街エリアを歩くことに。スーパーやコンビニすら無いから、道を間違えたり迷ったりするとかなり消耗するから早い時間帯に通ることをオススメします。
住宅街エリアやけど、所々に縦走路の案内があるのが特徴。ただ、道を間違えやすい箇所も複数あるので初めて行く人はガイドブックをよく読んでGoogleストリートビューで下見をしておくとより進みやすくなると思う。
2022年10月15日 09:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 9:23
住宅街エリアやけど、所々に縦走路の案内があるのが特徴。ただ、道を間違えやすい箇所も複数あるので初めて行く人はガイドブックをよく読んでGoogleストリートビューで下見をしておくとより進みやすくなると思う。
塗装された道をひたすら歩くこと、やっと鵯越駅に来れた。ここからは菊水山に繋がってるが、菊水山は登りがとにかく急で傾斜が凄いのでここで一旦手持ちの食料や飲料で小腹を満たすことをオススメします。
2022年10月15日 09:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 9:31
塗装された道をひたすら歩くこと、やっと鵯越駅に来れた。ここからは菊水山に繋がってるが、菊水山は登りがとにかく急で傾斜が凄いのでここで一旦手持ちの食料や飲料で小腹を満たすことをオススメします。
急な傾斜を登ること、よく汗をかくこと、やっと菊水山に辿り着けた。個人的には鵯越駅から菊水山への区間は1つの難関箇所だと思う。
2022年10月15日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/15 10:26
急な傾斜を登ること、よく汗をかくこと、やっと菊水山に辿り着けた。個人的には鵯越駅から菊水山への区間は1つの難関箇所だと思う。
紅葉が始まってて、秋らしさを感じた。
2022年10月15日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 10:26
紅葉が始まってて、秋らしさを感じた。
菊水山からも瀬戸内海と神戸の街並みが綺麗に見える。
2022年10月15日 10:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 10:33
菊水山からも瀬戸内海と神戸の街並みが綺麗に見える。
天王吊橋を渡ると、つぎは鍋蓋山。この山も急な登りはあるけど、登ってしまえば見晴らしが良いし神戸のハーバーランドも見えるようになる。
2022年10月15日 10:59撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 10:59
天王吊橋を渡ると、つぎは鍋蓋山。この山も急な登りはあるけど、登ってしまえば見晴らしが良いし神戸のハーバーランドも見えるようになる。
鍋蓋山から見える景色。
2022年10月15日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 11:18
鍋蓋山から見える景色。
分かりづらいかもしれないが、肉眼レベルではハーバーランドがはっきり見える。
2022年10月15日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 11:33
分かりづらいかもしれないが、肉眼レベルではハーバーランドがはっきり見える。
鍋蓋山を過ぎ、大龍寺と市ケ原を目指した。まずは大龍寺の入口の門。ここから市ケ原の近くまで塗装された道になるが、市ケ原でくつろいだり、櫻茶屋でごはんを食べたりできるから我慢して進みましょう!
2022年10月15日 11:52撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 11:52
鍋蓋山を過ぎ、大龍寺と市ケ原を目指した。まずは大龍寺の入口の門。ここから市ケ原の近くまで塗装された道になるが、市ケ原でくつろいだり、櫻茶屋でごはんを食べたりできるから我慢して進みましょう!
市ケ原はいつ来ても人で賑わってて、バーベキューをしたりお弁当を食べてる人がたくさん居る。
2022年10月15日 12:02撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 12:02
市ケ原はいつ来ても人で賑わってて、バーベキューをしたりお弁当を食べてる人がたくさん居る。
市ケ原を過ぎると摩耶山に向けて傾斜がまあまあ急で歩行距離も長い区間を歩くことになる。個人的にはこの区間も難関箇所だと思う。
2022年10月15日 13:20撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 13:20
市ケ原を過ぎると摩耶山に向けて傾斜がまあまあ急で歩行距離も長い区間を歩くことになる。個人的にはこの区間も難関箇所だと思う。
Cafe702にて、カレーを食べた。これが今日の昼飯!!個人的にはこのカレー大好き!!
2022年10月15日 13:38撮影 by  Pixel 6a, Google
5
10/15 13:38
Cafe702にて、カレーを食べた。これが今日の昼飯!!個人的にはこのカレー大好き!!
掬星台からの見晴らし最高!!
2022年10月15日 13:42撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 13:42
掬星台からの見晴らし最高!!
摩耶別山のお寺。天気が良ければここから淡路島や明石海峡大橋が綺麗に見えるけど、今日は逆光が強すぎて写真は撮れずじまい...
2022年10月15日 14:20撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 14:20
摩耶別山のお寺。天気が良ければここから淡路島や明石海峡大橋が綺麗に見えるけど、今日は逆光が強すぎて写真は撮れずじまい...
穂高湖(Lake Hodake)。穂高湖といい、シェール槍といい、アルプスを連想させる名前が付けられてて以前から行ってみたかった場所。
2022年10月15日 14:35撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 14:35
穂高湖(Lake Hodake)。穂高湖といい、シェール槍といい、アルプスを連想させる名前が付けられてて以前から行ってみたかった場所。
シェール槍からは穂高湖を見下ろせる。
2022年10月15日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 14:47
シェール槍からは穂高湖を見下ろせる。
シェール槍からの眺めも良いけど、今回は逆光が強すぎた...
2022年10月15日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 14:47
シェール槍からの眺めも良いけど、今回は逆光が強すぎた...
穂高湖を過ぎると暫く塗装された道を歩くが、別荘地になっている他、オシャレな建物も多い。見晴らしもあるので山登りに来てるけど山じゃないような不思議な気分になりました(笑)
2022年10月15日 16:09撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/15 16:09
穂高湖を過ぎると暫く塗装された道を歩くが、別荘地になっている他、オシャレな建物も多い。見晴らしもあるので山登りに来てるけど山じゃないような不思議な気分になりました(笑)
かの有名な六甲枝垂れ。
2022年10月15日 16:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/15 16:10
かの有名な六甲枝垂れ。
いよいよ六甲山最高峰が見えた。まだまだ歩くけど、目的地が見えるとモチベーションが上がるし、俄然行きたくなった!!
2022年10月15日 16:21撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/15 16:21
いよいよ六甲山最高峰が見えた。まだまだ歩くけど、目的地が見えるとモチベーションが上がるし、俄然行きたくなった!!
ゴルフ場を横目に通り過ぎたり、六甲山特有のアップダウンを繰り返したり、脚への負担を気にしたりしながら、遂に六甲山最高峰まで来れた!!時間も時間やから、人が殆ど居らんかった。
正直、ここから宝塚駅までの下山はホンマきつかった...脚の疲れが半端なかったけど、行ける気がしてたから根性出して宝塚駅まで行くと決めた!!
2022年10月15日 16:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4
10/15 16:54
ゴルフ場を横目に通り過ぎたり、六甲山特有のアップダウンを繰り返したり、脚への負担を気にしたりしながら、遂に六甲山最高峰まで来れた!!時間も時間やから、人が殆ど居らんかった。
正直、ここから宝塚駅までの下山はホンマきつかった...脚の疲れが半端なかったけど、行ける気がしてたから根性出して宝塚駅まで行くと決めた!!
暗くなり懐中電灯の出番となったが、やがて街の夜景が見えた。ゴール地点の阪急宝塚駅まではまだまだ歩かないといけなかったが、街が近づいていることを実感できて嬉しかった(笑)
それとこの時間でもヘッドライト付けて走ってる人が2〜3人居てビックリした。
2022年10月15日 18:01撮影 by  Pixel 6a, Google
4
10/15 18:01
暗くなり懐中電灯の出番となったが、やがて街の夜景が見えた。ゴール地点の阪急宝塚駅まではまだまだ歩かないといけなかったが、街が近づいていることを実感できて嬉しかった(笑)
それとこの時間でもヘッドライト付けて走ってる人が2〜3人居てビックリした。
足の裏は痛いわ、脚の疲れも凄いわ、最後の住宅地の下り坂は急やわ、それでも無事に阪急宝塚駅まで辿り着けてめっちゃ嬉しかったし、達成感も凄いある!!
塩屋から宝塚まで歩けたのは初めてやけど、今年中に達成したかった目標だっただけに、疲労感以上に歩けた喜びの方が断然大きかった。
4
足の裏は痛いわ、脚の疲れも凄いわ、最後の住宅地の下り坂は急やわ、それでも無事に阪急宝塚駅まで辿り着けてめっちゃ嬉しかったし、達成感も凄いある!!
塩屋から宝塚まで歩けたのは初めてやけど、今年中に達成したかった目標だっただけに、疲労感以上に歩けた喜びの方が断然大きかった。
撮影機器:

感想

六甲全山縦走路を制覇できました!!

山陽塩屋駅からスタートして、無事に阪急宝塚駅まで辿り着けました!!

ホントのホントに嬉しいし、達成感があります!!

先月六甲山へ行った時は身体の鈍りを痛感したけど、鈍りを解消できた実感があるからこそ、縦走路を歩いてみたくなりました。その結果、過去の縦走の時と比べて疲労感が残らず、まだまだ行けるといった手応えを感じながら歩けました。

今回良かったと思うのが、気温が上がりきる前に高取山から鵯越駅までの住宅街エリアを通過できたことだと思います。この区間は塗装された道路を歩くしスーパーやコンビニすら無い分、道に迷ったり道を間違えると大きく消耗するリスクがあるので早めに通過できたことが成功要因の1つだと思います。

六甲山最高峰から宝塚駅までの下山区間は初めて歩いたけど、予想以上に疲れました。脚の疲労感あるわ、足の裏は痛いわ、それでも自分で決めた道だから頑張って歩きました。

今回の縦走は勿論疲れたけど、疲労感以上に最後まで歩けた喜びや達成感の方が大きいです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら