甲武信ヶ岳 紅葉狩りのつもりが、まさかの霧氷にビックリ!


- GPS
- 10:52
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,664m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 10:42
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICより約40分 ★西沢渓谷駐車場(無料) ・約60台 ・1キロ先の登山口に水洗トイレあり ◯公共交通機関 ★JR塩山駅より 山梨交通バス「西沢渓谷行」に乗車 「西沢渓谷入口」で下車 (※4月〜11月の土日祝、一部期間毎日運行) ✳︎山梨交通 http://yamanashikotsu.co.jp/index/route_bus/route_sp_info/nishizawa_valley/ ★またはJR山梨市駅より 山梨市民バス「西沢渓谷線」に乗車 「西沢渓谷入口」で下車 ✳︎山梨市民バス https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)2475m ・日本百名山新、山梨百名山 ・山梨県、埼玉県、長野県にまたがる山 ・名前の由来は… 甲斐(山梨)・武蔵(埼玉)・信濃(長野)に 跨る。拳を突き上げたような山容から ・「奥秩父のへそ」 ◯コース状況 ・今回は西沢渓谷入口からスタート ・行きは徳ちゃん新道、帰りは近丸新道 ・念のため、チェンスパ持参する ■西谷渓谷入口〜西沢山荘まで ・紅葉が綺麗、ほぼ平坦な道路を歩く ・トイレは甲武信小屋までないので注意 ■徳ちゃん新道 ・標高差1400mの尾根道をひたすら登る ・最初はゆったりとした樹林帯の尾根歩き やがてカラマツの急な登りとなる ・シャクナゲのトンネルも歩きやすい ■戸渡尾根〜木賊山 ・ひたすら樹林帯を登る ・木賊山のへの登りはさほどキツくない ・日陰になる場所で積雪が凍ってる箇所あり 降りでは滑るので下ではチェンスパ使用 (なくても歩けるでしょうがある方が安心) ・木賊山を少し降ったら山頂が見える そこから甲武信小屋はすぐ ■山頂へ ・ゴツゴツした岩岩の山頂 ・晴れてたらアルプスや富士山が見え展望良い ■甲武信山荘から木賊山の巻道 ・下山で使ったが少し降りすぎてからの 登り返しがあるのであまりお得感がない ・日陰なので雪が凍って滑る箇所あり 安全のためにチェンスパ使用 ■近丸新道 ・中腹の分岐から激しく降る沢沿いコース ・枯葉で木の根っこや岩が隠れて歩きにくい ・ものすごく紅葉が美しい森、是非オススメ …だけど、地味に距離が長い ・最後に渡渉があるが問題なし(木の橋) ・行きに使うか帰りに使うか好みが別れる |
その他周辺情報 | ◯ 道の駅みとみ ・食事やお買い物 ・9:00〜17:00まで ・今回利用できず http://michinoeki-mitomi.fruits.jp/ ◯ 甲武信小屋(こぶしごや) ・トイレあり(100円) ・水は1L50円 ・うどん、おでん、飲み物の販売 ・登山バッチやグッズ販売 ・PayPay払いで20%還元だけど 携帯の電波が通じないと使えない https://secure.kobushigoya.net/ ◯ はやぶさ温泉700円 0553-35-2611 100%源泉掛け流し カランやシャワーの湯も全て源泉 ・10:00〜21:00(最終受付20:15) ・食事は10:00〜ラストオーダー20:00 http://hayabusa1994.com/ ✳︎他にも みとみ笛吹の湯300円 受付終了19:00 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/mitomi_02/ |
写真
一気に戸渡尾根分岐まで戻りますが、完全に雪道でした。チェーンスパイク必要です。
あ)最後、かなりキツい登り返しがあります😰
w)木賊山登り返すよりはマシかな
感想
今回はなかなか遠い関東のお山に弾丸遠征!!
去年、makibitoさん、momonyanさんの「西沢渓谷・甲武信ヶ岳」のレコを見てその美しさに感動♫
「甲武信ヶ岳に行くなら、是非、紅葉の季節に!」「絶対、来年はこの景色を見たい」と、速攻で山行計画を立てたのです。でも、うっかり甲武信小屋の予約をしておらず、1ヶ月前に気づいた時には土曜日の予約は無理でしたので、計画は弾丸日帰りとなりました🤣
甲武信ヶ岳では、10月19日に初冠雪したとのこと。もしかしたら、雪の富士山も見えるかな。西沢渓谷の紅葉はどうだろう?長距離運転も遠征続きで慣れてしまい、5時間なら普通に思えてきました。以前は標高差1000m以上のロングの山は気持ちで負けてたけど、今回はやる気満々でした。
でも、ちょっと今シーズン初の雪山になるかと思って厚着をしすぎて、スタートから大汗💦夏山以上に喉が乾いて大変でした。トップスの服はどんどん脱いだり調整できますが、スカートやタイツは脱げない…。次回からは現地で調整できるよう、予備を持っていこうと思いました。衣類の調整は大事です。寒すぎて低体温もダメだし、暑すぎてもダメダメ!!
