ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4828216
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳登山と三斗小屋温泉

2011年11月26日(土) 〜 2011年11月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.1km
登り
1,503m
下り
1,485m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
0:00
合計
4:30
10:45
0:00
120
12:45
0:00
25
13:10
0:00
70
14:20
0:00
15
2日目
山行
6:05
休憩
0:20
合計
6:25
8:15
8:35
50
9:25
0:00
10
10:05
0:00
67
11:12
0:00
43
11:55
0:00
35
12:30
0:00
30
13:00
0:00
0
13:00
0:00
45
13:45
ゴール地点
【1日目】
10:05 ロープウェイ山頂駅
10:45 茶臼岳山頂
11:45 峰の茶屋跡(昼ご飯休憩)
12:45 牛ヶ首
13:10 姥ヶ平
14:20 沼原分岐
14:35 三斗小屋温泉着

【2日目】
7:20 三斗小屋温泉出発
8:15 隠居倉(8:35出発)
9:25 清水平
9:35 北温泉分岐
10:05 三本槍岳山頂
11:12 清水平
11:55 朝日岳山頂(休憩)
12:30 朝日の肩
13:00 峰の茶屋跡
13:45 那須ロープウェイ山麓駅
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新幹線で那須塩原駅下車後、バスで山麓駅へ。
帰りは大丸温泉バス停よりJR東北本線 黒磯駅へ。
コース状況/
危険箇所等
若干の積雪あり。峰の茶屋跡や牛首付近は風が強い。
その他周辺情報 ・三斗小屋温泉 煙草屋旅館
隣接する大黒屋と違い、こちらは旅館と山小屋のあいのこっぽい。食事も部屋に運んでくれるタイプではなく大広間でみんなで食べるような感じ。ただ露天風呂はこちらにしかないので注意。部屋に暖房がなかったため凄く凄く寒かった。

・大丸温泉
確かどこかの日帰り温泉に入った気がするのだけど全然覚えてない…。
那須塩原駅に降りた。東京から一時間ちょい。
2011年11月26日 07:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 7:59
那須塩原駅に降りた。東京から一時間ちょい。
ロープウェイの中からの写真。実はスパッツやらアイゼンやらをザックから取り出していたのであんまり景色を楽しむ余裕がなかった。
2011年11月26日 10:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 10:01
ロープウェイの中からの写真。実はスパッツやらアイゼンやらをザックから取り出していたのであんまり景色を楽しむ余裕がなかった。
山頂駅近くにて。ちっさい風紋を撮ってみた。
2011年11月26日 10:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 10:09
山頂駅近くにて。ちっさい風紋を撮ってみた。
茶臼岳へこれから歩き始めるぞって写真。
2011年11月26日 10:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 10:10
茶臼岳へこれから歩き始めるぞって写真。
振り返ると関東平野が一望できる。
2011年11月26日 10:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 10:31
振り返ると関東平野が一望できる。
岩に雪がびっしり。地面も凍っていて滑りやすかった。
2011年11月26日 10:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 10:36
岩に雪がびっしり。地面も凍っていて滑りやすかった。
標識も霜に覆われてる・・・。
2011年11月26日 10:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 10:38
標識も霜に覆われてる・・・。
ものの数十分で鳥居が見えてきた。
2011年11月26日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 10:42
ものの数十分で鳥居が見えてきた。
山頂のほこらに到着。因みにこのときは氷点下5度。
2011年11月26日 10:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 10:53
山頂のほこらに到着。因みにこのときは氷点下5度。
山頂から見渡す景色。なぜかシャッター優先で撮ってしまい、よく見るとボケてる。
2011年11月26日 11:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 11:01
山頂から見渡す景色。なぜかシャッター優先で撮ってしまい、よく見るとボケてる。
ちょこっとだけ出た白い山が綺麗だった。
2011年11月26日 11:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 11:09
ちょこっとだけ出た白い山が綺麗だった。
茶臼岳のお鉢巡り途中にて。なかなか面白いところ。
2011年11月26日 11:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 11:16
茶臼岳のお鉢巡り途中にて。なかなか面白いところ。
2011年11月26日 11:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 11:18
真ん中あたりにちっちゃく見えるのが峰の茶屋跡。
2011年11月26日 11:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 11:40
真ん中あたりにちっちゃく見えるのが峰の茶屋跡。
向かって左に曲がると牛ヶ首に、奥のほうを右に曲がると確か朝日岳のほうに行くルートになる・・・ハズ。
2011年11月26日 11:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 11:46
向かって左に曲がると牛ヶ首に、奥のほうを右に曲がると確か朝日岳のほうに行くルートになる・・・ハズ。
峰の茶屋跡→牛ヶ首間にて。この道は硫黄臭が強く、ところどころから噴煙が出ていておっかなかった。
2011年11月26日 12:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 12:30
峰の茶屋跡→牛ヶ首間にて。この道は硫黄臭が強く、ところどころから噴煙が出ていておっかなかった。
牛ヶ首からの茶臼岳。
2011年11月26日 12:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 12:43
牛ヶ首からの茶臼岳。
姥ヶ平目指して雪道を行く。
2011年11月26日 12:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 12:52
姥ヶ平目指して雪道を行く。
姥ヶ平からの茶臼岳。紅葉の季節だとさぞ綺麗でしょうね。
2011年11月26日 13:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 13:03
姥ヶ平からの茶臼岳。紅葉の季節だとさぞ綺麗でしょうね。
こっちはひょうたん池からの眺め。
2011年11月26日 13:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 13:16
こっちはひょうたん池からの眺め。
三斗小屋温泉目指して雪道を再び歩く。吐く息がより白くなる。
2011年11月26日 13:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 13:29
三斗小屋温泉目指して雪道を再び歩く。吐く息がより白くなる。
目の前をクモが歩いてた。さむそー。
2011年11月26日 14:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 14:31
目の前をクモが歩いてた。さむそー。
予定時間通り、三斗小屋温泉に到着!いきなり建物が見えたからびっくりした。
2011年11月26日 14:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 14:36
予定時間通り、三斗小屋温泉に到着!いきなり建物が見えたからびっくりした。
ここ(三斗小屋温泉)から見える景色もなかなか。
2011年11月26日 15:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 15:34
ここ(三斗小屋温泉)から見える景色もなかなか。
三斗小屋温泉 煙草屋旅館。向かって右側が入り口。
2011年11月26日 15:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 15:47
三斗小屋温泉 煙草屋旅館。向かって右側が入り口。
着いた時は露天風呂が女性限定時間で、かといって内風呂に入るのも・・・って思ったので、夕食まで近くを散策。温泉神社ってのがあるみたいだ。
2011年11月26日 15:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 15:49
着いた時は露天風呂が女性限定時間で、かといって内風呂に入るのも・・・って思ったので、夕食まで近くを散策。温泉神社ってのがあるみたいだ。
因みにこの右の道を行くと、隠居倉まで続く登山道になっている。二日目はここを通っていった。
2011年11月26日 15:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 15:50
因みにこの右の道を行くと、隠居倉まで続く登山道になっている。二日目はここを通っていった。
なんか毛細血管みたい。
2011年11月26日 17:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 17:09
なんか毛細血管みたい。
露天風呂から眺めた星空がめちゃくちゃ綺麗だったので、湯冷め覚悟で外で写真撮影。設定をいろいろかえたりしてみたけど、うまくいかなかった。
2011年11月26日 19:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 19:10
露天風呂から眺めた星空がめちゃくちゃ綺麗だったので、湯冷め覚悟で外で写真撮影。設定をいろいろかえたりしてみたけど、うまくいかなかった。
写真ではすごさが伝えられないのが残念。ほんとに綺麗な星空でした。
2011年11月26日 19:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 19:23
写真ではすごさが伝えられないのが残念。ほんとに綺麗な星空でした。
そんなこんなで初日は終了。
2011年11月26日 19:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/26 19:25
そんなこんなで初日は終了。
二日目。隠居倉への道の途中にて。三斗小屋温泉の源泉地のようだ。
2011年11月27日 07:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 7:38
二日目。隠居倉への道の途中にて。三斗小屋温泉の源泉地のようだ。
隠居倉からの眺め。なかなか気持ちのいい場所。
2011年11月27日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:06
隠居倉からの眺め。なかなか気持ちのいい場所。
よーく見ると、動物の足跡が。なんだろう。
2011年11月27日 08:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:19
よーく見ると、動物の足跡が。なんだろう。
たぶん、三倉山〜大倉山の稜線・・・たぶん。
2011年11月27日 08:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:20
たぶん、三倉山〜大倉山の稜線・・・たぶん。
長居したかったけど、先を目指す。
2011年11月27日 08:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:21
長居したかったけど、先を目指す。
2011年11月27日 08:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:21
2011年11月27日 08:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:22
2011年11月27日 08:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:22
飯豊山?
2011年11月27日 08:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:29
飯豊山?
2011年11月27日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:46
これ落ちたら危ないよなあって思いながら歩いてた。
2011年11月27日 08:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 8:49
これ落ちたら危ないよなあって思いながら歩いてた。
三本槍岳を目指す途中にて。清水平のちょい前あたり。
2011年11月27日 09:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 9:05
三本槍岳を目指す途中にて。清水平のちょい前あたり。
清水平。水があるときにまた来てみたい。
2011年11月27日 09:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 9:22
清水平。水があるときにまた来てみたい。
雲と空の境目がクッキリしてて面白かった。
2011年11月27日 10:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 10:05
雲と空の境目がクッキリしてて面白かった。
2011年11月27日 10:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 10:15
2011年11月27日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 10:16
2011年11月27日 10:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 10:19
三本槍岳の一等三角点。
2011年11月27日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 10:26
三本槍岳の一等三角点。
半分が雲が厚く、半分が青空が広がっているという、何とも奇妙な眺めでした。
2011年11月27日 10:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 10:27
半分が雲が厚く、半分が青空が広がっているという、何とも奇妙な眺めでした。
そこそこ人はいました。写真撮ってる間も、ぽつぽつ人が登ってくる感じ。
2011年11月27日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 10:32
そこそこ人はいました。写真撮ってる間も、ぽつぽつ人が登ってくる感じ。
2011年11月27日 11:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 11:35
朝日岳に登っている最中、振り返ってみて。
2011年11月27日 11:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 11:53
朝日岳に登っている最中、振り返ってみて。
頂上の標識。結構狭かったから(自分の)写真撮るのに一苦労。
2011年11月27日 11:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 11:57
頂上の標識。結構狭かったから(自分の)写真撮るのに一苦労。
ちょっとオーバー気味になってしまった。
2011年11月27日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 12:02
ちょっとオーバー気味になってしまった。
茶臼岳
2011年11月27日 12:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 12:10
茶臼岳
心配してた鎖場。でも実際は雪がほとんど溶けていたため、思っていたよりも楽でした。
2011年11月27日 12:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 12:37
心配してた鎖場。でも実際は雪がほとんど溶けていたため、思っていたよりも楽でした。
登山道入り口近くにて。なんか傘地蔵思い出してしまったw
2011年11月27日 13:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 13:29
登山道入り口近くにて。なんか傘地蔵思い出してしまったw
登山口に到着。おつかれさまでした。
2011年11月27日 13:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/27 13:30
登山口に到着。おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

今回の目的は茶臼岳、三本槍岳、朝日岳だったので日帰りでも余裕のコースだったのですが、三斗小屋温泉に入りたい、ということもあって1泊2日で行程を組みました。

前日に降雪していたらしく、期せずして初めての積雪状態での登山となりましたが、トレースがしっかりあったので迷うことなく目的地に着きました。

煙草屋では露天風呂に入りながら満点の星空を満喫でき、1時間半も浸かってしまいました(お湯がぬるかったのでなかなか出にくかったというのもありますw;)。因みにここ三斗小屋温泉は煙草屋と併設して大黒屋という旅館がありますが、露天風呂は煙草屋にしかありません。ただ煙草屋は旅館と山小屋の中間というような感じですので(食事も大広間で一斉に食べました)、サービスを期待しすぎないように。あと暖房器具がなかったのでめっちゃ寒かったです。露天風呂から眺めた星空がめちゃくちゃ綺麗だったので、湯冷め覚悟で外で写真撮影。設定をいろいろかえたりしてみたけど、うまくいかなかったです。

二日目は三斗小屋温泉から隠居倉へと登り、清水平を経て三本槍岳へ。頂上の景色を堪能した後、来た道を戻り朝日岳へと向かい、最後に峰の茶屋跡まで戻って茶臼岳登山口へと下りました。

積雪が心配でしたが前日が晴れていたために雪はほとんど溶けていて、特に危ないところもなく登ることが出来ました。良いところですし、来年は紅葉の季節に是非また行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら