ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス南部の百名山縦走:光岳〜聖岳〜赤石岳〜悪沢岳

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月28日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:49
距離
58.7km
登り
6,410m
下り
6,164m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:37
休憩
0:36
合計
10:13
5:00
85
6:25
6:25
138
8:43
8:43
53
9:36
9:36
66
10:42
10:43
11
10:54
11:00
9
11:09
11:10
41
11:51
12:03
47
12:50
12:59
77
14:16
14:17
34
14:51
14:57
16
15:13
2日目
山行
8:10
休憩
0:45
合計
8:55
4:38
99
6:17
6:17
45
7:02
7:03
3
7:06
7:06
15
7:21
7:21
20
7:41
7:41
47
8:28
8:28
52
9:20
9:39
102
11:21
11:30
26
11:56
12:00
34
12:34
12:45
11
3日目
山行
10:06
休憩
0:46
合計
10:52
4:17
48
5:05
5:05
75
6:20
6:20
3
6:23
6:27
12
6:47
6:48
34
7:22
7:22
21
7:43
7:45
82
9:07
9:07
3
9:10
9:11
46
9:57
10:07
17
10:24
10:26
25
10:51
10:51
20
11:11
11:25
19
11:44
11:44
31
12:15
12:16
6
12:22
12:25
66
13:31
13:31
83
14:54
15:02
7
15:09
ゴール地点
天候 快晴 (27日午後一時雨)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
登山口の易老渡や椹島へのアクセスは北アルプスに比べると交通の便でいろいろな苦労があります。しっかり調べて準備が必要でしょう。ヤマレコに参考になる記録は多くあります。
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は特にありません。でも3000m級の山です、油断はしないように。
その他周辺情報 椹島から東京へ向かう毎日アルペン号は白樺荘で入浴時間があります。ぬめり具合が心地よい温泉でした。
前泊で利用した「山の宿 加満屋」の部屋の様子
2014年07月24日 16:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 16:59
前泊で利用した「山の宿 加満屋」の部屋の様子
談話室のような部屋。ちなみに本日の宿泊は自分ひとりのみの貸し切り状態でした
2014年07月24日 16:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 16:59
談話室のような部屋。ちなみに本日の宿泊は自分ひとりのみの貸し切り状態でした
自分の部屋の前が前記の談話室のような部屋
2014年07月24日 17:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 17:00
自分の部屋の前が前記の談話室のような部屋
玄関の様子
2014年07月24日 17:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 17:03
玄関の様子
登山口の易老渡まで送ってもらえます
2014年07月25日 04:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:54
登山口の易老渡まで送ってもらえます
鍵のかけられないという駐車場のトイレ
2014年07月25日 04:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 4:58
鍵のかけられないという駐車場のトイレ
駐車場から50mほど戻ったところの登山口
2014年07月25日 05:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:00
駐車場から50mほど戻ったところの登山口
易老岳までのコースタイムは5時間。なかなかの急坂で疲れます
2014年07月25日 05:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:24
易老岳までのコースタイムは5時間。なかなかの急坂で疲れます
面平
2014年07月25日 06:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:12
面平
朝食と昼食を準備してもらえますが昼食のおにぎりだけにしました
2014年07月25日 07:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:39
朝食と昼食を準備してもらえますが昼食のおにぎりだけにしました
易老岳到着。ペースは悪くないですが調子はイマイチ、かなりの疲労感
2014年07月25日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:39
易老岳到着。ペースは悪くないですが調子はイマイチ、かなりの疲労感
2014年07月25日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:39
光岳までも地味ですけどまだまだ登りが続く
2014年07月25日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:46
光岳までも地味ですけどまだまだ登りが続く
カンカンの日差し、疲労感増大
2014年07月25日 10:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:13
カンカンの日差し、疲労感増大
聖岳方面をふりかえって
2014年07月25日 10:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:14
聖岳方面をふりかえって
光岳小屋手前のこの水場の水は最高にうまかった。座り込んで大休憩
2014年07月25日 10:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:14
光岳小屋手前のこの水場の水は最高にうまかった。座り込んで大休憩
光岳手前のイザルヵ岳分岐。ここにザックを置いて光岳に向かう
2014年07月25日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:32
光岳手前のイザルヵ岳分岐。ここにザックを置いて光岳に向かう
イザルヶ岳方面。眺望は良いとのことですが百名山ハントなのでパス
2014年07月25日 10:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:42
イザルヶ岳方面。眺望は良いとのことですが百名山ハントなのでパス
光岳小屋1
2014年07月25日 10:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:42
光岳小屋1
光岳小屋2
2014年07月25日 10:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:42
光岳小屋2
小屋から今回最初の百名山へ
2014年07月25日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:43
小屋から今回最初の百名山へ
山頂が見えてきました
2014年07月25日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:55
山頂が見えてきました
光岳山頂1。眺望はありません
2014年07月25日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:55
光岳山頂1。眺望はありません
光岳山頂2
2014年07月25日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:55
光岳山頂2
光石もパス
2014年07月25日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:55
光石もパス
ザックをデポしたイザルガ岳分岐へ帰還
2014年07月25日 11:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:16
ザックをデポしたイザルガ岳分岐へ帰還
易老岳までひきかえしてきました
2014年07月25日 12:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:48
易老岳までひきかえしてきました
茶臼岳方面へ少し進むとちょっとした広場がありました
2014年07月25日 13:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:00
茶臼岳方面へ少し進むとちょっとした広場がありました
希望鋒山頂
2014年07月25日 14:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:16
希望鋒山頂
大きな山が進行方向に確認できます。先はまだまだ長い!
2014年07月25日 14:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 14:17
大きな山が進行方向に確認できます。先はまだまだ長い!
仁田池。ここらはなだらかなルートです
2014年07月25日 14:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:35
仁田池。ここらはなだらかなルートです
でも茶臼岳まではまだまだ遠い
2014年07月25日 14:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:35
でも茶臼岳まではまだまだ遠い
茶臼岳到着
2014年07月25日 14:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 14:51
茶臼岳到着
先はまだまだあるんだなぁ〜
2014年07月25日 14:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 14:51
先はまだまだあるんだなぁ〜
2014年07月25日 14:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:51
2014年07月25日 15:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 15:03
茶臼小屋への分岐。今日の終わりももうすぐ
2014年07月25日 15:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 15:08
茶臼小屋への分岐。今日の終わりももうすぐ
小屋を目にしてやっと安心できました
2014年07月25日 15:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 15:12
小屋を目にしてやっと安心できました
茶臼小屋到着。かなり疲労。雨に降られるのもつらいけど天気が良すぎるのも・・・
2014年07月25日 15:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 15:14
茶臼小屋到着。かなり疲労。雨に降られるのもつらいけど天気が良すぎるのも・・・
水場では飲料がいい感じの温度で
2014年07月25日 15:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 15:27
水場では飲料がいい感じの温度で
トイレは小屋からから少し離れた場所に。南アルプスはこういう感じ
2014年07月25日 15:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 15:28
トイレは小屋からから少し離れた場所に。南アルプスはこういう感じ
寝具は寝袋
2014年07月25日 15:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 15:43
寝具は寝袋
刺身の夕食
2014年07月25日 16:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 16:52
刺身の夕食
富士山夜明け前。
2014年07月26日 04:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 4:19
富士山夜明け前。
ちょっとズーム
2014年07月26日 04:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 4:20
ちょっとズーム
もう少しズーム
2014年07月26日 04:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 4:20
もう少しズーム
縦走2日目の開始
2014年07月26日 04:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 4:40
縦走2日目の開始
小屋分岐まで登ってくるとちょうど日の出ころ
2014年07月26日 04:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 4:51
小屋分岐まで登ってくるとちょうど日の出ころ
ちょっとでてきた
2014年07月26日 04:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 4:51
ちょっとでてきた
日の出と富士山、すがすがしい
2014年07月26日 04:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 4:53
日の出と富士山、すがすがしい
上河内岳をめざして
2014年07月26日 05:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:08
上河内岳をめざして
上河内岳の肩
2014年07月26日 05:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:51
上河内岳の肩
上河内岳、往復30分ほどですけどパス
2014年07月26日 05:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:51
上河内岳、往復30分ほどですけどパス
次の目標の聖岳、遠いぃぃ
2014年07月26日 06:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 6:03
次の目標の聖岳、遠いぃぃ
南岳山頂
2014年07月26日 06:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 6:16
南岳山頂
南岳から先、少し危なそうな登山道が続きます
2014年07月26日 06:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:27
南岳から先、少し危なそうな登山道が続きます
聖平小屋への分岐
2014年07月26日 07:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:03
聖平小屋への分岐
2014年07月26日 07:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:03
寄ってみる
2014年07月26日 07:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:05
寄ってみる
分岐へ帰還
2014年07月26日 07:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:21
分岐へ帰還
聖岳、大きな山です
2014年07月26日 07:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:21
聖岳、大きな山です
聖光小屋方面から登ってきた人のザック多数。目的は聖岳。このあとどの方面に向かうか断定できませんが茶臼方面に行くのかな?
2014年07月26日 07:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:37
聖光小屋方面から登ってきた人のザック多数。目的は聖岳。このあとどの方面に向かうか断定できませんが茶臼方面に行くのかな?
小聖岳山頂。ここまでかなりの登り返し、疲れる
2014年07月26日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:17
小聖岳山頂。ここまでかなりの登り返し、疲れる
ほんとに大きな山です、聖岳
2014年07月26日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:17
ほんとに大きな山です、聖岳
富士山かな?ちょっと記憶にない写真
2014年07月26日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 8:17
富士山かな?ちょっと記憶にない写真
これも記憶にない写真、振り返っての写真かな?
2014年07月26日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 8:22
これも記憶にない写真、振り返っての写真かな?
同上
2014年07月26日 08:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:35
同上
これは小聖岳を振り返って登ってきた道
2014年07月26日 09:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 9:02
これは小聖岳を振り返って登ってきた道
聖岳!
2014年07月26日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:21
聖岳!
2014年07月26日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:21
天気もよくて最高
2014年07月26日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:21
天気もよくて最高
空もいい色
2014年07月26日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:21
空もいい色
赤石岳
2014年07月26日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 9:21
赤石岳
これもこれから先の進行方向の写真
2014年07月26日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:21
これもこれから先の進行方向の写真
奥聖岳方面。これもパス
2014年07月26日 09:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:22
奥聖岳方面。これもパス
富士山、少しズームで
2014年07月26日 09:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 9:22
富士山、少しズームで
兎岳方面
2014年07月26日 09:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:43
兎岳方面
兎岳避難小屋
2014年07月26日 11:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:14
兎岳避難小屋
小屋は標識から少し離れたところに
2014年07月26日 11:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:14
小屋は標識から少し離れたところに
兎岳山頂。ここまで聖岳からかなり下っての登り返しでした
2014年07月26日 11:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:22
兎岳山頂。ここまで聖岳からかなり下っての登り返しでした
ガスってきました、聖岳方面をふりかえって
2014年07月26日 11:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:23
ガスってきました、聖岳方面をふりかえって
小兎岳山頂。ここも兎岳からちょこっとくだっての登り返し
2014年07月26日 11:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:59
小兎岳山頂。ここも兎岳からちょこっとくだっての登り返し
雷鳥と遭遇
2014年07月26日 12:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:39
雷鳥と遭遇
2014年07月26日 12:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:39
中盛丸山。ここへも登り返しでした
2014年07月26日 12:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:40
中盛丸山。ここへも登り返しでした
疲労困憊。大沢岳は当然パス。トラバースルートで百間洞山の家へ
2014年07月26日 12:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:56
疲労困憊。大沢岳は当然パス。トラバースルートで百間洞山の家へ
やっと小屋が見えました。まだまだ歩かないと
2014年07月26日 13:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:09
やっと小屋が見えました。まだまだ歩かないと
本日の予定終了
2014年07月26日 13:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:35
本日の予定終了
百間洞山の家
2014年07月26日 13:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:35
百間洞山の家
とりあえずはこれ
2014年07月26日 13:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 13:44
とりあえずはこれ
2014年07月26日 14:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:03
太陽の威力も少しおとろえてきて涼しいベンチでのんびり
2014年07月26日 14:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:07
太陽の威力も少しおとろえてきて涼しいベンチでのんびり
ここも寝袋が基本ですが毛布もありました
2014年07月26日 14:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 14:10
ここも寝袋が基本ですが毛布もありました
2014年07月26日 14:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:10
2014年07月26日 16:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 16:46
揚げたてとんかつ。食事は8人サイクルで。
2014年07月26日 16:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 16:57
揚げたてとんかつ。食事は8人サイクルで。
3日目の行動開始
2014年07月27日 04:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 4:18
3日目の行動開始
今日はあまりいい天気ではない
2014年07月27日 05:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:02
今日はあまりいい天気ではない
百間平。風が強いのが気になります
2014年07月27日 05:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:07
百間平。風が強いのが気になります
2014年07月27日 05:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:51
赤石岳も山頂までは遠い道のり
2014年07月27日 05:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 5:51
赤石岳も山頂までは遠い道のり
岩が多い雰囲気ですが登山道はそうでもありません。山頂までは淡々とした登りが続く
2014年07月27日 06:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:12
岩が多い雰囲気ですが登山道はそうでもありません。山頂までは淡々とした登りが続く
富士山を
2014年07月27日 06:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/27 6:14
富士山を
赤石岳到着
2014年07月27日 06:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:25
赤石岳到着
2014年07月27日 06:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:25
風が強く雲が凄い勢いでながれます
2014年07月27日 06:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:25
風が強く雲が凄い勢いでながれます
小赤石岳山頂
2014年07月27日 06:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:48
小赤石岳山頂
天気がよかったらいい雰囲気
2014年07月27日 07:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:20
天気がよかったらいい雰囲気
大聖寺平。天気がよければよかったんですけど・・・気持ちのいい場所
2014年07月27日 07:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:22
大聖寺平。天気がよければよかったんですけど・・・気持ちのいい場所
大聖平から荒川小屋までは起伏のない快適なトラバースルート
2014年07月27日 07:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:39
大聖平から荒川小屋までは起伏のない快適なトラバースルート
荒川小屋。この時間には宿泊客は全員出発し静かな様子
2014年07月27日 07:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:45
荒川小屋。この時間には宿泊客は全員出発し静かな様子
下界は暑いんでしょうね
2014年07月27日 07:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:46
下界は暑いんでしょうね
2014年07月27日 07:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:58
荒川小屋から荒川岳までも登りベース
2014年07月27日 08:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:15
荒川小屋から荒川岳までも登りベース
荒川中岳手前では見事なお花畑を見ることができます
2014年07月27日 08:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 8:36
荒川中岳手前では見事なお花畑を見ることができます
この高地で咲く花々には興味なくても心躍ります
2014年07月27日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 8:39
この高地で咲く花々には興味なくても心躍ります
2014年07月27日 09:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:01
荒川中岳山頂。あいかわらず強い風
2014年07月27日 09:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:06
荒川中岳山頂。あいかわらず強い風
3000m鋒の荒川前岳は行く予定でしたがあまりの強風に断念
2014年07月27日 09:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:06
3000m鋒の荒川前岳は行く予定でしたがあまりの強風に断念
中岳避難小屋
2014年07月27日 09:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:10
中岳避難小屋
悪沢岳到着。ちなみにメガネがとばされそうなのではずしてました。
2014年07月27日 09:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:59
悪沢岳到着。ちなみにメガネがとばされそうなのではずしてました。
2014年07月27日 09:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:59
2014年07月27日 09:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:59
山頂からの眺望はなし
2014年07月27日 10:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:03
山頂からの眺望はなし
丸山山頂
2014年07月27日 10:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:25
丸山山頂
千枚岳手前の岩場
2014年07月27日 10:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:46
千枚岳手前の岩場
千枚岳山頂
2014年07月27日 10:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:51
千枚岳山頂
千枚岳三角点
2014年07月27日 10:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:51
千枚岳三角点
2014年07月27日 11:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:13
予定より早い時間で千枚小屋到着
2014年07月27日 11:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:13
予定より早い時間で千枚小屋到着
ツアー客があまりの強風で千枚岳からひきかえすことになり今日もここに泊ることになったとのこと
2014年07月27日 11:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 11:23
ツアー客があまりの強風で千枚岳からひきかえすことになり今日もここに泊ることになったとのこと
時間があるので椹島まで降りることにしました
2014年07月27日 11:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:44
時間があるので椹島まで降りることにしました
この山塊は東海フォレストの所有地らしいんですが椹島まではしかりとしたペンキでルートが案内されてます
2014年07月27日 12:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:28
この山塊は東海フォレストの所有地らしいんですが椹島まではしかりとしたペンキでルートが案内されてます
ここまでなだらかな下山でしたがこの車道をこえてからハードなルートとなりました
2014年07月27日 13:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:16
ここまでなだらかな下山でしたがこの車道をこえてからハードなルートとなりました
2014年07月27日 13:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:31
2014年07月27日 13:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:42
予想してなかった厳しいルート
2014年07月27日 14:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 14:00
予想してなかった厳しいルート
2014年07月27日 14:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 14:18
2014年07月27日 14:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:44
車道に出る手前の小さな滝、顔を洗うと気持ちいい
2014年07月27日 14:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 14:44
車道に出る手前の小さな滝、顔を洗うと気持ちいい
最後の最後、ここまできてまた強烈なくだり
2014年07月27日 14:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:52
最後の最後、ここまできてまた強烈なくだり
やっとのことで椹島到着
2014年07月27日 14:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 14:55
やっとのことで椹島到着
ここまで降りると山の小屋ではなく高原の雰囲気があります
2014年07月27日 15:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 15:16
ここまで降りると山の小屋ではなく高原の雰囲気があります
2014年07月27日 17:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 17:21
避暑地の雰囲気
2014年07月27日 17:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 17:33
避暑地の雰囲気
宿泊受付棟の内部1
2014年07月27日 17:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 17:38
宿泊受付棟の内部1
宿泊受付棟の内部2
2014年07月27日 17:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 17:38
宿泊受付棟の内部2
食堂の様子
2014年07月27日 17:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 17:39
食堂の様子
夕食1
2014年07月27日 17:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 17:41
夕食1
夕食2
2014年07月27日 17:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 17:42
夕食2
これは宿泊棟。価格によっていろいろありました
2014年07月27日 18:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 18:02
これは宿泊棟。価格によっていろいろありました
山小屋よりは快適なムード、風呂にも入れます
2014年07月27日 18:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 18:02
山小屋よりは快適なムード、風呂にも入れます
宿泊は夕食のみにし朝食はおしゃれなここで
2014年07月28日 07:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:27
宿泊は夕食のみにし朝食はおしゃれなここで
朝食は
2014年07月28日 07:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:35
朝食は
2014年07月28日 10:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:13
畑薙第一ダム行のバス。山小屋の宿泊者は無料
2014年07月28日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:17
畑薙第一ダム行のバス。山小屋の宿泊者は無料
ここから東京行きや静岡行きのバスが出ます。少し下にはマイカー駐車場もあり
2014年07月28日 11:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:19
ここから東京行きや静岡行きのバスが出ます。少し下にはマイカー駐車場もあり
2014年07月28日 11:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 11:21
2014年07月28日 11:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:22
2014年07月28日 12:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:42
2014年07月28日 12:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:44
白樺荘でのやまめどんぶり
2014年07月28日 14:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 14:26
白樺荘でのやまめどんぶり
東京行きのバスは温泉入浴の時間あり
2014年07月28日 14:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 14:58
東京行きのバスは温泉入浴の時間あり
2014年07月29日 15:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 15:45
帰りの飛行機。日よけのブラインドはなくて窓の色を変更してブラインドのかわりに。おもしろかった
2014年07月29日 15:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 15:46
帰りの飛行機。日よけのブラインドはなくて窓の色を変更してブラインドのかわりに。おもしろかった

