夏山第2弾!家族4人で登る薬師岳


- GPS
- 14:44
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,778m
- 下り
- 1,782m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:13
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 10:59
折立〜薬師峠:歩行距離 8.18km 所要時間 5時間15分
2日目
薬師峠〜薬師岳往復:歩行距離 6.41km 所要時間 4時間52分
薬師峠〜折立:歩行距離 8.18km 所要時間 4時間37分
天候 | 1日目 晴れ夕方一時雨 2日目 晴れ時々雨 2日間とも雲は多めだったので、涼しかった。 夜の冷え込みはあまりなく、寝るときはシュラフから体半分出して寝ました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰有料道路は6:00〜20:00のみ通行可 6:00ぐらいに入口に着いた時には2,30台の列が出来ており、料金所を通るまで20分ぐらいかかりました。 折立に7時ぐらいにつきましたが駐車場は満車で道路脇に停めるか、臨時駐車場に停める必要がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 折立に綺麗なトイレがあります。 太郎小屋、テント場にも綺麗なトイレがあります。100円 薬師岳山荘は小屋の中にトイレがあります。300円 ●水場 テント場は水が豊富にあります。 ●登山道 三角点までは樹林帯を登ります。今回はそれほどほとんどぬかるんでいませんでした。三角点からは開けた景色のよい道を登ります。勾配はゆるくなりますが、距離が長いのと石がゴロゴロしていて少し歩きにくいです。 危険な箇所はありません。 テント場から薬師平までは大きな岩がゴロゴロした道を登ります。 薬師平はお花が一番綺麗な場所です。 薬師岳山荘から上は石がゴロゴロした道を登ります。下りは滑りやすいので注意。 薬師平を越えると風が強くなり寒くなるので、上着を一枚着た方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | ●温泉 少し離れていますが、富山市内にある「なまず温泉」に行きました。 大人400円、小学生120円、幼児60円とリーズナブル。 但し、石鹸、シャンプーはないので受付で購入するか持参する必要があります。 http://www.namazu-onsen.com/onsen.htm |
写真
装備
備考 | テント場での雨の移動に折り畳み傘も持っていけばよかった。 |
---|
感想
昨年のリベンジ(頂上がガスで景色が見れなかった)ということで、今年は家族4人揃って薬師岳に登ることにした。
さすがに、次男がいるので、去年ほどの時間では登れなかったが、長男が次男と遊びながら歩いてくれたおかげで、登りはCTより少し速いぐらいで、下りは少し遅いぐらいで歩くことができた。
次男は、力はあると思うが気分で大きく変わってしまうのが難点だ。
昼から時間もあるので次男とその辺を散歩しようと出かけたが、次男があまりにも元気だったので、どんどん歩いて、結局太郎山まで登ってしまった。
太郎山でこの道をずっといくと黒部五郎岳に続いていて、それで槍ヶ岳まで縦走できるという話をしたら、「いつか行ってみたい」とのこと。気持ちだけは一人前やねんけどね。
時計を持ってくるのを忘れてしまったおかげで、テント場に戻ったらもう5時前になってしまった。急いで、夕食の準備をせねば。とご飯を炊いて、お鍋を作っていると、雨が降ってきてしまった。
急いでテントの中に入ってテントの前の土間で鍋を作りテントの中で食べることにした。
雨が小降りになったのを狙ってトイレに行き、明日も早いし、今日はもうさっさと寝ることにした。
テントの中に4人いるせいか、夜の気温も思いのほか寒くなくはじめのうちはシュラフから体を出して寝た。
夜中何度も横に寝ている次男をシュラフの中へ入れてやったが、朝起きると足元に横向けになって寝ていた。
朝4時前に起きて、朝食を作る。朝ごはんはロールパンに焼いたウインナーとスクランブルエッグを挟んだもの。さっさと食べて予定通り5時過ぎに出発する。
頂上へは妻のザック1つを私が背負って登る予定だったが、長男がちょっと持ってみるとしばらく背負って登った。
長男は4年生にしては体が小さい方なので、まだ10kgほどの荷物を持つのは厳しいかな。
お花畑の薬師平をぬけ薬師岳山荘にこの辺から風も出てきて寒くなったので上着を1枚着る。
前回は合羽をきて真っ白な中を登ったが、今回はとても良い景色を見ながら登ることができた。
テント場まで戻り、テント撤収し昼食(昨日の鍋の残りとご飯を使っての雑炊)を食べて出発する。
下りも登りと全く同じ道を歩くのだが、はじめは調子よく下っていた次男も序所にペースダウン。
五光岩ベンチまでは予定通り進んでいたが、青淵に着くころには40分ぐらいの遅れとなってしまった。
ここからの下りは次男の苦手な急坂なので、ここで長めの休憩をとることにした。
このままでは17時をまわるのも覚悟したが、長男が体を張って次男を楽しませながら下ってくれたおかげで16時過ぎには下山することができた。
仲良し兄弟 いいですね
お兄ちゃん 6年生くらいかと思ってました おじいちゃん脱帽です
ご兄弟にリードしてもらおうかな でも付いてゆけるかな
おはようございます。olddreamerさん。
兄弟、喧嘩ばっかりですが、今回は長男が頑張ってくれました。
次男のやる気を出させるのは、長男がいちまい上手です。
我が家も薬師に行きたいと、計画はしてみたものの・・・
まず、折立の駐車場の不安。
沢山の路上駐車があることを皆さん書かれています。
朝からゲートに並んでも??と・・・
しかし、去年も今年も、carcanさんのレコでは、臨時駐車場の存在が!!
それは、何台位止められるのでしょうか?
その駐車場も満車の可能性があるのでしょうか?
また、我が家ののろのろ歩きでは、薬師小屋までコースタイム7時間、1日で行けない?太郎平2泊しないとダメかしら?という悩みも。
carcanさんのレコでますます行きたくなりましたが・・・
今週計画していた山にも天気に見放されて、行けそうにも無いですし、
行きたい山の計画だけが溜まっていきます。
おはようございます。nemuminさん。
薬師岳はおすすめの山です。折立の駐車場は、週末は前泊組やらで朝一番に入っても泊められる可能性は低いですが、臨時駐車場(登山口の右横から400mぐらい入ったところにある)は間違いなく停められると思います。
臨時駐車場は広場のような場所で区画が決まっているわけではないですが、恐らく100台ぐらいは停められるのではないでしょうか。
私がついたときには停まっている車は2,30台ぐらいでした。
薬師小屋まで1日で登れば2日目の行程はかなり楽だと思います。朝一番7時半ぐらいからスタートすればnemuminさんのペースなら14時ぐらいには到着できるのでは。
今週末は台風で天気悪そうですね。
薬師岳、機会があれば是非いってみてください。
それでは、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する