ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳〜聖岳

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月27日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
36.0km
登り
3,861m
下り
3,846m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:10
合計
7:30
5:20
90
6:50
6:50
170
9:40
9:50
180
12:50
12:50
2日目
山行
7:40
休憩
0:00
合計
7:40
5:10
120
宿泊地
7:10
7:10
90
8:40
8:40
70
9:50
9:50
120
11:50
11:50
60
12:50
12:50
3日目
山行
7:30
休憩
0:20
合計
7:50
4:40
20
5:00
5:00
30
5:30
5:30
50
6:20
6:30
10
6:40
6:50
10
7:00
7:00
30
7:30
7:30
30
8:00
8:00
240
12:00
12:00
30
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 24日晴れ
25日晴れ〜霧
26日霧、小雨、晴れ、スコール
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道赤石線にて易老渡へ
今年は時間による通行規制もなく夜間でも通行可能でした。
林道自体はちょっと狭いですが山間部には良くあるような林道です。
気になるかたは、youtubeにて検索すると、便ヶ島から国道までの映像が見れます。
ただ、落石は普通じゃないほど多いようで、小さいのから大きいのまで
ガードレールも落石の為か良く壊れています
ちなみに、帰りに車の屋根に一発やられた T_T
小さい石だったようで、ちょっとした傷で済みましたが・・・
コース状況/
危険箇所等
全体的に特に危険なところは無いですが、
最後の西沢渡から聖光小屋までの崩れた林道は帰りの疲れた脚には
気をつけないと滑落の危険が一番あるかも
易老渡駐車場 
金曜日だというのに満車です
2014年07月25日 17:18撮影 by  DSC-W170, SONY
7/25 17:18
易老渡駐車場 
金曜日だというのに満車です
易老岳登山口の鉄橋
2014年07月25日 17:20撮影 by  DSC-W170, SONY
7/25 17:20
易老岳登山口の鉄橋
樹林帯の登りが続きます
2014年07月25日 18:13撮影 by  DSC-W170, SONY
7/25 18:13
樹林帯の登りが続きます
面平
ちょっと休憩
2014年07月25日 18:47撮影 by  DSC-W170, SONY
7/25 18:47
面平
ちょっと休憩
苔むした倒木帯
2014年07月25日 19:43撮影 by  DSC-W170, SONY
7/25 19:43
苔むした倒木帯
2014年07月25日 21:33撮影 by  DSC-W170, SONY
7/25 21:33
突然現れる、易老岳
2014年07月25日 21:41撮影 by  DSC-W170, SONY
7/25 21:41
突然現れる、易老岳
易老岳から光へ向かう樹林帯
2014年07月25日 21:54撮影 by  DSC-W170, SONY
7/25 21:54
易老岳から光へ向かう樹林帯
イザルヶ岳の分岐
2014年07月26日 00:27撮影 by  DSC-W170, SONY
7/26 0:27
イザルヶ岳の分岐
イザルヶ岳
山頂には何も無く、全方位展望
2014年07月26日 00:33撮影 by  DSC-W170, SONY
3
7/26 0:33
イザルヶ岳
山頂には何も無く、全方位展望
光小屋
2014年07月26日 00:47撮影 by  DSC-W170, SONY
7/26 0:47
光小屋
光岳山頂 
2014年07月26日 01:38撮影 by  DSC-W170, SONY
2
7/26 1:38
光岳山頂 
光石 遠景
2014年07月26日 01:40撮影 by  DSC-W170, SONY
7/26 1:40
光石 遠景
光石 近景
実際は、もうちょっと大きい感じ
2014年07月26日 01:50撮影 by  DSC-W170, SONY
2
7/26 1:50
光石 近景
実際は、もうちょっと大きい感じ
光小屋からの富士山
2014年07月26日 16:40撮影 by  DSC-W170, SONY
6
7/26 16:40
光小屋からの富士山
本日のコース 茶臼岳〜上河内〜聖
2014年07月26日 17:12撮影 by  DSC-W170, SONY
2
7/26 17:12
本日のコース 茶臼岳〜上河内〜聖
上河内〜聖 ちょっと兎
2014年07月26日 20:46撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/26 20:46
上河内〜聖 ちょっと兎
2014年07月26日 20:48撮影 by  DSC-W170, SONY
2
7/26 20:48
2014年07月26日 21:32撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/26 21:32
茶臼岳山頂
2014年07月26日 21:35撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/26 21:35
茶臼岳山頂
茶臼からの富士山
2014年07月26日 21:36撮影 by  DSC-W170, SONY
2
7/26 21:36
茶臼からの富士山
茶臼を出ると、突然風が吹き出し・・・
2014年07月26日 21:38撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/26 21:38
茶臼を出ると、突然風が吹き出し・・・
あっと言う間にガス・・・
2014年07月26日 21:45撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/26 21:45
あっと言う間にガス・・・
ちょっと寄り道して、茶臼小屋
こっち側は良い天気
2014年07月26日 22:06撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/26 22:06
ちょっと寄り道して、茶臼小屋
こっち側は良い天気
奇岩竹内門
まだまだガスの中
2014年07月26日 23:18撮影 by  DSC-W170, SONY
7/26 23:18
奇岩竹内門
まだまだガスの中
石の右上に雷鳥
 ちょっと見難いですが
2014年07月26日 23:34撮影 by  DSC-W170, SONY
7/26 23:34
石の右上に雷鳥
 ちょっと見難いですが
所々に残雪があります
2014年07月27日 00:34撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/27 0:34
所々に残雪があります
聖平小屋
後ろと、右の沢の奥にもテン場あり
2014年07月27日 05:12撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/27 5:12
聖平小屋
後ろと、右の沢の奥にもテン場あり
3日目は朝から天候不良
2014年07月27日 16:40撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/27 16:40
3日目は朝から天候不良
薊畑を登って少し行くと少しずつ晴れてきた
 兎岳
2014年07月27日 17:31撮影 by  DSC-W170, SONY
2
7/27 17:31
薊畑を登って少し行くと少しずつ晴れてきた
 兎岳
小聖から前聖
2014年07月27日 17:36撮影 by  DSC-W170, SONY
4
7/27 17:36
小聖から前聖
2014年07月27日 17:39撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/27 17:39
聖岳山頂
スッゴイ強風、谷から上がってくるガスが刺さりそうなほどの勢い
2014年07月27日 18:21撮影 by  DSC-W170, SONY
5
7/27 18:21
聖岳山頂
スッゴイ強風、谷から上がってくるガスが刺さりそうなほどの勢い
奥聖
物陰に隠れてちょっと休憩
2014年07月27日 18:40撮影 by  DSC-W170, SONY
3
7/27 18:40
奥聖
物陰に隠れてちょっと休憩
赤石岳
 ほんとデカイ山体
2014年07月27日 18:41撮影 by  DSC-W170, SONY
4
7/27 18:41
赤石岳
 ほんとデカイ山体
赤石の右に荒川岳
 こっちもデカイ
2014年07月27日 18:45撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/27 18:45
赤石の右に荒川岳
 こっちもデカイ
奥聖からの富士山
2014年07月27日 18:46撮影 by  DSC-W170, SONY
5
7/27 18:46
奥聖からの富士山
ブロッケン
 ん〜 良くわからんか・・・
2014年07月27日 19:33撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/27 19:33
ブロッケン
 ん〜 良くわからんか・・・
沢が見えてきて、もう直ぐ下界
2014年07月27日 22:16撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/27 22:16
沢が見えてきて、もう直ぐ下界
西沢渡のロープウェイ
人力です、メチャ重いです

 
2014年07月27日 23:17撮影 by  DSC-W170, SONY
7/27 23:17
西沢渡のロープウェイ
人力です、メチャ重いです

 
2014年07月27日 23:52撮影 by  DSC-W170, SONY
7/27 23:52
昔はここを軽トラが走っていたとか・・・
見る影も無く崩壊しているね
辛うじて人が通れるくらい
2014年07月27日 23:57撮影 by  DSC-W170, SONY
7/27 23:57
昔はここを軽トラが走っていたとか・・・
見る影も無く崩壊しているね
辛うじて人が通れるくらい
下山後はていしゃばで昼ごはん
 鹿丼
2014年07月28日 02:31撮影 by  DSC-W170, SONY
1
7/28 2:31
下山後はていしゃばで昼ごはん
 鹿丼

感想

7月25日Fri
2時頃に易老渡駐車場に着いて、まだ平日だから、空いているだろうと思っていたら、ほぼ満車状態
路肩に停めている車も有ったけど、良いところに1台分だけ空いているスペースがあったので
すかさず停めて仮眠zzz

4時頃起きて、朝の紅茶呑みながら準備して、5時20分スタート
話しに聞いていた通り、いきなり急登、所どころ広場を挟みながら、また急登
ですが、地元の裏山と同じくらいなんで、このぐらいの急登ならば大丈夫ですね
苔むした樹林帯が良い雰囲気です
なんて感じで登っていると、いきなり易老岳山頂
途中の広場と同じような雰囲気ですが、山頂です・・・

光岳方面へ向かって、樹林帯とゴーロの谷筋を登りきると水場があります。
快晴のなか、日を遮るものの無い谷筋を登ってきて飲んだ冷たい水は美味かった!

予定通り13時前に着いたんで、早速テント設営して、光岳山頂&光石を目指しましたが
遠くは無いですが、近くも無いって感じでしょうか
ここも特に展望などはないです。

7月26日Sat
ほぼ予定通りの5時10分にスタートですが、周りにいたテン泊の4人は既に出発済・・・早いね
易老岳まで来た道をもどり、まずは茶臼岳を目指します。
途中にある仁田岳は聖平までの行程がちょっと長いので今回はスルーしました。
 茶臼岳以降であんなに天候が悪くなるんだったら、上河内をスルーしてこっちに行けば良かったですが・・・
茶臼岳について写真を撮り終わると、突然風が吹き出してガスって来たと思ったら直ぐに全方位視界不良・・・
さっきまであんなに天気が良かったのに、この変わり様は早すぎるんじゃない
期待していた上河内岳もガスの中です

聖平に着くと、ひと、ヒト、人
どこにこんなに居たんだろうってほど人が居たけど、どうも静岡県側から登ってきた人が多いようですね、テント設営して晩飯作る間にも、テントの数は増えるは、小屋へ入ってくる人は増えるは、明日は早めにスタートして混雑する前に聖登頂を終わらせた方が良さそうだね

7月27日 Sun
昨日以上にガスっていたけど、山頂の方は晴れているようなんで
ちょっと早めの4時40分スタート
薊畑につくと、数人がデポして登っているようでした、重い荷物はいらないんでウェストポーチで聖山頂を目指します。
やっぱザックが無ければ早いね、ほぼトレラン状態で1時間ちょっとで前聖山頂
吹き飛ばされそうな強風でしたが、北側の赤石周辺から荒川岳までの眺望がありました。
聖もデカイと思ったけど、赤石はもっとデカイんじゃない
南アルプスは全体的に山がデカイと聞いていたけど、ほんとデカイね
歩き応えのある山はいいですね
薊畑周辺はガスって小雨もパラついていたけど、易老渡へ下って行くにしたがって天候も回復
下りきったところにある西沢渡のロープウェイ
渡れそうな感じもしたけど、沢の水量が多かったんで、ロープウェイにて渡渉
最後は林道歩きだけど、所々崩壊していて全行程のなかでここが一番危ないんじゃね

危ない林道が終わると、車も通れる林道を30分歩いて易老渡駐車場
この30分の最後の5分でいきなりスコール・・・
とりあえずザックカバーだけしてズブ濡れになりながら到着

ほんと山の天気は変わりやすいってのが分った今回の山行でした


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら