記録ID: 4887560
全員に公開
ハイキング
比良山系
錦秋の大谷山 百瀬川源頭部とススキの稜線を行く 高島トレイルの別天地
2022年11月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 851m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | ⚫︎今日も秋晴☀️ ⚫︎申し分のない天候 ⚫︎百瀬川源頭部の広大なブナ林を照らす日差し ⚫︎山頂稜線のススキ🌾の原を揺らすそよ風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◉2、3台しか駐車スペースはない ◉メタセコイ並木にある高島市農業公園マキノピックランドを左折、集落内を通り登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️全体的に特に危険なところはない ◾️メジャーコースではないが、標識も随所にあり、踏み跡もしっかりある ▪️登山口〜眺望コース分岐 • 登り始めは杉林の植林地と九十九折に登る • この地域特有の雨で流失した登山道は、 • さながら、ボブスレーコースかウォータースライダーのように筒状にえぐれている ▪️眺望コース分岐〜白石平 • 百瀬川源頭部 眺望コースと分かれて直ぐに せせらぎの音 • 沢の向こう側は広大な明るいブナの森が広がっている • 沢に降りると圧巻、一面ブナの森に囲まれた別天地 真さに桃源郷の趣き • いくつもの沢が集まるV字谷 • 谷を遡る程迫力も増す • ブナの森は白石平直下まで続く ▪️白石平〜大谷山山頂 • 白石平からの眺望は絶景 • 眼下にブナ林 遠く武奈ヶ岳を臨む • 東には琵琶湖に浮かぶ竹生島と伊吹が鎮座 • 北東にはススキに覆われた稜線の先に大谷山 • 北には美浜の街と若狭湾 ▪️大谷山山頂〜寒風 ・気持ちのいい稜線歩き ・琵琶湖の眺望も素晴らしい ・一面のススキの原が続く ・大谷山から一旦降り 寒風へ登り返すが ・見下ろしても 見上げてもここの景色も絶景 ▪️寒風〜西山林道 ・4・500mまで降るとここもブナ林が広がる ・西山林道出合からも明瞭なしっかりした道 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
<br />帽子
長袖シャツ
ズボン
タイツ
靴下
ソフトシェル
防寒服
サポータ
昼ご飯
非常食
飲料(水 お茶 アクエリアス)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
クマ鈴
ツェルト
|
---|
感想
■ 今回も紅葉ハイク
■ 何処へ行こうか?思案
■ あまり遠くへ行けないので 滋賀県あたりへ
■ 鈴鹿 比良 高島トレイル
■ 毎年行く大御影山 赤坂山 雲海のおにゅう峠
■ いずれも人気の山なので 人が多い
■ そこで 大御影山から大谷山 寒風から大谷山の
ルートがキレイとレコで発見‼️
■ 前から大谷山へ行きたいと思っていたので
大谷山に決定‼️
■ 中でも石庭登山口から百瀬川源頭部が素晴らしいとのこと
■ 結果、展望、紅葉、大ブナ林、ススキの原 いずれも素晴らしく
■ 一つのコースで一度にすべて楽しめる
■ 近場で低山の大谷山 これ以上ない紅葉ハイクを楽しむとこができました
■また 行ってみたいルートです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する