ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(北沢峠〜双児山〜駒津峰〜甲斐駒ケ岳〜仙水峠)

2014年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
10.1km
登り
1,218m
下り
1,234m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:30
合計
7:10
距離 10.1km 登り 1,236m 下り 1,234m
6:30
70
北沢峠
7:40
7:50
35
双児山
8:25
8:35
25
駒津峰
9:00
0:00
40
六万石分岐
9:40
10:35
35
甲斐駒ケ岳山頂 (2967m,昼食)
11:10
0:00
20
六万石分岐
11:30
0:00
60
駒津峰
12:30
0:00
25
仙水峠
12:55
13:00
25
仙水小屋
13:25
13:35
5
北沢長衛小屋
13:40
北沢峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
北沢峠〜双子山区間:危険無し
登り初めからずっと樹林帯の急登が続きます。

駒津峰〜六万石区間:危険無し
途中、この辺りから富士山が何度か見え隠れしながら、天気さえ良ければ素晴らしい山並みを眺めながらの山行をお楽しみ下さい。

六万石〜甲斐駒ヶ岳山頂区間(直登ルート):結構危険!
三点確保の登攀に慣れ、かつ岩の壁を見た時、瞬時に自分で登攀ルートを見つけられる人しか行っては行けません。
基本的にこちらのルートからの下山は出来ないとお考え下さい。
岩自体はゴツゴツしてて滑るような岩では無いので、ロープやクサリ等は一切ありません。

甲斐駒ヶ岳山頂〜六万石区間(巻き道ルート):やや危険
下山は必ずこちらのルートで下りましょう。
但し、巻き道とは言え、それなりの急登りな上に全体的にザレてて浮石などもあるので、注意して下さい。

駒津峠〜仙水峠区間:危険無し
樹林帯とガレ場の区間になります。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘の近くにある、南アルプス林道バス駐車場。
約350台の駐車場。
駐車料金は無料です。
2014年07月26日 05:07撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 5:07
仙流荘の近くにある、南アルプス林道バス駐車場。
約350台の駐車場。
駐車料金は無料です。
朝5時20分ですでにこの大行列
2014年07月27日 03:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/27 3:22
朝5時20分ですでにこの大行列
南アルプス林道バスの終点、北沢峠。
ここから千丈方面と甲斐駒方面の分岐となります。
また、更にここからバスを乗り継いで北岳へ行かれる方もみえます。
2014年07月26日 06:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 6:28
南アルプス林道バスの終点、北沢峠。
ここから千丈方面と甲斐駒方面の分岐となります。
また、更にここからバスを乗り継いで北岳へ行かれる方もみえます。
さぁ、行こう!
2014年07月26日 06:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 6:29
さぁ、行こう!
双児山経由で甲斐駒を目指します。
2014年07月26日 06:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 6:29
双児山経由で甲斐駒を目指します。
倒れてるのか倒れてないのか…
ド迫力の倒木。
2014年07月27日 03:24撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:24
倒れてるのか倒れてないのか…
ド迫力の倒木。
二合目。
この辺りから気持ちの良い稜線のそよ風を受ける事が出来ます。
2014年07月27日 03:24撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:24
二合目。
この辺りから気持ちの良い稜線のそよ風を受ける事が出来ます。
少し視界が開けてきました。
2014年07月27日 03:24撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/27 3:24
少し視界が開けてきました。
2014年07月26日 07:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 7:39
2014年07月26日 07:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 7:39
山梨県側に広がる雲海。
テンションが上がります。
2014年07月26日 07:40撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 7:40
山梨県側に広がる雲海。
テンションが上がります。
双児山(2649m )
双子山親方とは関係ございません(笑)
2014年07月26日 07:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
7/26 7:44
双児山(2649m )
双子山親方とは関係ございません(笑)
手前が駒津峰、奥が甲斐駒ケ岳です。
2014年07月27日 03:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:25
手前が駒津峰、奥が甲斐駒ケ岳です。
2014年07月26日 07:51撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 7:51
2014年07月26日 07:51撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 7:51
2014年07月26日 07:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 7:53
2014年07月26日 07:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 7:53
2014年07月26日 08:04撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:04
2014年07月26日 08:04撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:04
2014年07月26日 08:08撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:08
いいいよ甲斐駒がでっかく見えてきました。
甲斐駒、カッコイイな〜
2014年07月26日 08:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
7/26 8:25
いいいよ甲斐駒がでっかく見えてきました。
甲斐駒、カッコイイな〜
2014年07月26日 08:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:25
お向かいさんの千丈ヶ岳。
2014年07月26日 08:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:26
お向かいさんの千丈ヶ岳。
富士山バックに!
2014年07月26日 08:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:27
富士山バックに!
駒津峰(2752n)
2014年07月26日 08:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
7/26 8:28
駒津峰(2752n)
待ってろよ!甲斐駒ヶ岳!
2014年07月26日 08:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:29
待ってろよ!甲斐駒ヶ岳!
富士山と雲海
2014年07月26日 08:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:30
富士山と雲海
シャクナゲ
2014年07月26日 08:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:32
シャクナゲ
午前8時のゴゼンタチバナ(笑)
2014年07月26日 08:34撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:34
午前8時のゴゼンタチバナ(笑)
2014年07月27日 03:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:26
2014年07月27日 03:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:26
2014年07月26日 08:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:37
2014年07月26日 08:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:37
コケモモ
2014年07月26日 08:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:41
コケモモ
2014年07月26日 08:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:42
2014年07月26日 08:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:43
2014年07月26日 08:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:43
2014年07月27日 03:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:26
2014年07月27日 03:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:26
2014年07月26日 08:58撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:58
2014年07月26日 08:58撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:58
2014年07月26日 08:58撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:58
八合目
2014年07月26日 08:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:59
八合目
2014年07月26日 08:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 8:59
せっかくなので、直登ルートで行ってみました。
自信のある人には是非行ってみて下さい。
ものすごく楽しいコースです。
但し、三点確保の登攀に慣れてない方や、パッと見て
自分のルートを見つけられない方、自信の無い方には絶対お勧め出来ません。
2014年07月26日 09:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 9:01
せっかくなので、直登ルートで行ってみました。
自信のある人には是非行ってみて下さい。
ものすごく楽しいコースです。
但し、三点確保の登攀に慣れてない方や、パッと見て
自分のルートを見つけられない方、自信の無い方には絶対お勧め出来ません。
これはかなり易しい感じ
2014年07月27日 03:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:26
これはかなり易しい感じ
これも、楽なとこ
2014年07月27日 03:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:26
これも、楽なとこ
2014年07月26日 09:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:09
まだまだ、あの山頂まで険しい登攀が続くと思った瞬間、泣けてきます。
2014年07月26日 09:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:09
まだまだ、あの山頂まで険しい登攀が続くと思った瞬間、泣けてきます。
登って来たルートを見下ろしてしまいました。(@_@;)
2014年07月26日 09:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 9:11
登って来たルートを見下ろしてしまいました。(@_@;)
2014年07月26日 09:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:11
2014年07月26日 09:18撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:18
絶景に心震えます。
2014年07月26日 09:18撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 9:18
絶景に心震えます。
2014年07月26日 09:18撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:18
2014年07月26日 09:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:19
2014年07月26日 09:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:19
以下3枚、ローキーで撮影してみました。
2014年07月27日 03:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:27
以下3枚、ローキーで撮影してみました。
自然の荒々しさ、神々しさ、偉大さ…
2014年07月27日 03:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:27
自然の荒々しさ、神々しさ、偉大さ…
ヒマラヤ登山隊のような写真でしょ?(笑)
2014年07月27日 03:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/27 3:27
ヒマラヤ登山隊のような写真でしょ?(笑)
シナノキンバイ
2014年07月26日 09:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:23
シナノキンバイ
この辺りまで来ると、道は少し優しくなります。
2014年07月26日 09:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
7/26 9:23
この辺りまで来ると、道は少し優しくなります。
2014年07月26日 09:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:26
2014年07月26日 09:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:26
2014年07月26日 09:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:26
ハクサンイチゲ
2014年07月26日 09:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:27
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2014年07月26日 09:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:28
ハクサンイチゲ
2014年07月26日 09:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:32
落石は許されません!
2014年07月26日 09:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:32
落石は許されません!
2014年07月27日 03:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/27 3:28
2014年07月26日 09:38撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:38
2014年07月26日 09:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:39
2014年07月26日 09:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:41
着いた〜!
2014年07月26日 09:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
7/26 9:43
着いた〜!
2014年07月26日 09:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:43
2014年07月26日 09:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 9:44
2014年07月26日 09:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:44
2014年07月26日 09:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:44
2014年07月26日 09:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
7/26 9:45
2014年07月26日 09:46撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:46
2014年07月26日 09:48撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 9:48
絶景ポイントで食事。
ザックが転がって行ってはシャレにならないので、スリングで確保。
2014年07月26日 09:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
7/26 9:53
絶景ポイントで食事。
ザックが転がって行ってはシャレにならないので、スリングで確保。
しまった…ローキーのままだった(^▽^;)
2014年07月27日 03:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:28
しまった…ローキーのままだった(^▽^;)
今日の山飯をローキーでお楽しみ下さい(-ω-;)
2014年07月26日 10:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
7/26 10:01
今日の山飯をローキーでお楽しみ下さい(-ω-;)
富士山、噴火中?
2014年07月26日 10:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:09
富士山、噴火中?
2014年07月26日 10:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 10:35
摩利支天側に少し下りると、沢山の石碑があります。、
2014年07月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
7/26 10:37
摩利支天側に少し下りると、沢山の石碑があります。、
あれが、甲斐駒ヶ岳山頂
2014年07月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 10:37
あれが、甲斐駒ヶ岳山頂
イワツメクサの九分咲きくらい
2014年07月26日 10:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 10:42
イワツメクサの九分咲きくらい
2014年07月26日 11:00撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:00
2014年07月26日 11:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:01
2014年07月26日 11:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:01
2014年07月26日 11:03撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:03
直登にアタックの為、ザックを置いていく。
確かに、これが正解ですな。
2014年07月27日 03:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:29
直登にアタックの為、ザックを置いていく。
確かに、これが正解ですな。
さようなら、甲斐駒ケ岳。
ガスに隠れていきます。
2014年07月26日 11:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:29
さようなら、甲斐駒ケ岳。
ガスに隠れていきます。
2014年07月26日 11:31撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:31
ミヤマキンバイ
2014年07月26日 11:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:33
ミヤマキンバイ
2014年07月26日 11:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:35
2014年07月26日 11:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:43
2014年07月26日 11:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:43
コバノコゴメグサ
2014年07月26日 11:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:53
コバノコゴメグサ
2014年07月26日 11:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:53
2014年07月26日 11:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:53
2014年07月26日 11:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 11:53
2014年07月26日 11:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:55
2014年07月26日 12:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 12:10
2014年07月26日 12:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 12:29
2014年07月26日 12:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 12:29
仙水峠まで下りてきました。
ここから、ガラガラ道が続きます。
2014年07月27日 03:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:30
仙水峠まで下りてきました。
ここから、ガラガラ道が続きます。
2014年07月26日 12:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 12:30
2014年07月27日 03:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:30
2014年07月27日 03:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:30
2014年07月27日 03:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/27 3:30
2014年07月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 12:39
2014年07月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 12:39
シャクナゲ
2014年07月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:46
シャクナゲ
北八ッを思わせるような森に・・
2014年07月26日 12:52撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:52
北八ッを思わせるような森に・・
2014年07月26日 12:52撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 12:52
仙水小屋
ここでは、水温4℃の冷たいお水が頂けます。
「お水頂きます」
と一声かけて、有難く頂きましょう!
2014年07月26日 12:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 12:56
仙水小屋
ここでは、水温4℃の冷たいお水が頂けます。
「お水頂きます」
と一声かけて、有難く頂きましょう!
ゆる〜い感じのロープ場があります。
2014年07月26日 13:07撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 13:07
ゆる〜い感じのロープ場があります。
自画取り
2014年07月26日 13:13撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 13:13
自画取り
2014年07月26日 13:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 13:23
北沢長衛小屋、速攻飛び込みました。
2014年07月27日 03:31撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/27 3:31
北沢長衛小屋、速攻飛び込みました。
世界一の飲み物! (* ̄∀ ̄)ノ■
頑張った自分へのご褒美です。
2014年07月26日 13:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4
7/26 13:30
世界一の飲み物! (* ̄∀ ̄)ノ■
頑張った自分へのご褒美です。
バッジもGet!
2014年07月26日 13:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 13:33
バッジもGet!
北沢峠のテン場。
山に登らず、一日ここで過ごすのもいいね〜
2014年07月26日 13:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 13:33
北沢峠のテン場。
山に登らず、一日ここで過ごすのもいいね〜
2014年07月26日 13:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 13:37
2014年07月26日 13:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 13:37
( ´ ▽ ` )ノ タダイマァ
2014年07月26日 13:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 13:43
( ´ ▽ ` )ノ タダイマァ
2014年07月26日 14:00撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:00
2014年07月26日 14:12撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:12
2014年07月26日 14:17撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:17
2014年07月26日 14:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:26
2014年07月26日 14:31撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:31
2014年07月26日 14:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:39
走行中、仙流荘の電光を狙って撮ったのに、LEDは写りませんでした (ノ◇≦。)
2014年07月26日 14:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:42
走行中、仙流荘の電光を狙って撮ったのに、LEDは写りませんでした (ノ◇≦。)
2014年07月26日 14:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:42
2014年07月26日 14:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7/26 14:43
350台収容の駐車場、キャパはまだ少しありそうです。
2014年07月26日 14:46撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:46
350台収容の駐車場、キャパはまだ少しありそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
筆記具
1
保険証のコピー
1
スポーツ飲料
2
500ml×2
お茶
1
500ml×1
帽子
1
タオル
1
携帯電話
1
充電
計画書
1
雨具上下・レインスパッツ
1
防寒着
1
ストック
1
昼飯
1
コンビニ調達
1
何事も用心
非常食
1
カロリーメイト
カメラ
1
充電、時刻合せ
カップラーメン
1
1
1リットル
コーヒー
1
1
ライター
1
座布団
1
ポカリ粉
1
ゴミ袋
1
Ziplock
時計
1
時刻確認
ティッシュ
1
100円玉
5
トイレ代金
手袋
1
共同装備
GPS
1
ガイド地図
1
コンパス
1
ザイル・スリング・カラビナ
1
ファーストエイドキット
1
コンロ
1
Jetboil
虫よけ・虫さされ
1
ツエルト
1
ペグ、ロープ
熊撃退スプレー
1

感想

<北沢峠〜双児山>
登り初めからいきなりの急登。
しかし、10分も登れば稜線に出られるので、樹林帯の中とは言え時折涼しげな風がに後押しされながら足を進める。

<双児山〜駒津峰>
双児山に着くとここでは森林限界で、富士山、北岳、仙丈ケ岳、たくさんの山々が見られ、テンションが上がってきます。

<駒津峰〜甲斐駒ケ岳(直登ルート)>
流石は日本三大急登の甲斐駒ケ岳。
自信のある人には是非行ってみて下さい。
ものすごく楽しいコースです。
但し、三点確保の登攀に慣れてない方や、パッと見て
自分のルートを見つけられない方、自信の無い方には絶対お勧め出来ません。
※下山は必ず巻き道ルートで!

<甲斐駒ケ岳〜駒津峰(巻き道ルート)>
巻き道にしては、意外と斜度あります。
しかも、ザレ場なので無駄に体力を消費します。

<駒津峰〜仙水峠>
浮石など多いので落石には注意して下さい。
下り始めるとすぐに樹林帯に突入します。

<仙水峠〜北沢長衛小屋>
前半はガラガラのガレ場を歩きます。
等高線に沿って歩くので落石の危険はありませんが、油断して足などくじかない様に。
後半は苔の森に突入します。
標識の無い、細かい分岐のような道がいくつもありますが、沢に沿って進めば迷うことなく北沢長衛小屋まで辿り着けます。

<北沢長衛小屋〜北沢峠>
テン場がとても気持ちよさそう。
山に登らず、1日ここでのんびりするのもありです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら