木曽駒ヶ岳 初めてのソロテント


- GPS
- 02:59
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 356m
- 下り
- 341m
コースタイム
天候 | 27日:霧、強風 28日:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8:30名古屋→11:05駒ケ根IC 11:37女体入口→12:25しらび平 12:50?のロープウェイで千畳敷へ。 28日 9:00のロープウェイでしらび平へ 9:20しらび平→9:50こまくさの湯 10:50こまくさの湯→11:00女体入口 11:45駒ケ根IC→14:15名古屋 ★「駒ケ根バリューきっぷ」を利用。 往復高速バス(名古屋⇔駒ケ根IC)、往復路線バス(女体入口⇔しらび平)、往復ロープウェイがセット。 帰りの路線バスは途中下車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳の巻道は岩場が続きます。岩場が不安ならば登り降り面倒でも中岳通った方が安全です。 7/28(月)の朝7:30時点で、登山客・観光客でかなり渋滞していました。 |
その他周辺情報 | ★こまくさの湯 10:00〜 定休日あり 玄関にザック置き場ありました♪ 路線バス「駒ケ根ビューホテル」前で下車。610円。(バリューきっぷで50円割引) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
使い捨てカイロ
|
---|---|
備考 | カイロもっていって正解。寒冷前線通過もあり、夜はかなり冷えました。 |
感想
ソロでテント泊をするのが目的でした。
そんなに歩かずにテント場に着けて、できたら景色もいいところ、行ったことのあるところ、で、木曽駒になりました。
去年9月以来のテント泊装備は重かった^^;
おまけに、初日の千畳敷は真っ白・・・・翌日の天気回復の予報に期待して進みます。
頂上山荘が見えた時はほっとしました。
風も少し弱まってきてたので、テント設営。
風に吹き飛ばされそうになりながらも、なんとか設営終了。
そしたら、青空が。
木曽駒頂上からの眺めが素晴らしかった。ぼーっとしてたらおっちゃんが写真撮ってくれた♪ありがとうございます。
1時間近くいたかもしれないw
下山後、早めの夕食食べてたら、ガスってきたので、いいタイミングで登れたんだと思う。
夜中2時くらいに起きて、外を見たら、満点の星空。
なんじゃこれっ!って思ったくらい、星だらけ。
手持ちのデジカメじゃ写せないのが残念。
テントから顔だけ出して、しばらく眺めてました。
雲ひとつない星空だったし、
ご来光も見れるかもしれない、って事で、4時起床。
外見ると、みなさんガサゴソしてる。木曽駒山頂方面はヘッドランプの明りが連なってる。
これは行かねば!
山頂着時にはヘッドランプいらないくらいの明るさに。
北アルプス、南アルプス、富士山、見えてました。
昨日ほど、風も強くないので、日の出まであっちいったりこっち行ったり。景色を楽しむ。
雲海の向こうから日の出。感動しますね。
お日様の光って暖かいんだなぁって実感。
テント場に戻って、ご飯食べて、撤収。
一人で片づけるって大変だぁ・・・。
雲ひとつない青空のもと、下山開始。
帰りは中岳の巻道へ。岩岩。
途中ストックしまって両手使って通過したところも。
一歩一歩、ゆっくり進めば大丈夫でした。
八丁坂で、朝一のロープウェイで上がって来た人達とすれ違い。
すでに渋滞が始まってました。
カールの絶景、初めてまともに見たかもしれない。
この景色が、登山しなくても見れるってすごい。
けど、登山する身からすると、
がんばってがんばって登って来た人だけの景色ってのがいいんだよなぁ、とか思ってしまう(^^;
前日真っ白で何も見えなかったけど、この景色が見れたのはよかった。
駒ヶ池の方に回って、お花を見てから、ロープウェイ駅へ。
ちょっと形のいびつなソフトクリームを食べ、バッジを買って、麓へ。
ロープウェイで下るころにはガスが上がって来てたので、
朝の雲ひとつない快晴!が見れたのもよかったんだなぁと。
路線バスを途中下車して、こまくさの湯で汗流して帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する