ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・立山三山

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月26日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.2km
登り
1,738m
下り
1,738m

コースタイム

7月25日
8:55室堂-9:25室堂発-10:13一の越山荘-11:25雄山山頂(神社参拝)11:50発-12:10大汝山-14:48別山-16:00剱沢キャンプ場
7月26日
4:20剱沢キャンプ場発-4:45剣山荘-6:00前剱-7:25剱岳山頂 8:30発-11:00剱沢キャンプ場12:00発-13:00剱御前小舎-14:00雷鳥沢キャンプ場-14:50みくりが池温泉-15:20室堂
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
◯危険箇所 道の状況
特になし。
別山から剱沢キャンプ場に行くショートカットの道は立ち入り禁止になっていました。
◯剱沢キャンプ場
テント場からトイレに行くために雪渓を渡る必要あり。
◯みくりが池温泉
登山終了間際にソフトクリームを食べました。ぶどうとバニラミックス。疲れた体に染み渡りました。死ぬ程うまいと思いました。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
扇沢から色々な乗り物を乗り継いで約1時間半かけて室堂へ!!めずらしい乗り物だから飽きないです。
2014年07月25日 08:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:34
扇沢から色々な乗り物を乗り継いで約1時間半かけて室堂へ!!めずらしい乗り物だから飽きないです。
初の室堂に着いたら霧で視界なし・・・。
2014年07月25日 09:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:14
初の室堂に着いたら霧で視界なし・・・。
雄山山頂。
2014年07月25日 11:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:32
雄山山頂。
2014年07月25日 11:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:42
2014年07月27日 07:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 7:27
ご祈祷してもらいました。日本三霊山。
2014年07月25日 11:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:44
ご祈祷してもらいました。日本三霊山。
2014年07月25日 11:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:52
少し晴れ間が!!
2014年07月25日 11:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:54
少し晴れ間が!!
2014年07月25日 11:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:54
2014年07月25日 11:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:55
まだ、下の景色は見えず。
2014年07月25日 11:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:56
まだ、下の景色は見えず。
映画「春を背負って」の撮影舞台になった大汝休憩所。小屋の方の粋な計らいで看板を出してくれました。
2014年07月25日 12:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:30
映画「春を背負って」の撮影舞台になった大汝休憩所。小屋の方の粋な計らいで看板を出してくれました。
撮影スタッフの寄せ書きも。
2014年07月25日 12:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 12:34
撮影スタッフの寄せ書きも。
2014年07月25日 12:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:38
空の青と白い雲がきれい。
2014年07月25日 12:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:41
空の青と白い雲がきれい。
雄山以降の道はとたんに人が少なくなります。
2014年07月25日 12:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:41
雄山以降の道はとたんに人が少なくなります。
少しずつ下の様子が見えてきた!!
2014年07月25日 12:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:49
少しずつ下の様子が見えてきた!!
2014年07月25日 12:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:51
富士ノ折立。疲れていたのでスルーしちゃいました。
2014年07月25日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:55
富士ノ折立。疲れていたのでスルーしちゃいました。
2014年07月25日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:55
2014年07月25日 13:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 13:19
2014年07月25日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:29
2014年07月25日 14:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 14:04
2014年07月25日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:16
気持ちのよい稜線歩き!
2014年07月25日 14:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:18
気持ちのよい稜線歩き!
2014年07月25日 14:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:20
いよいよ剱が見えてきました!
2014年07月25日 14:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 14:46
いよいよ剱が見えてきました!
かっこいいなー。
2014年07月25日 14:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 14:47
かっこいいなー。
2014年07月25日 14:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 14:59
きれいなお花畑。
2014年07月25日 15:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 15:20
きれいなお花畑。
2014年07月25日 15:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 15:29
2014年07月25日 15:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 15:41
2014年07月25日 15:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 15:45
剱沢キャンプ場。
2014年07月25日 16:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 16:34
剱沢キャンプ場。
テントも無事張れました。ただ、風が強い!!
2014年07月25日 16:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 16:39
テントも無事張れました。ただ、風が強い!!
夏だというのにすごい雪です。
2014年07月25日 16:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 16:48
夏だというのにすごい雪です。
剱澤小屋でお酒を買って、絶景を眺めながら飲みました。
2014年07月25日 16:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 16:49
剱澤小屋でお酒を買って、絶景を眺めながら飲みました。
2014年07月25日 17:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 17:19
日が落ちると寒くなります。
2014年07月25日 17:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 17:25
日が落ちると寒くなります。
朝4時。だんだん明るくなってきました。
2014年07月26日 04:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 4:20
朝4時。だんだん明るくなってきました。
2014年07月26日 05:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 5:01
2014年07月26日 05:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:18
いよいよ剱岳へむけて出発!
2014年07月26日 05:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:44
いよいよ剱岳へむけて出発!
前剱。「まえつるぎ」と読むのか「ぜんけん」と読むのか??
2014年07月26日 06:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 6:06
前剱。「まえつるぎ」と読むのか「ぜんけん」と読むのか??
テン場がしっかり見えます。自分のテントも目視できました。
2014年07月26日 06:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 6:06
テン場がしっかり見えます。自分のテントも目視できました。
橋を渡ってすぐに断崖をトラバース。怖い。
2014年07月26日 06:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 6:13
橋を渡ってすぐに断崖をトラバース。怖い。
下を見たら結構怖い。
2014年07月26日 06:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 6:13
下を見たら結構怖い。
なんとか無事に渡る。
2014年07月26日 06:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:15
なんとか無事に渡る。
だんだん頂上が近くなってきました。
2014年07月26日 06:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:32
だんだん頂上が近くなってきました。
絶景!
2014年07月26日 06:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:34
絶景!
2014年07月27日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:28
よくこの道を来れたな、と思います。
2014年07月26日 06:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:47
よくこの道を来れたな、と思います。
カニの縦ばい。渋滞。
2014年07月27日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 7:28
カニの縦ばい。渋滞。
2014年07月27日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:28
噂通り怖い。当然下は見ることができず。
2014年07月27日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:28
噂通り怖い。当然下は見ることができず。
やったー!!山頂に着いたー!!
2014年07月26日 08:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 8:13
やったー!!山頂に着いたー!!
立山方面もいい景色!!
2014年07月26日 08:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:22
立山方面もいい景色!!
2014年07月26日 08:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 8:41
下山開始早々、また難所が。。
2014年07月26日 08:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:47
下山開始早々、また難所が。。
カニのよこばい。小学生の頃、予防接種の注射の順番待ちをしている時と同じ気分で待ちます。
2014年07月26日 08:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 8:50
カニのよこばい。小学生の頃、予防接種の注射の順番待ちをしている時と同じ気分で待ちます。
横から見たカニのヨコバイ。
2014年07月27日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/27 7:28
横から見たカニのヨコバイ。
2014年07月27日 07:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:29
2014年07月27日 07:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:29
2014年07月26日 10:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 10:26
2014年07月26日 10:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:46
無事下山。達成感を感じながら剱澤小屋で飲んだサイダーは最高にうまかった。
2014年07月26日 11:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:52
無事下山。達成感を感じながら剱澤小屋で飲んだサイダーは最高にうまかった。
テントを撤収し、室堂まで帰ります。
2014年07月26日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:05
テントを撤収し、室堂まで帰ります。
2014年07月26日 13:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:56
一山超えて。
2014年07月26日 14:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 14:12
一山超えて。
雷鳥沢キャンプ場。ここもいいところですね。今度また来たいな。
2014年07月26日 14:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:13
雷鳥沢キャンプ場。ここもいいところですね。今度また来たいな。
2014年07月26日 14:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 14:42
2014年07月26日 14:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 14:46
2014年07月26日 15:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 15:04
疲れた体に染み渡ります。こんなうまいソフト食べたの初めてです。
2014年07月26日 15:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 15:06
疲れた体に染み渡ります。こんなうまいソフト食べたの初めてです。
みくりが池。観光もできてラッキー!
2014年07月26日 15:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 15:21
みくりが池。観光もできてラッキー!
美しい景色ともお別れですね。
2014年07月26日 15:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 15:24
美しい景色ともお別れですね。
黒部ダムの放水も感激しました。いよいよあと少しで扇沢です。
2014年07月26日 16:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 16:13
黒部ダムの放水も感激しました。いよいよあと少しで扇沢です。

