米子道伯耆溝口を下り,日曜午後から大山へ。いつもの場所から伯耆富士を眺める。田んぼの畦で景色を見ながらのんびり昼ご飯。
11
米子道伯耆溝口を下り,日曜午後から大山へ。いつもの場所から伯耆富士を眺める。田んぼの畦で景色を見ながらのんびり昼ご飯。
紅葉シーズンの休日で南光河原周辺は大賑わい。南光河原に停められないかと行ってみると,ラッキーな空きスペース発見。荷物を担いで夏山登山道へ。下の辺り,紅葉見頃〜終盤です。
10
紅葉シーズンの休日で南光河原周辺は大賑わい。南光河原に停められないかと行ってみると,ラッキーな空きスペース発見。荷物を担いで夏山登山道へ。下の辺り,紅葉見頃〜終盤です。
天気がよいので紅葉が映える。さすが西日本で最強クラスの紅葉エリア。元谷周辺のブナはまだまだイケてます。
12
天気がよいので紅葉が映える。さすが西日本で最強クラスの紅葉エリア。元谷周辺のブナはまだまだイケてます。
泊の荷物を担ぐと汗がポタポタ...しなくなるのがこの時期のいいところ。ブナの紅葉を楽しみながら六合目まで上がって来た。それにしても下山する人のなんと多いこと...。分かっちゃいるが,これが休日の夏道(休日でなくても多い)。
4
泊の荷物を担ぐと汗がポタポタ...しなくなるのがこの時期のいいところ。ブナの紅葉を楽しみながら六合目まで上がって来た。それにしても下山する人のなんと多いこと...。分かっちゃいるが,これが休日の夏道(休日でなくても多い)。
宝珠尾根を見下ろすといい感じの色が残る。明日の元谷散策が楽しみ。
5
宝珠尾根を見下ろすといい感じの色が残る。明日の元谷散策が楽しみ。
上の方は紅葉は終了し冬を迎える準備中。真っ赤なナナカマドの実の彩りが目を惹く。
4
上の方は紅葉は終了し冬を迎える準備中。真っ赤なナナカマドの実の彩りが目を惹く。
頂上台地に入る。緑のキャラボク林の上は真っ青な空。入り日に期待。
11
頂上台地に入る。緑のキャラボク林の上は真っ青な空。入り日に期待。
弥山頂上避難小屋にチェックイン。遠方より見えたお二人が先に入っておられました。宍道湖まできれいに見える窓辺に寝床をセット。至福のときを過ごす。
6
弥山頂上避難小屋にチェックイン。遠方より見えたお二人が先に入っておられました。宍道湖まできれいに見える窓辺に寝床をセット。至福のときを過ごす。
着込んでから,ちょっと弥山の山頂へおさんぽ。ちょっとずつ雲が流れて来ました。相変わらず見通しはよし。
7
着込んでから,ちょっと弥山の山頂へおさんぽ。ちょっとずつ雲が流れて来ました。相変わらず見通しはよし。
剣ヶ峰から烏ヶ山の方向は稜線から雲がたなびく。
13
剣ヶ峰から烏ヶ山の方向は稜線から雲がたなびく。
剣ヶ峰の上には月も上がって来た。今日の月齢は11.7。
7
剣ヶ峰の上には月も上がって来た。今日の月齢は11.7。
烏ヶ山のトド岩がよく見える。北側に刺さる岩も。雲がぶわーっと湧いてかっけー。
10
烏ヶ山のトド岩がよく見える。北側に刺さる岩も。雲がぶわーっと湧いてかっけー。
山頂は,同宿のお2人と入り日見物の3人の方,計6人だけ。写真渋滞の行列が想像できない静かな山頂です。
11
山頂は,同宿のお2人と入り日見物の3人の方,計6人だけ。写真渋滞の行列が想像できない静かな山頂です。
風が次第に強く冷たくなる。ここで写真撮ってもらうことはあまりないですが,せっかくなので撮ってもらいました。ありがとうございました。
11
風が次第に強く冷たくなる。ここで写真撮ってもらうことはあまりないですが,せっかくなので撮ってもらいました。ありがとうございました。
日没直前ガスが流れて来た。太陽の周りに光輪が出現。周囲の色も目まぐるしく変化。
12
日没直前ガスが流れて来た。太陽の周りに光輪が出現。周囲の色も目まぐるしく変化。
ちょうど三瓶山の女三瓶に太陽が沈んでいった。あちらでは海に沈む最高の夕陽が見えただろう。
18
ちょうど三瓶山の女三瓶に太陽が沈んでいった。あちらでは海に沈む最高の夕陽が見えただろう。
剣ヶ峰の上の月はどんどん高くなっていく。寒くなったので宿に帰還。
10
剣ヶ峰の上の月はどんどん高くなっていく。寒くなったので宿に帰還。
燃料補給と晩ご飯。最近鍋焼きうどんがお気に入り(重いのが難)。頂上避難小屋は8時?までLEDが点灯しているので,ヘッデンでごそごそやらずに済む。安酒の次に焼酎を補給しZzz。同宿の方に未明に流星群が見えると伺い夜半に出てみたが,辛抱と眼力が足らず諦めた。
8
燃料補給と晩ご飯。最近鍋焼きうどんがお気に入り(重いのが難)。頂上避難小屋は8時?までLEDが点灯しているので,ヘッデンでごそごそやらずに済む。安酒の次に焼酎を補給しZzz。同宿の方に未明に流星群が見えると伺い夜半に出てみたが,辛抱と眼力が足らず諦めた。
シュラフカバーを付けていても夜中はけっこう寒かった。貼るカイロが役立った。日の出は6時30分頃。寒いので2日目は直前スタート。
5
シュラフカバーを付けていても夜中はけっこう寒かった。貼るカイロが役立った。日の出は6時30分頃。寒いので2日目は直前スタート。
ふきっさらし弥山頂上でしばらく待つ。ちょうど蒜山の上辺りの雲から,11月7日のご来光を見る。
21
ふきっさらし弥山頂上でしばらく待つ。ちょうど蒜山の上辺りの雲から,11月7日のご来光を見る。
蒜山の上は雲が流れる。蒜山高原は雲海が広がった。泉山,那岐山と県北の主な山を一望。
11
蒜山の上は雲が流れる。蒜山高原は雲海が広がった。泉山,那岐山と県北の主な山を一望。
蒜山の上の雲が赤く染まった。
6
蒜山の上の雲が赤く染まった。
剣ヶ峰の右には遠く氷ノ山も見える。大山らしい景色を眺めて一日をスタート。
12
剣ヶ峰の右には遠く氷ノ山も見える。大山らしい景色を眺めて一日をスタート。
下りるだけなんで,ゆっくりと朝ご飯を食べて撤収を完了。今日の山頂の景色を見納めです。
11
下りるだけなんで,ゆっくりと朝ご飯を食べて撤収を完了。今日の山頂の景色を見納めです。
木道...。ほどよく凍ってます。石室に下りるななめった木道が思った以上に滑るので,天空回廊を引き返す。
5
木道...。ほどよく凍ってます。石室に下りるななめった木道が思った以上に滑るので,天空回廊を引き返す。
この時間のお約束,影大山。朝は島根半島まで伸びていたのに,どんどん短くなる。
14
この時間のお約束,影大山。朝は島根半島まで伸びていたのに,どんどん短くなる。
今回最大の驚きは八合目からの遠望。なんと望遠で白山!を確認した。東の扇ノ山?の遙か上あたり,いくつかのピーク群が並んだ。写真のGPS情報を地図で結んだ線で確かめたのでおそらく合ってる。なだらかで大きな山容も白山っぽい。
7
今回最大の驚きは八合目からの遠望。なんと望遠で白山!を確認した。東の扇ノ山?の遙か上あたり,いくつかのピーク群が並んだ。写真のGPS情報を地図で結んだ線で確かめたのでおそらく合ってる。なだらかで大きな山容も白山っぽい。
平日でも夏道はハイカーが多い。行者谷分岐からいつもの三鈷峰。ここからは上りの人はほぼなしで静か。
5
平日でも夏道はハイカーが多い。行者谷分岐からいつもの三鈷峰。ここからは上りの人はほぼなしで静か。
ヤマガラは近くまで来てくれる。
11
ヤマガラは近くまで来てくれる。
下りるにつれて木々がだんだん華やかに。空が青いので見上げるのが楽しくなる。
5
下りるにつれて木々がだんだん華やかに。空が青いので見上げるのが楽しくなる。
元谷周辺はブナがまだまだいい感じです。やはり大山の紅葉はすごい。
17
元谷周辺はブナがまだまだいい感じです。やはり大山の紅葉はすごい。
元谷避難小屋で着込んでいた服を脱いだ。麓は暖かい。
4
元谷避難小屋で着込んでいた服を脱いだ。麓は暖かい。
ガレガレの弥山沢を遡ってみる。沢べりの浮き石を崩さないように(と言っても崩れる)歩く。三鈷峰を見上げるとユートピア小屋が見えるところまで上がって来た。
3
ガレガレの弥山沢を遡ってみる。沢べりの浮き石を崩さないように(と言っても崩れる)歩く。三鈷峰を見上げるとユートピア小屋が見えるところまで上がって来た。
北壁を見上げる。別山やら東陵やら,よくこんなところを上がれるものだ。
4
北壁を見上げる。別山やら東陵やら,よくこんなところを上がれるものだ。
砂滑りは大変なことになっているらしい...。来年まで封印。
5
砂滑りは大変なことになっているらしい...。来年まで封印。
ガレガレさんぽを終了した。堰堤から大神山神社へのハイキング。おさんぽの人多数。この辺りはまさに錦秋のさんぽ道。
10
ガレガレさんぽを終了した。堰堤から大神山神社へのハイキング。おさんぽの人多数。この辺りはまさに錦秋のさんぽ道。
どのブナもシーズン一番のおしゃれ中。
9
どのブナもシーズン一番のおしゃれ中。
大神山神社の社殿は修繕中でした。ご神体は本殿から別の社殿に遷座されていて,2024年にご神体が戻られるとか。
4
大神山神社の社殿は修繕中でした。ご神体は本殿から別の社殿に遷座されていて,2024年にご神体が戻られるとか。
つるつるの石畳をそれて寂静山へ道草。ここも錦秋のさんぽ道が続く。
12
つるつるの石畳をそれて寂静山へ道草。ここも錦秋のさんぽ道が続く。
色とりどりの葉っぱの向こうに大山の稜線が見え隠れする。天気もよければ時季もよし。最高のさんぽ道です。
8
色とりどりの葉っぱの向こうに大山の稜線が見え隠れする。天気もよければ時季もよし。最高のさんぽ道です。
中ノ原に抜ける道からちょっと遠回りして進む。どこもかしこも。
7
中ノ原に抜ける道からちょっと遠回りして進む。どこもかしこも。
錦の葉っぱが降り積もる。風が吹くたびに葉っぱが舞い散る。
7
錦の葉っぱが降り積もる。風が吹くたびに葉っぱが舞い散る。
最後に階段を上がると...。
8
最後に階段を上がると...。
寂静山からの大山展望。正面に三鈷峰とそれに連なる赤みを帯びた宝珠尾根。さっき歩いていた元谷周辺もまだほどよい色。
7
寂静山からの大山展望。正面に三鈷峰とそれに連なる赤みを帯びた宝珠尾根。さっき歩いていた元谷周辺もまだほどよい色。
正面に米子の町と弓ヶ浜,中海。ここは博労座の駐車場の上です。
9
正面に米子の町と弓ヶ浜,中海。ここは博労座の駐車場の上です。
大山寺を開いた金蓮上人が寂静したという伝説の山。山頂には金蓮塔が静かに残る。中世より栄えた大山の一大僧房の遺構多数。
2
大山寺を開いた金蓮上人が寂静したという伝説の山。山頂には金蓮塔が静かに残る。中世より栄えた大山の一大僧房の遺構多数。
中ノ原には下りず石畳に復帰し大山寺山門前へ。仏旗(吹き流し)が参道に吊り下げられて華やかな道になってました。
3
中ノ原には下りず石畳に復帰し大山寺山門前へ。仏旗(吹き流し)が参道に吊り下げられて華やかな道になってました。
大山寺橋の上から。お天気サイコーの2日間でした。環状道路で紅葉ドライブしながら,ゆっくりと岡山市内へ。
6
大山寺橋の上から。お天気サイコーの2日間でした。環状道路で紅葉ドライブしながら,ゆっくりと岡山市内へ。
天候に恵まれた小屋迫巡りが続いていますね。
大山の頂上は朝凍っているですね。どんどん冬が・・・。
そういえば四季桜。キレイ♪私も先日散策した時に川の土手で偶然見たかも。
十月桜かなと思っていましたがsatopanさんの画像を見たらあれ〜?と。
今季の週末,というか小屋泊で出る日は天気が当たりばかり。これから冬なのに日焼けが進行します。もうスキンケアをしても手遅れの年齢です...。大山,お天気サイコーでしたが,やっぱり寒かったです。
普門寺の四季桜は,以前岡山の旅情報で見て行きたかったところです。あまり木は多くないのですが,「紅葉と桜」のコピー通りできれいでした。
月食きれいですね。
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
次の日は三の沢から剣ヶ峰へ登りました!
素晴らしい縦走路で感動しっぱなしでした🥺
大山が大好きになりました。
今度は友人を連れてまた来たいと思います♪
またどこかでお会いできますように…
撮った写真がどれも素敵です😉👍
剣ヶ峰,無事登られたのですね。初めてなのに流石です。朝,早い時間に天狗周辺を歩く人影があったので,弥山からガン見してました。
伯耆大山のファンが増えて,近いところに住んでる者としてはうれしいです。
私なんか1cmの段差で転倒?しそうで,三ノ沢のコースは遠慮してばかりです。歩ける(動ける)うちに行っとかないとはいつも思うのですが。
またどこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する