北八ヶ岳 麦草峠→茶臼山→縞枯山→北横岳



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 716m
- 下り
- 700m
コースタイム
10:50 縞枯山荘(お茶休憩) 11:30 - 12:30 出逢いの辻 - 13:00大石峠 -13:15 麦草峠
天候 | 早朝は曇りで霧も出てた。 昼ごろから時々青空が見える感じに。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木道は濡れているとメチャクチャすべるので注意です。 |
写真
感想
三連休の最終日で渋滞が恐かったけれども、天気が良さそうなので行って来ました。
茶臼山、縞枯山は七年前に大学の研究室で行って以来、久しぶりです。大学の時は今より体力がなく、茶臼山に登るだけで精一杯。登山なんて絶対やるものかと思った山でした。
午前一時前に家を出て麦草峠の駐車場に着いたのが五時頃でした。
雨は降っていないものの雲が厚く、霧も出ていて微妙な天気…。
北横岳に着く頃には晴れるだろうと考え、当初の予定通り、行くことにしました。
登り始めると前日の雨のせいなのか道はグチャグチャで岩も木道も滑り、気を付けながら慎重に歩きます。
岩がゴロゴロしている登りをゆっくり登っていくといつの間にか茶臼山の頂上に…。
大学生の頃にはこの登り坂でもへばっていたのになぁ。
霧が出ていて何も見えないので展望台はスルーして縞枯山に向かいます。
一度、下ってしばらくすると登り。途中でここが縞枯れゾーンだななんて思いつつ、ゆっくり登るとすぐに縞枯山山頂。ここでも霧が出ていて周りが見えないので、そそくさと雨池峠に向かいまた下ります。
少しずつ霧が晴れてきて、雨池峠から先は気持ちよく歩けました。
縞枯山荘を過ぎて坪庭経由で北横岳の登山道へ。
このあたりから、ロープウェイを利用した登山者が増えてきました。
休み休み登り、しばらく登ると北横岳ヒュッテに到着。オリジナルのバンダナが売っていて、心惹かれましたが、僕はガマン・・・一緒に登った友人は購入。
ヒュッテを過ぎると急な登りに入ります。高校の山岳部とすれ違いながら15分ほどで北横岳の山頂です。
やはり雲と霧で周りが見えない・・・。南峰でしばらく休みながら晴れるのを待つことに。
しばらく待っていると待望の青空が!!周りの山も少しは見えるようになり満足満足。
あとは下るだけ!!と思っていましたが10時ごろになるとロープウェイで登ってきた人たちが増えてきてすれ違うのに待ったりしてタイムロス。
三ツ岳分岐では麦草峠、茶臼山で挨拶した三人組と再会。三ツ岳の方を周ってきたようでした。
北横岳を下って再び縞枯山荘に行きました。目的はコーヒーを飲むこと。
メニューを見るとほうじ茶には漬物が付くと書いてあり、漬物が食べたくなりほうじ茶を頼みました。ここの山荘でもバンダナが売っていて、かっこよかったので誘惑に負けて購入。
ゆっくりと青空と山を見ながらティータイム。いい時間・・・。
その後はロープウェイの駅経由で出逢いの辻、おとぎり苑池、大石峠を経由して麦草峠へ。
湿った木道は本当にすべり恐かった〜。
帰りには佐久南インターに近い布施温泉で汗を流し帰りました。もちろん渋滞にもしっかりとはまって・・・。
今日もいい山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する