感想

登山をはじめて3年。
昨年くらいまでは「絶対に無理だ」と思っていた憧れの剱岳にいよいよ登ろうと決心しました。

山に入る前日も緊張のためあまり寝れずに早朝2時30分に宇都宮の自宅を出発。
6時に扇沢の無料駐車場に到着しましたが、金曜だったにも関わらずもう7割くらい駐車されていました。
7時半発のトローリバスに1時間前から並び、なんとか始発の便に乗り、黒部ダム(放水がすごくて感激しました)→黒部湖→黒部平→大観峰→室堂と色々な乗り物を乗り継いでどんどん上がっていくにつれ、テンションも上がってきます。
観光客の人も私の姿を見て「剱岳行くのか?がんばってな」と気さくに話しかけてくれたのも嬉しいですね。
さて、室堂に着いて「行くぞー」と外に出ると一面の霧。朝食をとりながら、天気の回復を待つも、変わらず視界がほぼないまま雄山に向けて出発。
途中、登山客がとても多く、学校で来ている方たちもいてびっくりするくらい混んでいました。
雄山山頂で500円払い、無事に山行ができる様、ご祈祷してもらいました。
標高3000m地点でこんな体験できるのは不思議な感じがします。

雄山から大汝山方面へ進むと、今までの混雑が嘘のように人が少なくなります。
天気も回復してきて快適!!時々、室堂や雷鳥沢や、前方に山々の絶景が!!
大汝休憩所は映画「春を背負って」の舞台になった小屋なんですね。小屋の主人の粋な計らいで映画で使われた「菫小屋」の看板を出してくれました。嬉しいですねー。

富士ノ折立→真砂岳→別山方面 と進むにつれさらに天気が回復し、景色の全貌が明らかになりました。
こんなすごい景色だったですねー。
ただ、重い荷物が肩に食い込み、だんだん余裕がなくなってきます。

別山方面に向けて稜線にでると、剱岳がどーんと出てきてそれまでの疲れが一気に吹き飛ぶような感じがしました。しばし、写真タイム。
剱沢キャンプ場へのショートカットのコースは雪があるためか、通行止めになっていました。
予定より1時間遅い、16時にキャンプ場へ到着。
テントからトイレのために雪渓を渡らなきゃいけないのが笑えますね。サンダルで行くと、足がめちゃくちゃ冷たいです。
テン場からの剱岳をはじめとする景観が素晴らしく、こんな場所に身を置ける幸せを感じました。
夜中、目を覚まし、空を見ると、はめこみ画像のようにものすごい星空が広がっていました。
流れ星も頻繁に流れてます。ほんと、山にくると感動することが多いこと。

翌朝、3時30分に起床し、準備を始めます。朝食でおでんを食べようと思って火を入れていると途中でプスっと、まさかのガス切れ。ぬるかったけど、なんとか食べれてよかったけど、これが昨日の夜とかじゃなくてよかった、、、
4時20分、いよいよ剱岳に向けて出発。今日も天気が良さそうだ。
いくつか雪渓を渡り、少し道を間違えたりしながら、剣山荘へ。
剣山荘からはどんどん登って行き、早速鎖が出てきたりしながらも、難なく一服剱へ着きます。
しかし、目の前に前剱を眺めると「一体どうやって登るの??」と思ってしまいます。
途中、前のおじさんの落石が直撃するという事態もありながら、なんとか前剱を登りきり、先に進むといよいよ怖いところが続出してきます。
まず、金属の橋を渡り(両側が断崖)すぐにトラバースするところに怯え、その後も落ちたら死ぬってところをいくつか通り、上がったり下がったりしながらカニのたてばいが見えてきました。
振り返ると「よくこんなところ通ってきたな」と思えるような険しい道が見えます。
カニのたてばいはもうすでに渋滞。休憩をかねて待ちますが、これを登ると思うと気が休まりません。
やっととりつくと、噂通り怖い。
渋滞していてなかなか進まず、途中で止まるのが怖い。
なんとか乗り切り、少し登っていくといよいよ頂上へ!!
晴天で見晴らしもよく、白馬岳・鹿島槍ケ岳・五竜岳など後立山の山や、槍ケ岳・薬師岳、さらに富士山や八ヶ岳も見ることができました。
素晴らしい!!
いよいよ下山ですが、いきなりカニのよこばいという試練があります。
ほんと高度感がすさまじく、噂どおり取り付く体勢に入るところと、一歩目がまさに
恐怖でしたが、足がひっかかるとあとは少しトラバースするだけでした。
その後、長いはしごがあり、カニのたてばいとの合流点にでます。
下りの方が事故が多いとのことで、気が抜けません。
それでも剣山荘に着いたときはものすごい安堵感でした。
剣澤小屋でのどが渇いたのでサイダー(500円)を購入して、剱岳を眺めながら飲んだのですが本当においしかった。達成感がものすごかったです。
テントを撤収し、6時間の剱岳往復と重たい荷物のためヘロヘロになりながら室堂に向かいました。一山超えていかなければならないため、この3時間の行程がものすごく長く感じましたが、立山の山域の美しさが後押ししてくれたように感じます。
雷鳥沢からは階段攻めで、楽しそうな観光客や子どもにどんどん追い抜かれながらヨロヨロ登りました。みくりが池温泉のソフトクリームの置物に心奪われ、ぶどうバニラソフトを購入。「こんなうまいものがこの世にあるのかーー!!」と思いました。
室堂に着き、景色に別れを惜しみながら、15時30分のトローリバスに乗り、下山。
下山後は薬師の湯というところで汗を流し、東部湯の丸のサービスエリアで長野名物の山賊焼きを食べて23時に帰宅。

憧れの剱岳・立山にこんな良い天気の中行くことができて、本当にありがたかった。一生の思い出になりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

青空うらやまし〜
こんにちは。
素晴らしい日に行きましたね♪
私も室堂からのテント☆行ってみたいです。
何日でも居られそうですよね

ここの景色は別世界ですね。
特に剱の姿が素晴らしい!
登ってみたいけど難しそうです(^−^)
2014/8/27 13:58
sachihanaさん
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
この日は奇跡的にものすごい天気が良くて、この夏の天気運(?)をすべて
使い果たしちゃった感じがありますが、とにかく景色がすごかったです。
剣沢キャンプ場は、トイレにいくために雪渓を渡らなきゃいけないのでサンダルで
足が凍えましたが、360度ものすごいスケールのテン場でいつまでもいたい
感じでしたよ。
剱岳に関しては、
天気が良い日だったので、足下が丸見えで恐かったですが、思った以上に登山道
がしっかりしていて危険な感じはしなかったです。
立山の周辺もものすごいきれいでびっくりしました。
2014/8/28 14:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら