記録ID: 4857359
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2022年10月29日(土) ~ 2022年10月30日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀️ 最低気温-8℃ 積雪状況:多いところで2〜3cm |
アクセス |
利用交通機関
行き
電車、
バス
金沢前泊ネットカフェ2180円 美川駅(日本海)〜鶴来駅までランニング 鶴来駅〜道の駅瀬名 バス7:50発(820円) 帰り 九頭竜駅▶︎関西戻り
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間49分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 4時間49分
- 2日目
- 山行
- 12時間56分
- 休憩
- 21分
- 合計
- 13時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 禅定道全般不明瞭箇所や崩落等無し 新檜登山道は通行止めためロープウェイ山頂駅まで鉄塔巡視路を使用 |
---|---|
その他周辺情報 | 奥長倉避難小屋泊 収容人数10人程度 トイレ有、水場無 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
4度目の白山遠征、去年はガスと土砂降りの中縦走した加賀・美濃禅定道のリピート。今回は前回とは反対側からスタートしました。
天気に恵まれ、神々しい山々の姿を拝むことが出来て大満足です。色鮮やかな紅葉、満天の星空、ひんやりした秋の空気、たっぷりと白山を堪能できました。
泰澄大師が開山して1300年、登山道が拓かれてから1200年の歴史を刻む白山禅定道。古の人が歩いた道を現在も残っているというのは本当に素晴らしいことだと思います。見どころや展望もたくさんありますので、皆様も是非縦走されてみてはいかがでしょうか?
天気に恵まれ、神々しい山々の姿を拝むことが出来て大満足です。色鮮やかな紅葉、満天の星空、ひんやりした秋の空気、たっぷりと白山を堪能できました。
泰澄大師が開山して1300年、登山道が拓かれてから1200年の歴史を刻む白山禅定道。古の人が歩いた道を現在も残っているというのは本当に素晴らしいことだと思います。見どころや展望もたくさんありますので、皆様も是非縦走されてみてはいかがでしょうか?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 銚子ヶ峰 (1810.4m)
- 別山 (2399.35m)
- 三ノ峰 (2128m)
- 大汝峰 (2684m)
- 奥長倉山 (1771m)
- 口長倉山 (1660.57m)
- 一ノ峰 (1839m)
- 二ノ峰 (1962.32m)
- 白山室堂 (2450m)
- 南竜山荘 (2070m)
- 神鳩ノ宮避難小屋 (1565m)
- 三ノ峰避難小屋 (2080m)
- 翠ヶ池 (2590m)
- 石徹白の大杉 (1035m)
- 奥長倉避難小屋 (1711m)
- 天池 (2117m)
- 檜倉 (1214m)
- 白山中居神社 (729m)
- 一里野ゴンドラ山頂 (1045m)
- 御舎利山 (2390m)
- 一里野バス停 (543m)
- 剣ヶ峰 (2677m)
- 石徹白登山口 (960m)
- 油坂ノ頭 (2256m)
- 御手水鉢 (2481m)
- 四塚山 (2519.5m)
- 七倉山 (2557m)
- 七倉の辻 (2505m)
- 大汝小屋 (2684m)
- 道の駅瀬女
- しかり場分岐 (1549m)
- トンビ岩 (2370m)
- お池めぐり分岐 (2580m)
- 大汝峰南・中宮道分岐 (2580m)
- 大汝峰北の巻道分岐 (2580m)
- 山頂池めぐりコース分岐 (2575m)
- 別山平 御手洗池
- 母御石 (1740m)
- 南竜ヶ馬場野営場 (2085m)
- 天池
- 赤谷渡渉点 (2010m)
- 目附谷橋
- 百四丈滝展望台 (2030m)
- 九頭竜湖駅
- 家族旅行村
- 美女坂の頭 (1968m)
- 油池
- 水呑釈迦堂
- 越前三ノ峰 (2095m)
- 大進橋
- おたけり坂取付 (1400m)
- 林道登山口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する