記録ID: 4849935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
鍋割山(マルガヤ尾根、小丸北尾根、鍋割山北尾根)
2022年10月30日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:41
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,855m
- 下り
- 1,975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:41
距離 24.2km
登り 1,855m
下り 1,975m
12:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇大倉〜二俣 林道までの道が工事中につき迂回路が設けられている。迂回路の解消時期は未確認。 〇マルガヤ尾根(登り) 取り付きは踏み代が明瞭で分かり易い。P928以降の急斜度かつ落葉区間は不明瞭なことが多いため、足場の見定めが若干必要。後半区間で良いビューポイントが1か所あり。 〇小丸北尾根(下り) 序盤は植林地帯の急下り。中盤からザレ場が含んでくるため、足場には注意を払う必要が出てくる。枝尾根が比較多く、方向を意識していないと間違った尾根へ引き込まれやすい。初見の場合はこまめな地図確認推奨。赤テープの類はほとんどなし。 〇鍋割山北尾根(登り) 取付きは若干の急登であるが、赤テープがあるため、比較的分かり易い。尾根に乗ると明瞭な踏み代がある。終盤の鞍部からの登りが急登。 〇鍋割山〜栗ノ木洞〜二俣付近 一般登山道。栗ノ木洞の登りは荒れていて、一部区間でFIXロープあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ナイフ
携帯トイレ
|
---|
感想
今回はまだ未踏だった小丸北尾根と鍋割山北尾根を踏んできました。鍋割山周辺の山域に対して興味がなかったものの、地図を改めて見てみると色々なところにルートがあってなかなか面白そうだったので、思い立ったら即決行。バリエーションルートの下りは枝尾根への引き込みがなかなかに面倒だったので、地図をこまめに確認する必要があったりと、緊張感と未踏に対するワクワク感の半々で進んでいけました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する