ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4887560
全員に公開
ハイキング
比良山系

錦秋の大谷山 百瀬川源頭部とススキの稜線を行く 高島トレイルの別天地

2022年11月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
10.0km
登り
851m
下り
852m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:13
合計
5:37
距離 10.0km 登り 851m 下り 852m
8:06
97
9:43
9:48
9
9:57
10:09
18
10:27
10:35
16
10:51
11:31
27
11:58
12:00
35
12:35
12:38
11
12:49
12:50
29
13:19
13:21
22
13:43
石庭登山口
天候 ⚫︎今日も秋晴☀️
⚫︎申し分のない天候
⚫︎百瀬川源頭部の広大なブナ林を照らす日差し
⚫︎山頂稜線のススキ🌾の原を揺らすそよ風
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◉石庭(いしば)登山口 脇の空き地に駐車
◉2、3台しか駐車スペースはない
◉メタセコイ並木にある高島市農業公園マキノピックランドを左折、集落内を通り登山口へ
コース状況/
危険箇所等
◾️全体的に特に危険なところはない
◾️メジャーコースではないが、標識も随所にあり、踏み跡もしっかりある
▪️登山口〜眺望コース分岐
• 登り始めは杉林の植林地と九十九折に登る
• この地域特有の雨で流失した登山道は、
• さながら、ボブスレーコースかウォータースライダーのように筒状にえぐれている
▪️眺望コース分岐〜白石平
• 百瀬川源頭部 眺望コースと分かれて直ぐに せせらぎの音
• 沢の向こう側は広大な明るいブナの森が広がっている
• 沢に降りると圧巻、一面ブナの森に囲まれた別天地 真さに桃源郷の趣き
• いくつもの沢が集まるV字谷
• 谷を遡る程迫力も増す
• ブナの森は白石平直下まで続く
▪️白石平〜大谷山山頂
• 白石平からの眺望は絶景
• 眼下にブナ林 遠く武奈ヶ岳を臨む
• 東には琵琶湖に浮かぶ竹生島と伊吹が鎮座
• 北東にはススキに覆われた稜線の先に大谷山
• 北には美浜の街と若狭湾
▪️大谷山山頂〜寒風
・気持ちのいい稜線歩き
・琵琶湖の眺望も素晴らしい
・一面のススキの原が続く
・大谷山から一旦降り 寒風へ登り返すが
・見下ろしても 見上げてもここの景色も絶景
▪️寒風〜西山林道
・4・500mまで降るとここもブナ林が広がる
・西山林道出合からも明瞭なしっかりした道
ハイ‼️ おはようございます😃
今日は11月6日(日)
滋賀県は高島トレイル大谷山を目指します
2022年11月06日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 10:52
ハイ‼️ おはようございます😃
今日は11月6日(日)
滋賀県は高島トレイル大谷山を目指します
今日も秋晴れの快晴
石庭登山口から出発します
2022年11月06日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 8:03
今日も秋晴れの快晴
石庭登山口から出発します
駐車地の直ぐそばの獣除けフェンスに「大谷山」の小さな標識があります
2022年11月06日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:03
駐車地の直ぐそばの獣除けフェンスに「大谷山」の小さな標識があります
フェンスの扉を開けて雑木林の中へ
直ぐに頂上まで約2時間30分の標識が現れる
2022年11月06日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:08
フェンスの扉を開けて雑木林の中へ
直ぐに頂上まで約2時間30分の標識が現れる
登山道は深くえぐれ
ウォータースライダーかボブスレーコースのような感じ
2022年11月06日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:38
登山道は深くえぐれ
ウォータースライダーかボブスレーコースのような感じ
標高2・300mでしょうか
ところどころで紅葉している木が見られる
2022年11月06日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:43
標高2・300mでしょうか
ところどころで紅葉している木が見られる
モミジが綺麗です
2022年11月06日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 8:56
モミジが綺麗です
少し登ると東側に視界が開け
琵琶湖が見えてきた
2022年11月06日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:02
少し登ると東側に視界が開け
琵琶湖が見えてきた
この木はすごいです
根元からたくさんの枝❓が固まって生えています
2022年11月06日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 9:13
この木はすごいです
根元からたくさんの枝❓が固まって生えています
イワカガミの葉❓でしょうか
たくさん群生しています
春もきっと綺麗でしょう
2022年11月06日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:19
イワカガミの葉❓でしょうか
たくさん群生しています
春もきっと綺麗でしょう
少し平地に
田屋城の標識⁉️
※ネットより
田屋城は浅井氏の重臣であり、海津三人衆に数えられた、田屋氏が築いた山城
だそうです
2022年11月06日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 9:29
少し平地に
田屋城の標識⁉️
※ネットより
田屋城は浅井氏の重臣であり、海津三人衆に数えられた、田屋氏が築いた山城
だそうです
いやー‼️ キレイ‼️
2022年11月06日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:36
いやー‼️ キレイ‼️
天まで聳え立つ紅葉
2022年11月06日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 9:41
天まで聳え立つ紅葉
約1時間半で眺望ルートとの分岐点に
ひと休み
眺望コースは右へ
今日は百瀬川源頭部を目指します
直進
2022年11月06日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:44
約1時間半で眺望ルートとの分岐点に
ひと休み
眺望コースは右へ
今日は百瀬川源頭部を目指します
直進
直ぐに せせらぎの音が聞こえてくる
2022年11月06日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:51
直ぐに せせらぎの音が聞こえてくる
V字の深い谷が現れる
2022年11月06日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:54
V字の深い谷が現れる
対岸を見上げるとブナの森
2022年11月06日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:55
対岸を見上げるとブナの森
谷に降り 僅かに流れる沢を渡ります
2022年11月06日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:58
谷に降り 僅かに流れる沢を渡ります
下流側を見る
左の斜面から降りてくる
右側斜面に日が当たり 綺麗です
2022年11月06日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 9:58
下流側を見る
左の斜面から降りてくる
右側斜面に日が当たり 綺麗です
谷を上がって行きます
2022年11月06日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 9:58
谷を上がって行きます
広大なブナ林がどこまでも続いています
2022年11月06日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:01
広大なブナ林がどこまでも続いています
源頭部を目指します
2022年11月06日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:02
源頭部を目指します
壮観‼
2022年11月06日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:03
壮観‼
まさに 桃源郷 の別世界
2022年11月06日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:03
まさに 桃源郷 の別世界
いやー‼️
素晴らしい‼️
2022年11月06日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:10
いやー‼️
素晴らしい‼️
しかも 誰もいない
この 別天地を独り占め
2022年11月06日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:16
しかも 誰もいない
この 別天地を独り占め
登山道に戻り ブナ林の尾根を登り
白石平を目指します
2022年11月06日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:18
登山道に戻り ブナ林の尾根を登り
白石平を目指します
平場になるとブナの森も終わり
綺麗な紅葉した森になる
2022年11月06日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:24
平場になるとブナの森も終わり
綺麗な紅葉した森になる
程なく 白石平に到着
2022年11月06日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:28
程なく 白石平に到着
360度の絶景です
紅葉の森の向こうに琵琶湖が輝いています
2022年11月06日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 10:29
360度の絶景です
紅葉の森の向こうに琵琶湖が輝いています
東に竹生島
奥に伊吹山
2022年11月06日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:29
東に竹生島
奥に伊吹山
ススキの原の先の頂が大谷山
2022年11月06日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:30
ススキの原の先の頂が大谷山
ブナの森もキレイ
2022年11月06日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:31
ブナの森もキレイ
遠く比良山系 武奈ヶ岳も
2022年11月06日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:31
遠く比良山系 武奈ヶ岳も
見頃です
2022年11月06日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 10:31
見頃です
白石平を後に大谷山へ 稜線歩き
2022年11月06日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:36
白石平を後に大谷山へ 稜線歩き
少し下って大谷山へ
2022年11月06日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:37
少し下って大谷山へ
一部灌木林の中を抜ける
2022年11月06日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:40
一部灌木林の中を抜ける
青空、杉林の緑、紅葉の森
2022年11月06日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:42
青空、杉林の緑、紅葉の森
青空とススキ🌾
2022年11月06日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 10:43
青空とススキ🌾
ピンク色のグラデーション
2022年11月06日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:46
ピンク色のグラデーション
メルヘンチック
2022年11月06日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:49
メルヘンチック
眺望ルートと合流
2022年11月06日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:50
眺望ルートと合流
一面ススキの稜線歩き
2022年11月06日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:51
一面ススキの稜線歩き
大谷山 山頂 標高813.9 m
2022年11月06日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 10:53
大谷山 山頂 標高813.9 m
風が少し強いですが、
ここでランチタイム
今日はカレーメシと中華スープ
2022年11月06日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 11:15
風が少し強いですが、
ここでランチタイム
今日はカレーメシと中華スープ
誰もいないので、
ゆっくり休み
下山は寒風経由で駐車地へ
2022年11月06日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:31
誰もいないので、
ゆっくり休み
下山は寒風経由で駐車地へ
寒風まで ススキの稜線を爽快に歩く
2022年11月06日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:33
寒風まで ススキの稜線を爽快に歩く
やー 眩しい太陽
そよ風になびく銀の原
2022年11月06日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 11:38
やー 眩しい太陽
そよ風になびく銀の原
谷を覆う紅葉
2022年11月06日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 11:39
谷を覆う紅葉
一旦 下り
振り返ると大谷山を見上げる
2022年11月06日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:42
一旦 下り
振り返ると大谷山を見上げる
谷底まで続く
色とりどりの紅葉
2022年11月06日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 11:44
谷底まで続く
色とりどりの紅葉
大谷山山頂から一旦降り
寒風へ登り返す
2022年11月06日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:47
大谷山山頂から一旦降り
寒風へ登り返す
約30分でお馴染みの寒風
展望よし👍
2022年11月06日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 12:01
約30分でお馴染みの寒風
展望よし👍
大谷山の山容
2022年11月06日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:09
大谷山の山容
ブナ林の中をマキノ高原方面へ降ります
2022年11月06日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 12:18
ブナ林の中をマキノ高原方面へ降ります
眼下にメタセコイ並木
まだ 平地の黄葉は早い
2022年11月06日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:29
眼下にメタセコイ並木
まだ 平地の黄葉は早い
展望地で一服
2022年11月06日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:38
展望地で一服
西山林道出合
マキノ高原へは左に降りる
西山林道から駐車地へは直進
2022年11月06日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:49
西山林道出合
マキノ高原へは左に降りる
西山林道から駐車地へは直進
大谷山の紅葉した山腹を見上げる
2022年11月06日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:50
大谷山の紅葉した山腹を見上げる
いい色使いだ
2022年11月06日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 12:52
いい色使いだ
赤坂山から寒風の稜線
2022年11月06日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 13:06
赤坂山から寒風の稜線
赤坂山もいい感じ
2022年11月06日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 13:09
赤坂山もいい感じ
西山林道へ降りてきました
2022年11月06日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:10
西山林道へ降りてきました
西山林道から見た登山口(左)
右側の上に三角点369mがあるらしい
2022年11月06日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:10
西山林道から見た登山口(左)
右側の上に三角点369mがあるらしい
後は緑ヶ池を巻くように林道歩き
2022年11月06日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:30
後は緑ヶ池を巻くように林道歩き
緑ヶ池の堰堤下あたりで、ショートカット
右側の山すそから林の中へ入る
2022年11月06日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:32
緑ヶ池の堰堤下あたりで、ショートカット
右側の山すそから林の中へ入る
フェンス沿いの狭い道(❓)を進む
2022年11月06日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:34
フェンス沿いの狭い道(❓)を進む
視界が開けたら右下のフェンスの扉の
カギを開け田んぼの畔に降りる
2022年11月06日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:40
視界が開けたら右下のフェンスの扉の
カギを開け田んぼの畔に降りる
直ぐに駐車地に着く
今日も無事下山
低山にして素晴らしい
隠れた名コースでした
2022年11月06日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 13:43
直ぐに駐車地に着く
今日も無事下山
低山にして素晴らしい
隠れた名コースでした

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル   <br />帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴 ツェルト

感想

■ 今回も紅葉ハイク
■ 何処へ行こうか?思案
■ あまり遠くへ行けないので 滋賀県あたりへ
■ 鈴鹿 比良 高島トレイル
■ 毎年行く大御影山 赤坂山 雲海のおにゅう峠
■ いずれも人気の山なので 人が多い
■ そこで 大御影山から大谷山 寒風から大谷山の
ルートがキレイとレコで発見‼️
■ 前から大谷山へ行きたいと思っていたので
大谷山に決定‼️
■ 中でも石庭登山口から百瀬川源頭部が素晴らしいとのこと
■ 結果、展望、紅葉、大ブナ林、ススキの原 いずれも素晴らしく
■ 一つのコースで一度にすべて楽しめる
■ 近場で低山の大谷山 これ以上ない紅葉ハイクを楽しむとこができました
■また 行ってみたいルートです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら