小嵐神社に参拝して出発。
遠山郷を歩くならここを避けては通れないもんね
1
7/13 5:17
小嵐神社に参拝して出発。
遠山郷を歩くならここを避けては通れないもんね
立派な登山道入り口の看板。旧千遠線へ。
その昔、飯田と遠山郷を山を越えて結び、そしてその先の遠州「秋葉様」へ繋がる古道です。
0
7/13 5:17
立派な登山道入り口の看板。旧千遠線へ。
その昔、飯田と遠山郷を山を越えて結び、そしてその先の遠州「秋葉様」へ繋がる古道です。
あまり歩かれてないようで、ワクワク!
さて、しゅっぱ〜っ!!
2
7/13 5:18
あまり歩かれてないようで、ワクワク!
さて、しゅっぱ〜っ!!
しばらくすると下方に林道千遠線工事の現場が見えた。
現在遠山側は小嵐神社で通行止めだけど、もう少しで南北に繋がりそうだね
0
7/13 5:55
しばらくすると下方に林道千遠線工事の現場が見えた。
現在遠山側は小嵐神社で通行止めだけど、もう少しで南北に繋がりそうだね
落ち葉に埋もれてわかりにくい箇所もあるけど、尾根沿いをトラバース気味に進みます。
飯田側の荒れ果てて崩落した道よりだいぶ楽♪
1
7/13 6:15
落ち葉に埋もれてわかりにくい箇所もあるけど、尾根沿いをトラバース気味に進みます。
飯田側の荒れ果てて崩落した道よりだいぶ楽♪
前回線を繋げたのはこの辺りかな・・?少しウロウロ探ってから尾根へ。笹藪を覚悟して飛び込んだら・・
0
7/30 22:18
前回線を繋げたのはこの辺りかな・・?少しウロウロ探ってから尾根へ。笹藪を覚悟して飛び込んだら・・
5分もしないうちになんとい〜い道♪ラッキ♪♪
2
7/30 22:18
5分もしないうちになんとい〜い道♪ラッキ♪♪
しばらく行くと林道千遠線を横断。
ちゃんと法面に階段があります
0
7/13 7:38
しばらく行くと林道千遠線を横断。
ちゃんと法面に階段があります
南ア、南部の眺めが良いです。
池口・鶏冠が間近に。まぁるいのは黒法師かな?
2
7/13 7:38
南ア、南部の眺めが良いです。
池口・鶏冠が間近に。まぁるいのは黒法師かな?
林道を横断したら明瞭な踏み跡と杖。
フフッ・・黒石岳までの楽勝ロードを確信☆
0
7/13 7:49
林道を横断したら明瞭な踏み跡と杖。
フフッ・・黒石岳までの楽勝ロードを確信☆
切り開かれた林の中にネット・プラ柱。ヘリで荷降しした痕跡。
下から担ぎ上げたのは昔の話なのでしょうね
0
7/13 8:02
切り開かれた林の中にネット・プラ柱。ヘリで荷降しした痕跡。
下から担ぎ上げたのは昔の話なのでしょうね
この辺り、遠山側は自然林。
飯田側は植林・・シアワセ度が違うなぁ。。
1
7/13 8:17
この辺り、遠山側は自然林。
飯田側は植林・・シアワセ度が違うなぁ。。
1463.8△に着。
わかりやすい分岐
0
7/13 8:25
1463.8△に着。
わかりやすい分岐
1426p付近に反射板
0
7/30 22:18
1426p付近に反射板
1426p付近の少し眺めがある地点
1377.0m、黒石岳が見えた♪150下り100上がります
0
7/13 8:59
1426p付近の少し眺めがある地点
1377.0m、黒石岳が見えた♪150下り100上がります
・・ので今までの伊那山脈縦走中に比べればさほど高度を上げる感じもなく黒石岳ピークへ。
測量点杭が変な場所にあるね(^-^;)
0
7/13 9:36
・・ので今までの伊那山脈縦走中に比べればさほど高度を上げる感じもなく黒石岳ピークへ。
測量点杭が変な場所にあるね(^-^;)
白いモノ?と思って拾ったらゆかりのある念丈倶楽部OB(?)さんのプレート。
1
7/13 9:37
白いモノ?と思って拾ったらゆかりのある念丈倶楽部OB(?)さんのプレート。
近くの木に括り付けます☆
0
7/13 9:40
近くの木に括り付けます☆
山頂の簡素なお社。
以前来たときは雪で埋まってて見えなかったなぁ。踏んづけたりしなくてよかった
1
7/13 9:41
山頂の簡素なお社。
以前来たときは雪で埋まってて見えなかったなぁ。踏んづけたりしなくてよかった
プレートも杭もいちお復旧したし。
おにぎり食べて出発〜っ!!
1
7/13 9:41
プレートも杭もいちお復旧したし。
おにぎり食べて出発〜っ!!
その時、サアァ・・とにわか雨。
木立を揺らしてすぐに止みました。
包みこまれるようなやさしい雨でした。
1
7/30 22:19
その時、サアァ・・とにわか雨。
木立を揺らしてすぐに止みました。
包みこまれるようなやさしい雨でした。
時々雨・・天候が悪くてちょっと迷いましたが、黒石岳−戸倉山間では行きたい場所があったのです。
0
7/13 10:48
時々雨・・天候が悪くてちょっと迷いましたが、黒石岳−戸倉山間では行きたい場所があったのです。
南ア南部を望む展望台、1240mのピーク。
残念ながら樹が育って眺めはなく・・少し先のガレの頭からの眺め・・だいぶ霞んできちゃったね
1
7/13 11:01
南ア南部を望む展望台、1240mのピーク。
残念ながら樹が育って眺めはなく・・少し先のガレの頭からの眺め・・だいぶ霞んできちゃったね
でも手前の尾根・・良さげ♪
この場所を教えていただいてありがとうございます(^-^)♪
1
7/13 11:01
でも手前の尾根・・良さげ♪
この場所を教えていただいてありがとうございます(^-^)♪
稜線に戻り気持ちいい尾根を歩いていると・・本格的に降ってきた〜!
雨具を着て進みマス
1
7/13 11:45
稜線に戻り気持ちいい尾根を歩いていると・・本格的に降ってきた〜!
雨具を着て進みマス
戸倉山につく頃雨は止んできて、少し休憩♪
戸倉山からはしばらく良い道。
1
7/13 12:21
戸倉山につく頃雨は止んできて、少し休憩♪
戸倉山からはしばらく良い道。
良い道=明瞭な踏み跡があいまいになって、872pへ続く尾根へ誘い込まれる。
道でなく尾根を行けば良かった!でもお陰でこのお社に会えたね♪
この後、正しい尾根へ復帰する為やらし〜いトラバースをしのぎます。
1
良い道=明瞭な踏み跡があいまいになって、872pへ続く尾根へ誘い込まれる。
道でなく尾根を行けば良かった!でもお陰でこのお社に会えたね♪
この後、正しい尾根へ復帰する為やらし〜いトラバースをしのぎます。
尾根に戻って「ほっ」
1
7/13 13:24
尾根に戻って「ほっ」
「良い道」が横断している。
名田熊からの破線道。
0
7/13 13:31
「良い道」が横断している。
名田熊からの破線道。
少し進むとTVアンテナ。ナルホド!山間部では受信状態が良い場所にアンテナを立てて架線してるんだね!
0
7/13 13:36
少し進むとTVアンテナ。ナルホド!山間部では受信状態が良い場所にアンテナを立てて架線してるんだね!
この先も濃〜い踏み跡の方を行くと外れ(笑)
戸倉沢へ降りる道だった。。またリルート・・
0
7/13 13:37
この先も濃〜い踏み跡の方を行くと外れ(笑)
戸倉沢へ降りる道だった。。またリルート・・
その後は若干の藪漕ぎもあったけど、わかりやすい尾根道で谷京峠とうちゃ〜く♪
1
7/13 14:33
その後は若干の藪漕ぎもあったけど、わかりやすい尾根道で谷京峠とうちゃ〜く♪
こういう石碑を読めるともっと楽しくなるのに。。百読すれば解かるかな?
0
7/30 22:19
こういう石碑を読めるともっと楽しくなるのに。。百読すれば解かるかな?
往時を見つめてきた石仏達。私も往時に思いを馳せます。。
1
7/13 14:34
往時を見つめてきた石仏達。私も往時に思いを馳せます。。
ん?東側に不思議なモノが(笑)
1
7/13 14:35
ん?東側に不思議なモノが(笑)
異世界への入り口でもある鳥居。
この結びの先は
1
7/30 22:20
異世界への入り口でもある鳥居。
この結びの先は
やはりこの神様かな?
さて!いよいよ終盤。谷京峠を発ちます
しばらく良い道が続きますがそのまま進むと
0
7/13 14:41
やはりこの神様かな?
さて!いよいよ終盤。谷京峠を発ちます
しばらく良い道が続きますがそのまま進むと
656p近くで進行方向がおかしい・・このままだと清水トンネル上に下ってしまう
杉林の中のやらしいトラバース。ここはまだ良かったけど・・
0
7/13 15:35
656p近くで進行方向がおかしい・・このままだと清水トンネル上に下ってしまう
杉林の中のやらしいトラバース。ここはまだ良かったけど・・
ここは!鹿のうすーい踏み跡のみ・・落ちたらヤバイ谷。nucchiさんが言ってた危険な破線ですね
2
7/13 15:46
ここは!鹿のうすーい踏み跡のみ・・落ちたらヤバイ谷。nucchiさんが言ってた危険な破線ですね
鹿が渡れればkokuzooも渡れる??
・・ここは何とかクリア!でもこの先は鹿の踏み跡さえなく、落ちても止まれそうな樹があるのを確認しながら、大汗かいて尾根へ
2
7/13 15:50
鹿が渡れればkokuzooも渡れる??
・・ここは何とかクリア!でもこの先は鹿の踏み跡さえなく、落ちても止まれそうな樹があるのを確認しながら、大汗かいて尾根へ
ほっとする〜(^―^)
この後はステキな尾根を楽しみながら高度を下げていきます
2
7/30 22:20
ほっとする〜(^―^)
この後はステキな尾根を楽しみながら高度を下げていきます
最後の下り尾根を振り返り。岩MIXですごくいい感じでした♪樹木もやさしい♪
1
7/30 22:21
最後の下り尾根を振り返り。岩MIXですごくいい感じでした♪樹木もやさしい♪
下方に遠山川と天竜川の気配。もう終点が近い・・
ちょっと寂しくもあるけど、達成感がこみ上げて来てる
0
7/30 22:21
下方に遠山川と天竜川の気配。もう終点が近い・・
ちょっと寂しくもあるけど、達成感がこみ上げて来てる
鉄橋が見えた。実は若干ドキドキなのは鉄橋に並行する吊橋が渡れるかは調べてない事(汗)
渡れなかったら尾根を戻るか、スタンドバイミーばりに鉄橋を走るかです(^_^;)!
2
7/13 16:32
鉄橋が見えた。実は若干ドキドキなのは鉄橋に並行する吊橋が渡れるかは調べてない事(汗)
渡れなかったら尾根を戻るか、スタンドバイミーばりに鉄橋を走るかです(^_^;)!
もう少しで終わっちゃうね(;_;)
この14ヶ月の色んな想い出がこみ上げてきて・・一歩ずつ踏みしめる感じで歩きます
2
7/13 16:33
もう少しで終わっちゃうね(;_;)
この14ヶ月の色んな想い出がこみ上げてきて・・一歩ずつ踏みしめる感じで歩きます
吊橋は無事渡れそう!よしっ!走り抜けよう♪
沢山のありがとうを山々へ。
沢山の感謝を皆様へ。無事完歩出来たのは皆さまの存在のおかげです。
空の上の方にも・・本当にありがとうございます。
そして、これからもヨロシク!お願いしま〜す!!
4
7/30 22:22
吊橋は無事渡れそう!よしっ!走り抜けよう♪
沢山のありがとうを山々へ。
沢山の感謝を皆様へ。無事完歩出来たのは皆さまの存在のおかげです。
空の上の方にも・・本当にありがとうございます。
そして、これからもヨロシク!お願いしま〜す!!
ども♪kokuzooさん♪こんばんは〜♪
伊那山脈縦走第一章完歩おめでとうございます
賞品は・・・枝豆とアルコールストーブを差し上げます
えっ!?全部自作でせこい?金がかかってないって!?まぁまぁまぁ
愛情がこもってるっと事で
でもスゴイですよねぇ〜
14ヶ月、コツコツつなげてついに完結、感無量でしょうねぇ〜。私もテン泊縦走などで長く歩いた時はウルウルしちゃいます
ま、kokuzooさんの縦走とは比べものにならないほど、短いですけど
だから、その数倍の感動、達成感があると思うと私もウルウルしちゃいました
普通の人では進めない藪、地図にない所を進み、まさに獣のごとく歩き切った伊那山脈縦走第一章、本当にお疲れ様でした♪そして無事完歩おめでとうございました
高い山
おめでとうございます
やはり家事も仕事もデキル女は違いますね
こんな縦走するのは獣くらいでしょう
私も夜な夜なお百度参りで祈念していた甲斐がありました。
お礼は美味しい山ご飯でいいです
ありがとうございます
家事も仕事も出来ませんがヤマにはがんばって登ってます
あの破線道、ホントにヤバかったですね
nucchiさんのレコは読んでたけど、鹿でも通れないトコありましたよ
お百度参りありがとうございます
水行もお願いしませんでしたっけ?後半雨に祟られましたょ(笑)
では今度、獣さんのお口に合いそうなヤマ飯、研究しときますネ
伊那山地最終章は、やはり感涙にむせびつつ読みました。そうですかあ、あの大門が、最初だったんですね。馬原山は、是非小渋湖から、廃村経由で行ってほしいな、と思います。あの廃村を訪れると、きっと余りの郷愁に、激しく胸を掻き毟られると思います。
さて、あまり認めたくない伊那山地の第四ブロックですが、まず、熊伏山の北尾根の送電線は、現在使われてはいないので、巡視路は巡視路として期待しない方が良い、と思います。したがって、南和田の十原からのルートも視野に入れておくと良いかもしれませんね。他方、南端は、佐久間の町となるはずですが、駐車スペースの確保に苦労するはずなので、起点は佐久間駅が良いかと思います。小さな図書館併設の、思わず微笑んでしまう、可愛らしい駅です。南端の松山公園から取り付けば、矢岳山との鞍部から、断崖絶壁に巧みに付けられた送電線の巡視路を楽しみながら、佐久間駅に戻られます。道中、稜線から天竜川対岸に、離山、丸山等の峨峨たる稜線の眺めが楽しめます。
途中、大津峠、ボンガ塚間の地図上の凄いキレットは、林道が付いているので心配は無用ですが、熊伏山、観音山間は、もし冬期であれば、ロープ持参の方が良いかも・・・・。
以上、おせっかいな話でした。
こんにちは〜
わーいありがとうございます
枝豆とアルコールストーブ
うふふ〜楽しみだなぁ
最初の白沢山-大西山は、はっきりと縦走を意識したわけではなかったのですが
とても楽しい稜線だったので、その先に進みたくなってしまいました
そう!ウルウルきますよね
momoGさんとは『高い山』ですね
腰はだいぶ良いです
floatcloudさんには本当に感謝しています
柄沢山の南鞍部、大皿へ下る目印テープに(右へ→大皿)と文字が書いてあるのを前回(6月28日)見ました
その前に大皿へ下った時は雨の中で余裕が無かったのですね
今回の展望台も・・足跡に触れるたび暖かい気持ちがあふれてきます
特に金森山周辺の辺りではfloatcloudさんのおかげでとても楽しい尾根を満喫できました
あの辺りは他の尾根もそのうち歩いてみたいな・・と思っています
馬原山は、では秋に行こうかな
峠集落の風情も、あの郷から見る中アもとても好きです
熊伏山をどう歩くかは色々考え中です。
下山後の足が問題ですね。アドバイスありがとうございます
・・と云う事はKOKUZOOさんは鹿以上に獣
こんばんわ
いえいえ、ケモノではありませんよ〜
人間的に実は計算してるんですから
鹿のヒズメからすれば地面への接地面積が大きいだけに圧力は分散するはず・・
ひよどり越えよりはハードル低い
独特な静かさがステキなijikemusiさんのレコ、楽しみにしてるんですけど
私も忙しくて
こんにちは〜♪kokuzooさん(*^_^*)
ちょっとお久しぶり〜におじゃまします
歩きたいヤマ〜
そう、私たちが6月に八ヶ岳でお会いした方は、トレランなどもしたりと、私たちとはまた違うスタイルのヤマを楽しまれたりという方だったのですが、お話をしている中で、『藪漕ぎ好きですよ〜
あっ!笠松山ではkokuzooさん、山ガファッションだったんですか?
お仕事お忙しかったり、腰を痛めてしまったりと、いろいろあるとは思いますが、またkokuzooさんのレコも楽しみにしてま〜す
こんばんわ〜
レコは見させてもらってましたが、コメントする余裕なくて・・私こそ、ごめんなさい
でもいつも応援してますよ〜
最近メジャーな山では山ガファッションじゃないと逆に浮くようになってきましたが
別に高機能ウェアじゃなくても大丈夫な部分もあるし、次回はジャージのハフパンで登ってみようかな
念願だった伊那山脈縦走主稜線部が終わり、少しのんびりしてます
仕事も鞍部だったのですが・・このあと・・ヒェ〜な一日3000m級仕事が盆前まで
たまにレコ見て息抜きしたいので
kchan達の夏休み大縦走レコを楽しみにしてますネ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する