目的の西沢渓谷(入口付近)の紅葉はタイミングバッチリ♫お天気が曇ってたのが少し残念でしたが、今まで一番美しいと思った紅葉🍁でした。楽しみにしていた富士山は雲の向こうに…。その代わり、木賊山付近からは今シーズン初の霧氷がキラキラ✨嬉しい誤算でした😆
雲取山も候補にあがってたけど、甲武信ヶ岳にしてよかったなあとしみじみ思いながら、長距離運転もるんるん気分🎶で帰宅の途につきました😊
紅葉シーズン突入で、地元の紅葉か有名な西沢渓谷のある甲武信岳、もしくは先週行けなかった雲取山で迷いましたが、良く当たる某雨雲サイトで雲取山は天候悪く
甲武信岳は、まだ曇り一時晴れでマシな予報。テンクラも12時台は晴れとなっており、強行日帰りで甲武信岳に決定😊
駐車場に着くと
そこから既に見事な紅葉が始まっておりビックリ!
天候が想像以上に思わしくなく、どす曇りでしたが
西沢渓谷へつながる道沿いも黄葉の世界が広がり
とても美しい。
花がないので登山道もサクサク登って行くが
中腹まで紅葉がとてもキレイで楽しめました😊
シャクナゲエリアを通り抜けると
目を疑うような真っ白な世界が突如目の前に😳⁉️
なんと霧氷の光景が広がり、しかも予報通り昼のタイミングで青空が広がり、午前中曇っていたお陰でフレッシュな霧氷が溶けずに見ることができ、なんともラッキーなドンデン返しが待っていました😁
山頂では富士山は見えなかったものの、それでもいろいろな山が見え、本当に絶妙なタイミングで晴れ渡り、下山時はまた曇りになり、幸運としか言いようがない1時間ほどの晴れ間の時間でした😊
今回は紅葉も霧氷も同時に味わえるという
あり得ない状況に出会して、とても充実した
日帰り山行になりました😊
西沢渓谷が見頃と書いてあり、殆どの方がそちら方面に向かい、とても気になりましたが今回はお預けとなりました😊
紅葉が凄い綺麗で感動しました!!
甲武信ヶ岳も候補だったんですが、我が家は金峰山へ。
金峰山の山頂付近も霧氷が沢山あり、綺麗でした♪(*^^*)
気温はマイナスな感じで寒かったですが…(泣)
また今後のレコも楽しみにしてます〜♪(^^)d
おはようございます😊
わたしも、想像してた以上に紅葉が美しくって感動しました!!
特に、下山で通った、ヌク沢沿いから西谷渓谷入口の紅葉🍁が圧巻の光景で、
人生でいちばんの紅葉と思えたほど…。晴れてたらここから動けなかったと思います。
みなさんが西沢渓谷を絶賛されるのがよくわかりました♪
金峰山も霧氷が素晴らしかったんですね。
甲武信ヶ岳から白く見えていましたよ。山頂は風が強くて寒かったのかな。
去年行った時のこと、極寒だったので今でもよく覚えています。
同じ日に同じ山域におられたなんて嬉しいですね♫
甲武信岳の紅葉は想像を絶する光景で
かつてあれほどの紅葉トンネルを歩いたことが無かったので、流石は本場という感じで感激しました。
霧氷はビックリしましたよ
全く予測もしてなかったもので
目を疑いました😅
金峰山も霧氷のサンゴがキレイだったのですね。
こちらから見えてましたよ😊
金峰山は遮るものがないので
風がキツかったでしょうね💦
いや〜素晴らしいタイミングで来れたね❣️
西沢渓谷は山梨が誇る紅葉と渓谷美の名所だからね❗️今年は行ってないから、私も羨ましいーーーーッ❤️
おまけに霧氷とは(((ο(☆▽☆)ο)))
私もこの時期に思いもかけない霧氷の山に行ったことあるけど、本当に素晴らしいし、感動だし、嬉しいよね〜🤩
日帰り強行軍も十分元取れたね。
それにしても、関西から甲武信ヶ岳に日帰りなんて、聞いたことないわ😆😆😆
お疲れ様でした🙌
おはようございます😊
本当に素晴らしいタイミングで行くことができました♫
去年、西沢渓谷のレコを見て絶対、甲武信ヶ岳とセットにしたいと思っていたのです。
素晴らしい紅葉🍁だけでなく、思いもかけない霧氷の出現にワーワー、きゃあきゃあが止まりませんでしたよ。
この夏の遠征続きで鍛えられて、5時間前後の運転は無問題と思えるように…🤣
温泉入って食事しても、夜中の2時には無事に大阪に戻ることができましたよ。
でも、これからも安全運転に気をつけますね!
いやぁ西沢渓谷は驚きの光景でした💦
さすが山梨!本場のスケール。
アルプスの岳沢の紅葉も凄かったですが、
なんだろう、木の種類の違いなのか
なんだかオシャレ笑
自分が思い描く山梨県のイメージがそこにありました😊
霧氷は全く予定してなかったのもあり、いきなり目の前に現れ、感動しました!
確かに1年前の自分なら、関西からこの距離と標高差の山を車で日帰り弾丸なんて考えもつきませんでしたが、だんだん普通になってきました😅
いつもお世話になっております
私どもの甲武信ヶ岳山行を参考にして頂きありがとうございます
今回はあまりにも綺麗なタイミングでの紅葉、輝いておりますね〜
そしてシーズン初めのバッチリの霧氷に当ってしまうのも運がありますね〜
西沢渓谷もいい感じだと思いますのでまたの機会に〜、平日でも紅葉時期は結構混むので土日祭日ですと甲武信ヶ岳でのんびりのが正解かもしれません
お疲れさまでした〜
おはようございます😊
実はものすごくレコの雰囲気が好みで何度も繰り返して読んでいます。
(なのにフォローしてなかったことに最近気づきました💦)
だから、はじめましてじゃないような気分です。
甲武信小屋にも泊まりたかったのですが、この時期の土曜日は満室で、
予約してないことに気づいた時は「既に遅し」でした🥲
でも、日帰りでもヌク沢周辺の紅葉が素晴らしく、霧氷まで見ることができて大満足の山行となりました。
西沢渓谷も是非、ゆっくり訪れたいのですが、関西から行くのにはどこかとセットにしないと勿体無いかな??と、欲張ってしまいます(笑)
今後もmakibitoさん、momonyanさんのレコ、楽しみにしていますね😊
はじめましてでしたっけ?😅
私もmakibitoさんの写真の雰囲気が好きで
フォローさせていただいていて
毎回読ませてもらっております😊
実は最初の写真もmakibitoさんテイストで
撮らせていただきました😁
昨年の西沢渓谷のレコは衝撃でした。
こんな美しい場所があるのかと。
山小屋や夕景もレコにいい雰囲気が出ていて
お二人の楽しまれてる感じもとても心地よく😊
来年は行ってみようと思ったレコでした😊
天候はスタートから残念な感じだったのですが、
山頂付近はフレッシュな霧氷の景色を見ることができ、晴れ間も出て幸運な1日でした😊
西沢渓谷の滝が見れなかったのが残念でなりませんでしたが、もし行ってたら写真撮ってかなりの時間を使ってたかと思うと、やはり甲武信小屋に泊まって
翌日ゆっくり周るのが1番ですね😊
おはよーございます(^^♪
スゲーですやん🍁紅葉⛄霧氷の饗宴なんて持ってるな〜💕
なんて、思ってたらシーズンピカピカのルリビタキ♂♡
めっちゃくちゃ可愛いショットもバッチリ✨✨
実は昨日、私も近所公園でルリビタキ♂♀をシーズン初見しましたけど取り損ねた所なのでなおさら悔しい(笑
毎回ながら見事なヤマレコレポート!
無理せずこれからも山歩き楽しんで下さい♪
おつかれさまでした(^^)v
こんにちは😊
紅葉ハントに行ったつもりが、思わぬ霧氷の出現にびっくらポン😳‼️
10月中旬に初冠雪したとブログに書いてあったので、登山道に雪があると思ってはいたのですが、
今季初の霧氷は青空も覗いて、長時間登った後だったので嬉しいご褒美で感動しました。
地元の奈良も紅葉🍁が見頃で、計画も立てていたのでギリギリまで迷ったのですが、思い切って行ってみてよかったです。(安全運転で無理のないよう気をつけますね。)
ルリビタキは鳥の名前に疎い私でも知ってる鳥。シャクナゲロードの行きにオスがいて、帰りに同じ付近でメスを見ました。きっと夫婦なんだろうなあ。見られて本当に幸運でした♫
たまたま山頂付近に行くと霧氷が見れて
青空も出たのでなんとかなりましたが
完全に天候の読みが甘かった山行で、下手したら一日中ガスガスだったかと思うと反省するところはありましたが、それでも幸運なことに、いい方向に傾きました😊
最近めちゃ鳥を追っかけられてますよね😊
ルリビタキはいきなり現れて
大した鳥じゃないだろうと思っていたら
なんだか青い!慌ててファインダー覗いたら
ルリビタキで、セッティングもしないまま
撮りまくったら、なんとか一枚だけピントがきていて
助かりました😅もう少し画質良く撮れたら良かったんですが😅でも幸運でしたよ。メスも撮れなかったけど可愛い姿は見れたのでよかったです。
ルリビタキに会えて撮れなかったら悔しいですよね😁💦これから野鳥シーズンなんですよね。
楽しみですね😊
こんにちは♪
なんと、雲取山も計画されてたんですね〜
この日雲取登ってたんでもしかしたら会っていたかも?でした。
まあ雲取は朝から小雨がパラついて頂上も真っ白で”雲取れない山”(笑)だったんでこちらにして正解でしたよ。
次の日の朝は寒かったですが2000mの雲取では霜柱はありましたが、霧氷の気配もなかったです。
500m標高上げただけでこんなに景色が変わるんですね。
頂上でも青空が出てよかったですね
コガラは結構近距離に見えますが惜しかったですね。
ここは金峰山からの縦走を狙っていますが、西谷渓谷も捨てがたいので秋にしようかな
なんて思ったレコでした。
弾丸お疲れ様でした。
こんにちは😊
実は雲取山は先週に候補に挙げてたんですよ。いつ行くか狙ってました〜
紅葉のタイミングで甲武信ヶ岳に行きたいと、1年前にこの日付で山行計画を立てていて、ギリギリまで奈良のみたらい渓谷と迷いましたが、お天気の様子から甲武信ヶ岳へと、ゴーサインがでました♫
ゲンちゃんさんが「埼玉遠征第一弾」って宝登山をあげられてたので「金曜日は両神山やから、今日は雲取山か甲武信ヶ岳ちゃう?」「毛木平からあがって来て山頂でバッタリあうかも!?」「甲武信小屋予約とって次の日、西沢渓谷巡ってたりして〜」めっちゃ噂してたんですよ😁😁
紅葉だけでなく、霧氷が見られたのは嬉しいご褒美でした。
山頂から見ると周囲の山も霧氷で午後過ぎても残っていました。
風の通り道なのでしょう。標高100ほどしか変わらない金峰山では立派な海老の尻尾も見られたようです。
金峰山からの縦走もいいですね!是非、狙ってください。個人的には1日目甲武信小屋泊の次の日、ガッツリ西谷渓谷を散策してみたかったです😊
埼玉遠征だったので、もしかしたら甲武信岳でバッタリを期待してましたが、雲取山だったのですか!笑
そういえば、縦走する計画されてましたもんね。
今回は都合つかなくて日帰りとなりましたが
2日あれば両神山も登ってたと思います。
あちらも紅葉キレイでしたよねぇ。
雲取山は雲取れない山でしたか!やっぱり😅
って上手いこと言うなぁ〜笑
甲武信岳ですら天候がかなりドス曇りスタートだったので、雲取山は雨だろうなぁと思ってましたよ💦
まあでも2日快晴でよかったじゃないですか。
12時前後は晴れるとテンクラが予想してましたが
当たったことにビックリしました笑
西沢渓谷とセットがきっと満足度高いと思いますよ
鳥の声もかなりしてましたし、ゲンちゃんさんなら
もっとたくさん撮られてたと思います😊
コガラは何か夢中に木をほじっていて
向いてくれないまま飛んでいっちゃいましたよ😅
燃えるような紅葉も凄いです。樹氷も見られて両得ですね。
ルリビタキも撮れたんですね!
いつもながらの詳しいアプローチ情報ありがとうございます。「西沢渓谷」ですね。
前に言っていた2泊3日での縦走のスタートポイントです。ここへのバスは土日しか動かないんですよね。
深夜高速バスで甲府へ行って、日曜日に入ったら巧いこと瑞牆山荘へ辿りつけるかなって目論んでます。
徳ちゃん新道と近丸新道のどちらがいいのかなと考えたこともあるんですが、参考になりました。
「でた〜 ほおのき仮面」最近のお気に入りなんですね
わたしは、その葉の上で朴葉味噌を焼きたいな〜 あ〜食べたくなった。どっかに売っていたな…七輪ごと。
毎回、驚きと感心から脱帽なレコを楽しみにしています。 遠征は今年最後かな??
こんにちは😊
ここの紅葉はすごいです!!
曇っててもセピアがかっていい感じで、これで晴れだったら、眩しくって動けなかったと思います。
みなさん、金峰山への縦走をお考えのようで、山頂でも話し声が聞こえて来ましたよ。
西沢渓谷から入って瑞牆山荘へおりるのはいいですよね。何泊にするのか迷いますね♪
ロングで急登ですが、ブナやミズナラにカラマツやモミジやカエデ。森林の美しさが堪能できるのは近丸新道だと思いました。(降りも大変だったけど、登るのはなかなかかなあ〜💦)
どこかの山小屋の朝ご飯のお供に、朴葉味噌がでたなあ。
「牛肉の朴葉味噌焼き」もいいなあ🤭わたしも食べたくなりました!
氷ノ山に続き、またまた天候悪い紅葉狩りになってしまいましたが、その分、濃厚な色の雰囲気の
紅葉を味わうことができました😊
霧氷もルリビタキも撮る予定が無かったので
とてもラッキーでしたよ😁✌️
ここを拠点に瑞牆山まで縦走する方
多いですよね。一気に3座の百名山を登れるところも
人気の理由だったりするのでしょうね😊
徳ちゃん新道は、悪く言えば変化なく
登りが延々と続いたりしますが、自分にはとても
テンポ良く登れて楽でした😊
近丸新道は、この時期はとにかく落ち葉がギッシリ。
岩も根も隠れていて、かなり足をとられる上
角度ある激下りが続き、しかも長いです。
ただ、紅葉の風景は断然こちらの方が素晴らしく
ヌク沢辺りが特にキレイでした😊
オススメです。
素晴らしい紅葉ありがとうございます👏これは来年度の計画に入れておかないとね😊
関西も北風冷たく吹いていたのでそちらは霧氷で一度で二度おいしい山行になりましたね🎶
ついに5時間の移動時間も普通になってきましたか笑笑
私も毎週奈良経由の山行が普通に
!慣れって恐ろしいですよね🤣🤣🤣
こんにちは😊
ここの紅葉は本当にすごいです♫
霧氷も見られて本当にラッキーでした😊
(そういえば、去年の八経ヶ岳も11月末に霧氷祭りでした)
是非、西沢渓谷もしっかり散策してほしいので、
行かれる際は日帰りではなく、是非、一泊してほしいと思います。
わたし達もテン泊デビューしたいのですが、
歩荷訓練しないとダメダメで…しかも寒がり〜
また考えます🤣🤣色々教えてくださいね。
コヤさんも運転5時間はヘーキになってきてるんですね(笑)
途中でトイレ休憩したらリセットされて「あと2時間だけか〜」ってなるという…
慣れって恐ろしいです🤣🤣🤣
ぜひ秋の紅葉の時期に行ってみてください!😊
関西にあそこまで木の種類が豊富でスケールの大きい紅葉する山は無いと思います。
さすがは本場の渓谷美という感じです。
もしかしたら関西も霧氷が?と思いましたが
よく考えると昨年は今頃、大峰の霧氷を見に行ってました😅
もう雪山の時期が近づいてきましたね。
九州や新潟に比べたら5時間は近いです。
コヤさんの場合は住んでる場所が遠いので
北上するともれなく大遠征になってしまいますよね💦😅しかも、ちょうど奈良が通り道だし😂笑
慣れって恐ろしいですね
九州遠征で、なんだか関東が近く感じるように
なりました😅
テント泊になると装備が増え食料もプラスされますから荷物増えますよ😅(食事可能な山小屋があればその分負担減るますが食事って意外とええ料金しますよね😅)
テント泊の大変なのはサーちんから聞くのが良いかな?って思います😊
また教えてね😁
いやいや、担ぐのはきっとワタクシです笑😰
ウチも漏れなく私が担いでいますよ笑笑
紅葉、すごー!!😳
甲武信ヶ岳の登山口辺りは、新緑の季節もすごく気持ちよくて印象に残ってて、それがこの季節になると素晴らしい紅葉🍁に包まれるんですね😆
更に霧氷まで。秋と冬の共存〜!
土曜日は高い山はどこもガスだったようですが、ピンポイントで晴れを当てるのは神業😂
七ツ釜五段の滝というのが西沢渓谷にあるんですが、私がこれまで見た中で一番美しい滝だったんです。だからまた再訪の際にはぜひぜひ行ってみてください(*^^*)
こんばんは🌠
駐車場に着いた時から、素晴らしい紅葉が待っていたのですが、あまりにもガスガスぶりに正直「やっちゃったかなぁ💦」「蒜山三山縦走以来のガスガスやなぁ😅」と思いました。それでも紅葉🍁は本当に素晴らしかったです。riepicoさんの歩かれた新緑の季節もすごく気持ちよさそうですね。
木賊山に近づくにつれ霧氷がちらつき、山頂越えたらすぐ、青空と霧氷バックの甲武信ヶ岳が見えた時は、思わず感嘆の声をあげてしまいました🥺
西沢渓谷の七ツ釜五段の滝は、とても見たかったです。今は道が崩落していて滝見橋には行けず、迂回路を通るので、近くで見られないと案内が出ていました。いつかは見たいです😊
紅葉ホントにやばかったです💦
出だしから撮りたい構図がガンガン浮かんで
全然進まず😅あそこなら新緑も凄いでしょうね。
天気は悪かったですが、思い切って遠征してよかったです😊この時もどうせ山頂はガスガスなんだろなぁ
やっちまったと思いながら登ってましたが
まさかの逆転劇が待っていようとは😅
本当に運がよかったとしか言いようがないです💦
西沢渓谷の七ツ釜五段の滝は
もちろん知っていて、めちゃくちゃ行きたかったですが今回は無理でした💦riepicoさんが見てきた中で1番美しい滝って!そう言われると段々行かなかったのが悔しくなってきましたよ😅笑
いやー西沢渓谷最高ですね〜🍁
紅葉の時期は絶対激混みだから敬遠していました
でもこんなに凄いなら行きたい
そして甲武信ヶ岳
こんなにたくさんの紅葉シャワーとまさかの霧氷、ダブルで楽しめるなんて羨ましい!
ウッドさんの写真はいつもきれいで見ているだけで得した気分♪
いつも重装備おつかれさまです
そして下山の近丸新道、まだ歩いた事無いけど最高ですね、次は絶対チョイスします
そしてウッドさんの神々しいゴールデンボンバー、ご利益頂きました😁
こんばんは🌠
紅葉の時期の西沢渓谷は激混みなんですね。私たちが駐車場に着いたのが5:45頃で、まだ駐車場は余裕がありました。それでも何人かは西沢渓谷へ。もう少し明るくなったら増えるのかな。
紅葉の時期の近丸新道は本当に圧巻の風景で物凄く広大で素晴らしかったです。本当は登りで使うのがいいのかな。帰りだと疲れきった足に激降りはききましたが、それでも歩いてヨカッタと思える絶景でしたよ。特にヌク沢がカラフルでした🍁
青空と霧氷は完全にまぐれの幸運✨✨昼の1時間ほどのサービスタイムでした😊
woodさんのゴールデンボンバー、やっとイジってもらえました〜!ありがとうございます(笑)
嬉しいこと言ってくれますね!😊
ありがとうございます😊
紅葉と霧氷の両方写真に撮ることができて
本当によかったです!
西沢渓谷は観光の方が昼前ぐらいから
多くなるんですかね?早朝は駐車場がガラガラで
拍子抜けしましたが、天候が悪かったのもあるでしょうね。下山の近丸新道は激下りで長いですが、とにかく紅葉が最高です✨ヌク沢まで降りてきたら
殆ど平地で渓流とのコラボが最高でした😊
オススメです。
ゴールデンボンバーって😅💦
まあ、やるとは思ってましたけどね
こういうのは上手いこと撮りますよね
あやちゃんは😅
woodさん
こんばんは🌟
紅葉だらけ天国に青空に霧氷?!
せーこーいーー😆😆😆
写真でわかるスケールの大きさ、素晴らしいです
西沢渓谷、たまにレコで見るけどめっちゃ広いんですね!
4時間かかるとは😳
甲武信ヶ岳・瑞牆山・金峰山は、去年から行きたい行きたいと訴えてるけど
コヤさんなかなか行く気になってくれません😭
でもお二人ののレコ見て気持ち揺らいだかな?笑
下山は近丸新道がいいんですね♪
「地味に距離が長い」のコメントが気になるところ&何だか私の苦手な下山道っぽいけど
可能な限りピストンは避けたいので近丸新道覚えておきます😁
衣類の調整、難しいですよね
寒いの嫌だし、着過ぎたら暑いし‥
動いたら暑いし、止まったら寒いし😭
テン泊と言えば私も寒がりなのでシュラフはダウン多めで嵩張るし重いけど、そこは絶対譲れなくて
私の荷物の大半はシュラフと防寒着です😝
woodさん、今の装備プラステン泊装備になると、20キロオーバーになっちゃいますね😁
お二人がテン泊デビューしたら、一緒にテン泊しに行きましょ〜♪
こんばんは🌠
サーちんさんも、甲武信ヶ岳・瑞牆山・金峰山の縦走を狙ってるのかな。
だったら、西谷渓谷駐車場からスタートして瑞牆山荘へ降りるののさんプランかな。コレ、公共プランはわかるけど、自家用車ならどうなるんだろ🤔
近丸新道はサーちんさんなら登りで使う方がいいかも。ロングだけど素晴らしいブナやカラマツ、カエデの森なので飽きずに歩けますよ。下山で使うと枯れた落ち葉🍂でズルズル滑り、ひぇ〜の連続でした💦
私は汗っかきで真冬でもダウンはなかなか着ないのですが、何故かいつも着すぎてしまいます。低体温に何度かなったから心配なんでしょーね😅だから、テン泊デビューするなら気温が穏やか季節に涼しい場所がいいなぁ。
また、その時はよろしくお願いします😊
せこい!でしょ😁
出だしはどうなるかと思いましたが
霧氷と青空に助けられました。
かなりの運気を使い果たしたような😅笑
西沢渓谷は凄いスケールです。
入り口付近だけでも、絵に描いたような紅葉がどこまでも続いているので、西沢渓谷自体の道に入ったら
いったいどんな状況になってるのか
想像がつかないです😅
やはり金峰山方面に縦走って感じですかね。
コヤさん興味持ってくださったみたいですね😁
近丸新道はそうですね
サーちんさんはかなりヤバいコースだと思います笑
落ち葉でズルズルですし角度もかなりキツイ。
しかも長いので下りにくいですよ😁
降りてる時に「これサーちんさん苦手なやつやん」って言ってたんですよ😁
テン泊は基本重いのでしたくないのですが
これだけ山小屋が高いし、予約が取れないとなると
遠征ではちょっと考えないといけないなぁと思ってきました。でも20キロ!は無理です💦
担げても、花やローアングルでの写真が撮れなくなっちゃいます😅今でもしんどいのに!って感じです😅
でもテン泊のノウハウは教わりたいですね😊
星野道夫さんのエッセイに秋の美しいのは一瞬だとありますが、まさにその通りで、自分の休みと天候と山の時計があわないと足早に去って行ってしまいますね。
最近まったく行ってないけど奥秩父の山も紀伊山地の山々と似て非なる良さがあると思います。
こんばんは🌠
一度、シャクナゲの時期に甲武信ヶ岳に登る計画もでたのですが、その時期は、天候のタイミングや他の山でのお花巡りに忙しくて行けずじまいとなっていました。
去年の秋に、西沢渓谷の美しいレコがあがり、その圧倒的な渓谷美に大変感動しました。「コレだ!!甲武信ヶ岳に登るなら11月初めに!」と1年越しの計画となったのです。
毎年のように、奈良のみたらい渓谷の紅葉を見に行っていますが、こんなカラフルで広大な渓谷の紅葉は見たことがありません。仰るように奥秩父の山は似て非なる良さがあります。美しい一瞬に出会えたことに感謝ですね。
あのシャクナゲロードは長いので
表年で満開になったらキレイでしょうね😊
西沢渓谷は紅葉で全国的にも有名な場所で
レコでも見て知っておりましたが、実際に行くと
そのスケールに圧倒されます。
関西では紅葉のポイントの場所はありますが
あれほどどこを見ても絵になるような場所は
初めてでした。紅葉はほぼ1週間が本当の見頃だと思いますが、山麓の1番良い部分の紅葉ピークに当たって運がよかったです😊
確かに天候と休みに合わすのはなかなかの確率ですよね。山はいつでも登れますが、花と紅葉は一瞬なので待ってはくれないことを思うと、とても貴重な瞬間に行けたと思います。
1枚目からとてもいいな、黄葉のスケールが大きい!
真っ赤なもみじのシャワー、青空の霧氷、うわぁって楽しそうな声が聞こえてきそうな写真です。
石のアート、あんなのあるんですね、これまたきれい♪
素敵な週末でしたね😊
こんばんは🌠
凄いスケールの黄葉ですよね!それに、真っ赤なモミジのシャワー🍁これでも曇りなんですよ。晴れてたら、動けなくなってたかも!?
標高の高い場所では紅葉が終わってるから、富士山が見えたらいいなぁと思っていたら、なんと霧氷❄️に青空が見えて、うわぁー!きゃあー!の嵐でした😆
最近、山頂の石のアートが流行ってるのかな?コレを見つけるのも楽しみです。
本当に素晴らしい週末となりましたよ😊
スケール感伝わりましたか!あやちゃんが小さいから
余計に迫力がある写真になったかも😁
それはもう「いいわー」の連続で、さらには霧氷で
デッカい声が出てしまいました笑
最近よく山名板の側に石アートが置いてあることが
多くて、楽しみの一つになっています😊
すご〜い 凄すぎますね 紅葉と霧氷の天国!!
私には手に届かないムチャ羨ましい光景.....ショットごとに何度か見直しては、感動いっぱい胸いっぱいのシーン!
woodさんの"泥川温泉"もご愛嬌...ご存知ない他府県の方々にアマゴ・ヤマメいっぱい清流の♨やで〜って^^; でも内緒にしときましょうね^^♪
この欄をお借りして...国見山 (天理 )〜「桃尾の滝」への、とてもお優しいコメント有難うございました。
今日、龍門山登山記事作成中に気付きましたが、失礼を致しました_(._.)_
咳と高熱で西和医療センター発熱外来受診、即入院でしたが、どうも9月28日京丹後「依遅ヶ尾山」登山後宿泊した某♨での感染が疑われるレジオネラ感染肺炎でした。保健所から連絡や、感染症専門Drが二人別々に来るやら...危なかったらしいけど、もっとも自分の資格の分野にも関連した疾患なので、しばらく気付かなかった迂闊さを恥じてます。
で、久し振りに蛇紋岩の磁石岩などで知られる和歌山「龍門山」にムラサセンブリ目的に登りました。(まだUPシてませんが...)
ayaちゃんの情報はとても勉強になりますね!
11月4日「花ススキの岩湧山に ムラサキのお花♫」で、特に蛇紋岩地域によく成育し、別名『イブニングスター☆』2年草で有ることを知り、そうなんや〜と納得!
相変わらずwoodさんにまさる(Wさんカンニンやで;)美しいお花ショットも楽しませて頂いてます。
若さ弾ける弾丸遠征...お疲れ様でした! 次はどこかな〜
楽しみです...有難うございましたm(_ _)m
こんにちは😊
わたしも医療関係者なのでレジオネラ感染肺炎の怖さは存じております。無事に回復されてよかったです。安心しました😮💨
西谷渓谷の紅葉🍁と甲武信ヶ岳の霧氷、は凄かったですよ。奈良のみたらい渓谷と洞川温泉にも行きたかったけど、素晴らしいタイミングで訪れる事ができ、行ってよかったです。
和歌山の龍門山は2年前の秋にムラサキセンブリとセンブリ、ヤマラッキョウなどを見に行きました。登りの登山道に蜜柑やキウイが実ってたのを覚えています。見晴らしもよくってよい山ですよね。レコ、楽しみにしていますね😊
岩湧山のムラサキセンブリは今まで見た事がなかったので、来年も咲いてくれたらいいなと願って、自分でも色々調べてみたのです。勉強するよい機会になりました。参考になったとのこと、嬉しいです♪
次は何処に行こうか、私も楽しみです。
洞川温泉が、泥川!笑
になってましたね😅
知らない方にドブ川のようなイメージを持たれると困るので速攻修正しました😅ありがとうございます。
僕らも帰りに必ず温泉寄りますが
それを聞くと怖いですね💦
無事に回復されてよかったです。
なになに…!
あやちゃんの花の写真の方が上手ですって⁉️😱笑
ショボ〜ン😚笑
あの元気な花写真いいですよね🌸
自分もそう思ってたので
これからはあやちゃんに撮ってもらおうかな😎笑
カメラ使ったらいいのに!っていつも言ってるんですよ。
ayaちゃんも 再度こんばんわ〜 2年前のレコ拝見しました。
木登り撮影はやっぱ、ヤンチャayaちゃんでしょうね...うっキッキー🐵 なんてね(笑)
私は、膝関節障害なので、龍門山田代コース登山口まで車で上りました。
私事で恐縮ですが、実は王寺町久度在住の頃、woodさんもご存知でしょうが、近くの大和川・葛下川をよく走ってました。しかし通勤帰路、JR天王寺駅階段途中で膝の激痛、途中駅前の整形ペインクリニックで処置、以来フットサル程度は参加してましたが、退職後の今は走れなくなりました。最近、西和医療センター整形で受診すると、いつもと違う方向のX-P撮影で軟骨消失、処置なし、あとは両膝人工関節置換と。
今回の感染症罹患といい、体力・免疫力低下でcompromised hostの感は否めず、医療スタッフに接する頻度が増加し、己の資格は有っても、医療のそちらのサイドへチェンジした思いを深めています。
登山は止めたくないので筋力増強に努めつつ、楽しみは撮影...なのですが、花撮影がうまく行かないので横着できるかと、最近デジカメの一眼っぽい?パナLUMIX((DC-FZ85)を購入しましたが、ドンクサイんでしょうか取説見ても、woodさんの撮影データを度々拝見しても、全然うまく扱えなくて難儀しています。
ayaちゃんはAppleiPhone 12 Proをうまく使いこなし、woodさんは2機種の交換レンズを駆使してスバラしいショットを楽しませてくださる...woodさん、花撮影はayaちゃんの方が..なんて💦...いやいやそれはそれとして😓...ともかくそのとおりなんですってば〜🤣
長々とすみませんでした...
皆さんのログを確認したり、多くのコメントへの対応もたいへん時間と労力を割いておられる事と思います...感謝です。
ご安全に、今後の山行記録を楽しみにしています。
m(_ _)m
こんばんは🌠
アレ!woodさんとご近所さんみたいですね!
天王寺はわたしの通勤路です(woodさんもですが)
膝に爆弾を抱えての登山は難儀ですね…。お察しします。
写真撮影のノウハウはwoodさんに直接、ご教授願えればよいのですが、私のスマホ撮影はもう慣れとしか言いようがないかも😁もう何万枚も撮ってるから、ピント合わせるのが早いみたいで、撮ってるとこ見たらみんな驚いてます。でもやっぱり、景色や望遠の写真などは一眼レフには敵いません。
お互いにこれからもマイペースで、登山と写真、楽しみましょう♫
あらまー!王寺町お住まいだったんですね。
通勤電車も同じ路線笑。どっかで会ってるかもしれませんね!西和病院て出てきた時にあれ?って思ったんですが😅
膝🦵辛いですね。無理せず写真を楽しんでください。
そのカメラ1200mmまでの望遠がついていて
花撮影で超望遠が使えます。iA120倍ズームで
おしべの感じまでアップでキレイに写れると思います。カメラとしては申し分ないかと😊
花は私はぼんやり柔らかく撮るのが好きですが
クッキリ緻密に花の細部までクリアに撮るのが流行っているようです。
最近思いますがアップで撮るなら
コンデジの方がお手軽に緻密に撮れて
機動力が上がるような気がしてきてます。
自分の撮影データ?😱お恥ずかしい。
かなり特殊な撮り方をしてるので
参考にならないかもです。自分は遠景でも絞らず、前ボケ意識して構図を考えたりするので解放で撮ったりもしますし、感度もそれほどシビアに頑張らず、速度、手持ちブレ防止優先で、できるだけ撮影タイミングを逃さないことを意識してますから
わかる人が見たらかなり適当ですよ😅💦
登山中は自分は風景がメインなので花が出てくると
超望遠やマクロといったレンズ交換に時間がかかり
かなり手間で非効率。重い荷物背負いながら、浅い被写界深度にピント合わせるのも、息を止め、中腰や地面に寝そべるなど、なかなか体力が削られます。
撮ると置いて行かれるので、その都度追いつこうとスピードを上げます。大変なんです💦
最近もう花が出てくるとアヤちゃん撮ってーって
言っています😅
こんにちは
わざわざ、ご返信いただき恐縮です...気配りとご教示とても嬉しいです。
woodさんが、よく望遠で花撮影されておられることや、遠景でも絞らず撮っておられるデータを拝見し、そーなんや〜と家で真似して練習しますが、いざ山へ行くと...😓💦
また、DC-FZ85はF8までなので、F11~やレンズ交換で躍動ある超広角撮影などは羨ましいですね。
確かに皆さんコンデジできれいに撮影されてますね。なので、それも検討したり、ayaちゃんのiPhoneモデルに変えようかなと思ってみたり...。しかし、ピント合わせが早かったりなど、やっぱセンス有っての技量ですかね。
でも、山にカメラは離せません...少しずつ、これからも参考させて頂きトライしていきます。
アリガトウございました!
お元気で!!
Yujinkoeです。
はーうっとり😮💨
ほんまにいつも写真が全て綺麗😍
カメラ教えてくださいー📷笑
こんにちは😊お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
嬉しいです♪
素晴らしい写真は、ほぼほぼwoodさんの作品です。woodさんも神社仏閣巡りが趣味なので、どこかでバッタリお会いできるかもですね。気軽に話しかけてくだされば、きっと教えてくれますよ😊
こんにちは!
うっとりしていただけましたかー😁
感覚的に撮ってて
プロじゃないんで、結構デタラメかもしれませんが笑
それでもよければ😁笑
見てくださりありがとうございました!😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する