ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

弥陀ヶ原〜立山最高峰”大汝山”『春を背負って』の映画ロケ地菫小屋

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月20日(日)
 - 拍手
ohisama その他1人
GPS
32:00
距離
5.6km
登り
658m
下り
658m

コースタイム

(1日目)
11:08立山駅−11:15美女平−11:45弥陀ヶ原−11:45雷雨非難13:25−15:10弥陀ヶ原散策−
−15:10弥陀ヶ原−15:30室堂
(2日目)
7:30雷鳥荘出発−9:30一ノ越−10:48雄山−11:27大汝山12:36−10:03雄山−14:00一ノ越
−15:40室堂16:10−17:00美女平−17:10立山駅
天候 19日 曇り→晴れ→雨→晴れ
20日 曇り→晴れ→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅周辺駐車場までマイカー → 立山駅からケーブルカーで美女平駅へ →
→ 美女平駅からバスで弥陀ヶ原下車散策 → 再度弥陀ヶ原よりバスで室堂へ
(立山駅で室堂までの往復券購入(途中下車何回も可能))
コース状況/
危険箇所等
室堂から一ノ越までは雪渓を何回か渡って行くなだらかなコースです。
一ノ越から雄山までは急坂の崩れやすいガレ場を登って行きます。
何回か落石がありましたが、何とか皆さん無事に登山できました。
一番の落石は直径が1m弱くらいある大石で、地響きがするくらいの落石音でした。
注意しながら登る必要があります。
雄山から大汝山へは、縦走ルートです。道幅も狭く、すぐ下が崖なので慎重さが必要です。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
立山駅にある駐車場に車を停めて(無料)
2014年07月19日 10:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:56
立山駅にある駐車場に車を停めて(無料)
さあ!立山ケーブルカーに乗り出発
2014年07月19日 11:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 11:03
さあ!立山ケーブルカーに乗り出発
7分で美女平駅に到着
2014年07月19日 11:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 11:15
7分で美女平駅に到着
美女平から立山高原バスに乗り込み(途中下車できるのバスと直行と分かれてますよ)
2014年07月19日 11:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 11:36
美女平から立山高原バスに乗り込み(途中下車できるのバスと直行と分かれてますよ)
バスの中より(有名な称名滝!悪天候で、見えない時は、停まらないで通過するとの事です)
2014年07月19日 11:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 11:58
バスの中より(有名な称名滝!悪天候で、見えない時は、停まらないで通過するとの事です)
弥陀ヶ原で散策の為途中下車。バス降りた途端雷雨で30分くらいじっと待ちこんなすばらしい天候になり、ハイチーズ!
2014年07月19日 13:02撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
7/19 13:02
弥陀ヶ原で散策の為途中下車。バス降りた途端雷雨で30分くらいじっと待ちこんなすばらしい天候になり、ハイチーズ!
弥陀ヶ原バス停
運よくボランティアの方の案内をしていただけるとかで、さあ散策に行ってきまーす
2014年07月19日 13:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 13:06
弥陀ヶ原バス停
運よくボランティアの方の案内をしていただけるとかで、さあ散策に行ってきまーす
ニッコウキスゲ
2014年07月19日 13:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 13:07
ニッコウキスゲ
タテヤマウツボグサ
2014年07月19日 13:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
7/19 13:08
タテヤマウツボグサ
テガタチドリ
2014年07月19日 13:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 13:09
テガタチドリ
ワレモコウ
2014年07月19日 13:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 13:24
ワレモコウ
弥陀ヶ原遊歩道案内図
2014年07月19日 13:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 13:27
弥陀ヶ原遊歩道案内図
この木道が尾瀬っぽくて素敵ですネ!
雨が少々降ってきた
2014年07月19日 13:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 13:31
この木道が尾瀬っぽくて素敵ですネ!
雨が少々降ってきた
2014年07月19日 13:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 13:34
ガキの田に綺麗に稲が生えてるようです。
2014年07月19日 13:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 13:45
ガキの田に綺麗に稲が生えてるようです。
2014年07月19日 13:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 13:47
チングルマ
2014年07月19日 13:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 13:49
チングルマ
イワイチョウ
2014年07月19日 13:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 13:57
イワイチョウ
チングルマ
2014年07月19日 14:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
7/19 14:21
チングルマ
大日岳
2014年07月19日 14:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 14:25
大日岳
ワタスゲ(雨でぬれてる)
2014年07月19日 14:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 14:26
ワタスゲ(雨でぬれてる)
ベニバナイチゴ
2014年07月19日 14:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 14:55
ベニバナイチゴ
サンカヨウ
2014年07月19日 14:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
7/19 14:56
サンカヨウ
キヌガサソウ
2014年07月19日 14:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 14:57
キヌガサソウ
ゴゼンタチバナ
2014年07月19日 15:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 15:06
ゴゼンタチバナ
2014年07月19日 15:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 15:49
立山をバックにハイチーズ!
2014年07月19日 15:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
7/19 15:52
立山をバックにハイチーズ!
2014年07月19日 15:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 15:58
立山の湧水をペットボトルにいただきます
2014年07月19日 16:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 16:00
立山の湧水をペットボトルにいただきます
2014年07月19日 16:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 16:07
2014年07月19日 16:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 16:09
2014年07月19日 16:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:12
2014年07月19日 16:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:12
2014年07月19日 16:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:13
2014年07月19日 16:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:14
2014年07月19日 16:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 16:16
2014年07月19日 16:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:19
ミクリガ池。絵葉書みたい・・・。
2014年07月19日 16:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 16:21
ミクリガ池。絵葉書みたい・・・。
2014年07月19日 16:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
7/19 16:24
2014年07月19日 16:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:28
2014年07月19日 16:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:30
ガスを吸わないようタオルで口を押さえながら!
2014年07月19日 16:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:30
ガスを吸わないようタオルで口を押さえながら!
2014年07月19日 16:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:32
2014年07月19日 16:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:33
2014年07月19日 16:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 16:35
山の本がたくさん置いてあり雰囲気よい談話室あり
2014年07月19日 19:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 19:29
山の本がたくさん置いてあり雰囲気よい談話室あり
お世話になった雷鳥荘を後にいざ出発!
ありがとうございました。
2014年07月20日 07:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 7:24
お世話になった雷鳥荘を後にいざ出発!
ありがとうございました。
2014年07月20日 07:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 7:24
2014年07月20日 07:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 7:26
な・な・なんと!雷鳥
出会えてよかった。けっこう、じっとしてて、お行儀よいのです。
2014年07月20日 07:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
7/20 7:35
な・な・なんと!雷鳥
出会えてよかった。けっこう、じっとしてて、お行儀よいのです。
少々、ガスってますが足取りも軽く
2014年07月20日 08:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 8:13
少々、ガスってますが足取りも軽く
2014年07月20日 08:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 8:16
2014年07月20日 08:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 8:45
数珠ならびで、すごい登山者です。
2014年07月20日 08:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/20 8:46
数珠ならびで、すごい登山者です。
イワカガミ
2014年07月20日 08:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
7/20 8:49
イワカガミ
2014年07月20日 09:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 9:15
ガスが取れたら最高!
2014年07月20日 09:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 9:27
ガスが取れたら最高!
雄山に向って。石場
2014年07月20日 09:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:36
雄山に向って。石場
ミヤマキンバイ&イワツメクサ
2014年07月20日 09:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 9:56
ミヤマキンバイ&イワツメクサ
2014年07月20日 10:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 10:45
鳥居と雄山神社
2014年07月20日 10:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 10:47
鳥居と雄山神社
2014年07月20日 10:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 10:48
雄山より大汝に向かいます
2014年07月20日 10:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/20 10:52
雄山より大汝に向かいます
大汝山頂3015メートル
2014年07月20日 11:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
7/20 11:27
大汝山頂3015メートル
立山の原水でおいしいコーヒーと気圧でパンパンに膨れ上がったポテチ。頂上まで、お疲れさん!
2014年07月20日 11:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
7/20 11:53
立山の原水でおいしいコーヒーと気圧でパンパンに膨れ上がったポテチ。頂上まで、お疲れさん!
記念撮影で混雑中
2014年07月20日 11:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/20 11:59
記念撮影で混雑中
大汝休憩所
山バッチ購入!
映画のロケ地の影響ありますね
2014年07月20日 12:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
7/20 12:12
大汝休憩所
山バッチ購入!
映画のロケ地の影響ありますね
2014年07月20日 12:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 12:13
もちろん、映画見てから来ましたよん
2014年07月20日 12:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 12:18
もちろん、映画見てから来ましたよん
映画『春を背負って』で実際に使用されたすみれ小屋の看板
2014年07月20日 12:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
7/20 12:19
映画『春を背負って』で実際に使用されたすみれ小屋の看板
ミヤマキンバイが崖っぷちにたくさん咲いてます
2014年07月20日 12:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
7/20 12:53
ミヤマキンバイが崖っぷちにたくさん咲いてます
一ノ越手前から下を見下ろせば、ミクリガ池が見えました7
2014年07月20日 13:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/20 13:01
一ノ越手前から下を見下ろせば、ミクリガ池が見えました7
雄山山荘。
今から室堂ターミナルへ下ります。
2014年07月20日 13:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 13:03
雄山山荘。
今から室堂ターミナルへ下ります。
ガスお願いだから、あっちに行ってくださいな。
2014年07月20日 13:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 13:07
ガスお願いだから、あっちに行ってくださいな。
この石に注意が必要。
落石があり、ケガ人はなくよかった。
2014年07月20日 13:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 13:10
この石に注意が必要。
落石があり、ケガ人はなくよかった。
雪渓を渡って帰る。
この後、雨でカッパ装着。
2014年07月20日 14:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/20 14:51
雪渓を渡って帰る。
この後、雨でカッパ装着。
左から別山、富士ノ折立、大汝山、雄山すばらしい眺望ですね
2014年07月20日 14:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/20 14:55
左から別山、富士ノ折立、大汝山、雄山すばらしい眺望ですね
学校のスキー部?練習中!
2014年07月20日 15:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 15:01
学校のスキー部?練習中!
さっきの雨がうそのように晴間が。
2014年07月20日 15:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 15:09
さっきの雨がうそのように晴間が。
室堂から美女平へバスに乗り継ぎ
ケーブルカーで帰ります。
立山とお別れですが、本当に来てよかったと痛感!
2014年07月20日 17:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/20 17:04
室堂から美女平へバスに乗り継ぎ
ケーブルカーで帰ります。
立山とお別れですが、本当に来てよかったと痛感!
撮影機器:

感想

雪渓の残っている立山の風景をBSで、本で見たりで一回行ってみたかった山のひとつでした。気がかりは天気のみ。3週間前くらいから予約してた山小屋を数日前に山の天気予報で、一度はキャンセルしたものの前日になり、悩んだあげく山行きを決行し運よく、また違う山小屋にキャンセルが出て予約取れたのです。
19日AM4:00出発したのです。約6時間ほどで到着。天候だけが不安でしたが、着いたらテンションは急上昇!
今回の山行きは、晴れたり曇ったり、雨が降ってきたりと天気が目まぐるしく変化して、カッパを着たり脱いだりする事、数回で、かなり忙しかったです。
しかし、どこの場面でもきちんと晴間が覗いてくれたので、場面場面での景色はきちんと残すことが出来ました。
立山の雪渓をこの目で見ることが出来、感激でした。BSと本でしか見たことなかったからです。
時間の都合で、大汝山までしか行けなかったけど、私としては満足です。
弥陀ヶ原では、山里から月に数回ボランティアで、弥陀ヶ原の自然を紹介していただけるおじさん(稲田さん)に案内して頂き、とても勉強になりました。また、私たちと一緒におじさんの案内を受けた神戸のお二人さんも、気さくに仲良くして頂いて、楽しく弥陀ヶ原を満喫できました。稲田さんと神戸のお二人さん、ありがとうございました。また、どこかでお会いできるかもしれないですね。
今回、雷鳥壮にお世話になりましたが、温泉に感激!朝のおいしいコーヒーに感激!皆様のお心遣いに感激で、本当にありがとうございました。
雷鳥も待っていてくれたし、今回の山行きに大満足し帰途につきました。
ひとつひとつ登りたい山に登れることを心から感謝し明日からの頑張れる自分になれます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら