記録ID: 4888149
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩峠から大月駅まで、紅葉ハイキング
2022年11月05日(土) 〜
2022年11月06日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:32
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 3,323m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:37
距離 12.9km
登り 979m
下り 1,005m
14:55
2日目
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:47
距離 18.7km
登り 1,132m
下り 2,336m
13:13
天候 | 1日目 曇り 2日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京王線 新宿 6:09 → 高尾 6:59 367円 JR 高尾 7:06 → 甲斐大和 8:03 990円 栄和交通バス 甲斐大和 8:10 → 上日川峠 9:16 1,020円 大峠 テント(東屋) 無料(au/povoは圏外) JR 大月 13:33 → 高尾 14:16 594円 京王線 高尾 14:32 → 新宿 15:23 367円 JR 新宿 15:33 → 池袋 15:42 157円(定期利用) |
写真
感想
今年は1回しか行っていない、テントを担いでのハイキングに行ってきました。北のほうはもう寒いので、比較的まだマシな奥秩父の大菩薩嶺から、秀麗富嶽十二景の山々を縦走し大月駅まで歩くルート。
※秀麗富嶽十二景って12座じゃないんですね。(12単のように裾野まで見えるのが由来みたいです)
当初の予定では、柳沢峠から大月駅まで南下するルートを計画してましたが、日も短いこの時期、野営地まで重いザックを背負ってのヘッデン下山は避けるため、上日川峠(ロッヂ長兵衛)からスタート。
初日写真の通り見通しが悪いので、大菩薩嶺はパスし、昼過ぎに少し晴れる予報を信じ、ひたすら歩くも終日ガスの中…
2日目はスタート(大峠)から星も見え、うって変わっての快晴。姥子山に着く頃にちょうど日の出を迎え、富士山もバッチリ見えテンションアップ。標高が下がるにつれ、色づいた木々を眺めながら歩けましたが、徐々にいつもの膝痛が出てきて、紅葉は綺麗だけど、かなりしんどい思いをしてやっと駅に到着。
1日目は富士山が見えなかったので、日が長い時期に登り基調の逆ルートもいいかもですが、だったらまだ歩いていない、北アルプスや南アルプス南部とかの方に行っちゃいそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する