百花繚乱の霊峰白山に感動!砂防新道より観光新道下山


- GPS
- 30:29
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,865m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
5:40別当出合駐車場
5:46別当出合-6:39中飯場-8:02甚之助避難小屋-8:41南竜分岐-9:17延命水-9:31黒ボコ岩-10:07室堂センター10:29-11:22霊峰白山12:02-
13:07室堂センター到着
♦2日目(8/2日 土曜日)黒ボコ岩より観光新道(途中水場はありません)
6:20室堂センター→7:00霊峰白山7:17→7:31雪渓残る池→7:31翠ケ池→分岐→8:00大汝峰取付→8:15分岐(1.5kの散策路)→8:46室堂センター戻る・下山支度9:06→9:24黒ボコ岩分岐→10:15作業現場(トイレあり)→11:13別当坂分岐→12:15別当出合到着12:27→12:33駐車場→13:00自宅に向け出発
天候 | ■初 日 → 晴れ・曇り・午後15時過ぎ雷鳴にわか雨 ■2日目 → 晴れ・にわか雨・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(規制時間は00:00より) 駐車場はトイレありません 約7〜8分登り別当出合登山センターへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
♦別当出合登山センターは登山ポスト・トイレ・水場あり ■砂防新道 危険ヶ所ありません 中飯場:トイレ・水あり 甚之助小屋:トイレ・水あり お花が奇麗です 標高約2260m延命水あり ■観光新道 お花が奇麗です 危険個所はありませんが、一部尾根歩き、気が抜けません 標高約2050m作業所脇に登山専用トイレあり(コース唯一です) 別当坂分岐から標高差約170mの間は急降下です。ご注意を! |
写真
感想
念願の霊峰白山に登って来ました。
白山は、わが家から441km。数日前からお天候が気に掛かるが、車中泊と小屋を利用しての計画だ。仕事を終え16時わが家を出発。市ノ瀬からマイカー規制(00:00)が始まるまでに別当出合駐車場に入れるか少し不安だった。だが順調に走り22:40別当出合駐車場に滑り込んだ。駐車場は七割方埋まっていた。早速、眠り薬(ワイン少々)を飲み明日の登山に備えた。物音ひとつしない深夜の天の川は美しかった。心配していたお天気も良いかな。車内は涼しく快適な睡眠がとれた。
♦1日目
5時近く目が覚めた。時間を節約する為、昨夜コンビニで調達した朝食を取り
身支度を整え5:40別当出合に向かう。(駐車場にはトイレや水道がない)
5:46別当出合登山センター・此処にはトイレ、水道、小さな売店、バス停があり登山基地だ。鳥居前で安全登山を祈願し吊り橋を渡り砂防新道に向かう
(左は観光新道・下山に予定している)
暫くしてキツイ登りが待っていた。当然、最初はゆっくり々登る。中飯場、甚之助避難小屋、南竜分岐を順調に登り高度を稼ぐと周囲が開け高山植物が咲き足が止まる。気持ちの良い登路だ。やがて延命水と名の付く湧水場に着いた。渇いた喉にはたまらない
9:31分黒ボコ岩に着いた。岩の上に登ると弥陀ヶ原から白山山頂か観えた。数分で弥陀ヶ原。展望が一気に開けた。天気良く歳を忘れルンルン気分。クロユリがチラホラ確認できた。
10:07室堂センターに到着。此処でバックを軽くした。
10:29山頂へ出発・軽くなったバックを背負い山頂を目指す。石段がひき詰められ登りやすく意外と早く御前峰白山に着いた。山頂は子供達で賑わっていた。遠望はガスで望めなかった。多くの方はお池めぐりで下って行ったが、私は足が不安なので来た道を戻る。
13:07センターに戻ると長蛇の列。一体何が始まったかと思ったら宿泊の受け付けを待つ登山者だ。平日と言うのに驚いた。私も早速受け付けを済ませ宿泊棟に案内される。今宵の宿は御前荘だ。約200名の方が宿泊できる大きな小屋だ。一人たたみ一畳の広さ皆お互い様だ。この様な小屋が他に2棟ほどある。落ち着いた所で周辺を散策。クロユリの自生が多く観られた。
16時より自然観察会に参加(石川県自然解説員研究会)
白山に咲く高山植物を解説員の方が詳しくガイドしてくれる。所要時間約40分・無料
ゴロゴロと雷が鳴り雨がポツポツ。急いでスタートしたが、とうとう本降り途中で観察会は中止に成ってしまって残念だった。
17:30夕食・味噌汁とご飯は、おかわり出来る。次の方が控えているのでのんびり味わってはいられない。素早く食べ部屋で寛ぐ。消灯は21:30真っ暗に成った。
しばらくして地下鉄のホームで寝ているような音があちこちから聞こえて来た。
やがて自分もそうなるかと思いながら何時しか深い眠りに就いた。
♦2日目
4時近く物音で眼が覚めた。昨夜は何事も無かったような顔で皆ご来光に出掛ける準備をしていた。私は朝食を済ませてからの登るので広場でご来光を拝んだ。
5:30からの朝食を済ませ
6:20身支度を整え霊峰白山を目指す。朝の清々しい空気が何とも美味い。約40分で山頂に着いた。そこからはあっと息を吞むほど素晴らしい展望が私を迎えてくれた。
絶景と言う言葉がピッタリの風景だ。暫く360度の展望を楽しみお池めぐりに向け山頂を降る。今でも分厚い雪渓が残る紺屋ガ池。周囲は今が盛りと高山植物が咲き誇っていた。点在する池をまわり大汝峰の登り口まで足を伸ばした。よほど登って見ようかと思ったが、無理せず室堂に戻る事にした。暫くして室堂に戻るコースが二手に分かれる場所でどちらに行くか迷った。近道で0.9k。一方お池めぐりは1.5k。結局お池めぐりコースを歩くことにした。ハクサンコザクラ等の花が歓迎してくれた。
8:46室堂に戻った。約2時間30分お池めぐりをしたことになる。山頂からの景色、お池の景色、そして高山植物の花々が咲き実に楽しかった。
室堂にデポした荷物をバックに詰め込み下山の準備に掛かる。
9:06室堂を後にする。
9:24黒ボコ岩分岐で観光新道へ進む。しばらくして展望が開けた。眼下に昨日登って来た砂防新道が良く観えた。展望を楽しみ更に進むと今が盛りと高山植物が咲き誇る。奇麗だ。実に奇麗だ。時間を止めて何時までも眺めていたい心境だ。
10:15プレハブが建つ工事現場脇に登山者専用のトイレが設置されている。観光新道で唯一のトイレだ。ありがたい。これから先、アップダウンの尾根に成るぞ少し気を締めて歩こう
11:13別当坂分岐。此処で展望の良い尾根と別れ標高差約170mの急降下、ここは慎重に下ろう。岩がゴロゴロしたガレ場だ。ここを過ると傾斜も緩み少し楽になる。これから室堂を目指す登山者にすれ違う、健脚者なのか、でかいバックを担いでいた。やがて眼下に別当出合の吊り橋が観えた。
12:15別当出合に無事到着だ。いやいや大変な下りだった。汗を拭いしばらく休み
12:33駐車場に戻る。登るときは満車に近い駐車場も今はガラガラだ。
ともかく2日間何事も無く車に戻れたことが嬉しい。
お天気にも恵まれ、思い出多き霊峰白山の山行でした。
こんにちは。gankoyaです。
プロフィールの写真がかわいい雪だるまに変身ですね!
自分で作るんですか?
すごいですね。私には無い技術です。
ところで加賀白山も順調に登られたようですね。
現地まで距離ありますから、一人でドライブはきついですよね。
お疲れさまでした。
今日も暑いですね。
gankoyaさんの沢登り拝見していると暑さを忘れますよ
きっと涼しい… いやいや雪解で冷たいかなぁ〜
それにしても熱心に沢に入っていますね感心してます。
雪だるまの件
暑いのでせめて気持ちは反対にと思い雪ダルイラストにしました。
(現役のころ仕事の合間に描いた)
仕事で少しMacでイラストを扱っていました。
でも現役から離れると忘れるのも早いです。
白山、念願の三霊山をのぼりました。
富士山は40代・立山(雄山)は昨年・そして今年白山
これも偶然です。
白山登山口までわが家から約440kあり運転が大変と思うでしょうが
お言葉を返す様ですいませんが、ドライブが好きなのであまり苦になりません
山登りよりずっと気楽です。
とは言っても疲れます。
行きはよいよい帰りはしんどいです。
帰りはちょこちょこSAによりました。
やがて新幹線が
お暑うございます。
雪だるまはプロの手仕事だったんですね。
不勉強で、三霊山って知りませんでした。
それぞれ納得できるお山ですね。
山形県の月山には行った事おありですか?
ドライブが好きで車中泊も苦にならないようですので、
まだでしたら、秋にぜひ行ってみて下さい。
私なんぞでも、「天に近い場所」とか「霊の存在」みたいな事を感じました。
雪の立山の写真も素敵でしたが、すばらしい山はたくさんありますね。
まだ酷暑続きますので、ご自愛下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する