感想

南アルプスは人少ないなぁ。
梅雨明けで天気の安定したこの時期、しかも土日をはさんでの山行でしたが
登山者が少ないのにはビックリでした。

もともとは百名山の聖岳、赤石岳、悪沢岳の3山を予定。
せっかくなので光岳もと考えはじめたころいい感じで
送迎ありの旅館があったので計画練り直し。
無事に4山の登頂できました。
3日目は千枚小屋での宿泊予定でしたが
時間に余裕があったので椹島まで降りることができました。

24日はJR飯田線の平岡駅まで。
駅まで迎えにきてくれますし、易老岳登山口までも送ってもらえます。
 山の宿 加満屋
 TEL0260-32-2244
 http://www.yamanoyado.com/
宿から易老渡登山口までは1時間半。
出発時間は要望に応じるとのことですので要相談。

25日
登り始めてその日の体調がわかります。
あまりよくありませんでした。
予定していた休憩ポイントに到達せずに休みをとること多し。
なんとか茶臼小屋にたどりつくことができましたが
クタクタでした。
光岳小屋手前の水場の水はサイコーに美味しかった!
茶臼小屋の宿泊は20名程度。
朝の点灯時間は4時。
早めに行動開始する登山者が多い。
この小屋を起点(ベース)として光岳、聖岳をやってる人
がたくさん。ちょっと意外に感じました。

26日
昨日よりも体調は悪くない。
聖岳を越えてから宿泊予定の百間洞山の家までは
アップダウンに泣かされますが景色に救われます。
百間洞山の家は夕食のトンカツがgood、
一回8人のサイクルで揚げたてのトンカツを食べられます。
ここも宿泊は20人程度でした。
8時消灯、朝3時の出発者多数、4時前には点灯。

27日
少し天気がよくないかな?
小屋を出発して高度をあげると風の強いのが気になる。
赤石岳山頂まで来るとかなりの強風。
先に進むかどうか迷うほどでしたが
まぁ向こうから来る人もいるし・・・。
という感じでなんとか悪沢岳まで行けました。
椹島ロッジは風呂あり、登山者以外の工事関係者の宿泊者も多数。
宿泊パターン(施設)はいろいろ。

28日
椹島ロッジから畑薙第一ダムへは10時半発のバスで。
ダムまでは約1時間。
東京行きのバスは
畑薙第一ダムを14時に出発
新宿20時半前に到着しました。
途中に寄る白樺荘の温泉、
ぬめりの多いまろやかなお湯でした。
            

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら