ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

夏山第2弾!家族4人で登る薬師岳

2014年08月02日(土) 〜 2014年08月03日(日)
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:44
距離
22.4km
登り
1,778m
下り
1,782m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:55
休憩
0:18
合計
5:13
距離 8.0km 登り 1,035m 下り 109m
7:19
9
折立臨時駐車場
7:28
7:41
107
9:28
9:32
101
青淵
11:13
11:14
59
12:13
19
12:32
2日目
山行
8:25
休憩
2:34
合計
10:59
距離 14.3km 登り 749m 下り 1,682m
5:10
40
5:50
5:51
40
6:31
6:41
41
7:39
7:50
19
8:37
8:50
29
9:19
42
10:01
11:34
28
12:02
12:03
49
12:52
84
14:16
14:40
32
青淵
16:03
16:04
5
16:09
折立臨時駐車場
1日目
 折立〜薬師峠:歩行距離 8.18km 所要時間 5時間15分
2日目
 薬師峠〜薬師岳往復:歩行距離 6.41km 所要時間 4時間52分
 薬師峠〜折立:歩行距離 8.18km 所要時間 4時間37分
天候 1日目
 晴れ夕方一時雨
2日目
 晴れ時々雨

2日間とも雲は多めだったので、涼しかった。
夜の冷え込みはあまりなく、寝るときはシュラフから体半分出して寝ました。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道「立山IC」から有峰有料道路経由折立まで約38km
有峰有料道路は6:00〜20:00のみ通行可
6:00ぐらいに入口に着いた時には2,30台の列が出来ており、料金所を通るまで20分ぐらいかかりました。
折立に7時ぐらいにつきましたが駐車場は満車で道路脇に停めるか、臨時駐車場に停める必要がありました。
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
 折立に綺麗なトイレがあります。
 太郎小屋、テント場にも綺麗なトイレがあります。100円
 薬師岳山荘は小屋の中にトイレがあります。300円
●水場
 テント場は水が豊富にあります。
●登山道
 三角点までは樹林帯を登ります。今回はそれほどほとんどぬかるんでいませんでした。三角点からは開けた景色のよい道を登ります。勾配はゆるくなりますが、距離が長いのと石がゴロゴロしていて少し歩きにくいです。
 危険な箇所はありません。
 テント場から薬師平までは大きな岩がゴロゴロした道を登ります。
 薬師平はお花が一番綺麗な場所です。
 薬師岳山荘から上は石がゴロゴロした道を登ります。下りは滑りやすいので注意。
 薬師平を越えると風が強くなり寒くなるので、上着を一枚着た方が良いと思います。
 
その他周辺情報 ●温泉
 少し離れていますが、富山市内にある「なまず温泉」に行きました。
 大人400円、小学生120円、幼児60円とリーズナブル。
 但し、石鹸、シャンプーはないので受付で購入するか持参する必要があります。
 http://www.namazu-onsen.com/onsen.htm
臨時駐車場に停めて出発
1
臨時駐車場に停めて出発
折立登山口
ここから樹林帯の急坂(太郎坂)が始まります。
7
折立登山口
ここから樹林帯の急坂(太郎坂)が始まります。
余裕の長男。
次男の遅さにちょっとイライラ気味
4
余裕の長男。
次男の遅さにちょっとイライラ気味
なんとか青淵に到着
いい天気で日差しが暑い。
3
なんとか青淵に到着
いい天気で日差しが暑い。
ニッコウキスゲ発見
2
ニッコウキスゲ発見
登山道脇の茂みにオコジョ発見
小さくてかわいい。意外に人懐っこいのか、なかなか逃げていきませんでした。
4
登山道脇の茂みにオコジョ発見
小さくてかわいい。意外に人懐っこいのか、なかなか逃げていきませんでした。
有峰湖をバックに登る
雄大ですな
有峰湖をバックに登る
雄大ですな
次男の手を引っ張ってあげる長男
4
次男の手を引っ張ってあげる長男
長男のおかげで機嫌よく登ってくれる次男
4
長男のおかげで機嫌よく登ってくれる次男
延々と続く登山道
2
延々と続く登山道
左手には薬師岳が綺麗に
3
左手には薬師岳が綺麗に
やっと小屋が見えたぞ
やっと小屋が見えたぞ
太郎小屋の前は人がいっぱい
人気の小屋ですね。
2
太郎小屋の前は人がいっぱい
人気の小屋ですね。
テント場の薬師峠へは木道を歩いていきます。
この木道が意外に長い。
2
テント場の薬師峠へは木道を歩いていきます。
この木道が意外に長い。
先週登った槍の姿も見えました
7
先週登った槍の姿も見えました
次男の後ろに渋滞発生
すいません(汗)
4
次男の後ろに渋滞発生
すいません(汗)
テント場が見えてきました。
さて、どこに張るかな
1
テント場が見えてきました。
さて、どこに張るかな
テント場から散策中
綺麗なチングルマ発見
5
テント場から散策中
綺麗なチングルマ発見
ちょっとっ散歩のつもりが太郎山分岐
4
ちょっとっ散歩のつもりが太郎山分岐
三角点を目指します
3
三角点を目指します
太郎山登頂
ちょっと登っただけでも登った感じがします
1
ちょっと登っただけでも登った感じがします
あまりに遅いので長男が迎えにきました。
2
あまりに遅いので長男が迎えにきました。
2日目の朝食
パンに食らいつく長男
次男は鼻血ではなく、ケチャップです(^^)
8
2日目の朝食
パンに食らいつく長男
次男は鼻血ではなく、ケチャップです(^^)
長男が荷物持つということで、はじめだけ持たせて見ます
4
長男が荷物持つということで、はじめだけ持たせて見ます
推定10kg
このぐらい持ってくれたらだいぶ楽になるんだけどなぁ
体重の1/2弱はきついか。
2
推定10kg
このぐらい持ってくれたらだいぶ楽になるんだけどなぁ
体重の1/2弱はきついか。
大きな岩がゴロゴロ
こういう登りは長男は大好き
2
大きな岩がゴロゴロ
こういう登りは長男は大好き
雪渓
だいぶ溶けてきているので、踏み抜き注意
2
雪渓
だいぶ溶けてきているので、踏み抜き注意
ホシガラスかな?
4
ホシガラスかな?
薬師平はチングルマがいっぱい
3
薬師平はチングルマがいっぱい
薬師平のケルン
子ども達二人の足取りも軽く
2
子ども達二人の足取りも軽く
ここの雪渓は少し勾配がありますがステップが切られてるので問題ありません。
2
ここの雪渓は少し勾配がありますがステップが切られてるので問題ありません。
花が咲き乱れたていい感じです
1
花が咲き乱れたていい感じです
薬師岳山荘手前、左手には富山湾が一望
この辺りから風が強くなりました。
2
薬師岳山荘手前、左手には富山湾が一望
この辺りから風が強くなりました。
薬師岳山荘からの登り
何度も後ろを振り返ってしまう景色です
3
薬師岳山荘からの登り
何度も後ろを振り返ってしまう景色です
一度は行って見たい黒部五郎岳
3
一度は行って見たい黒部五郎岳
やっぱり槍は堂々としていていいですね
2
やっぱり槍は堂々としていていいですね
ガスが出たり引いたりと景色はめまぐるしく変わります
2
ガスが出たり引いたりと景色はめまぐるしく変わります
頂上は目の前
薬師岳、登頂
去年、真っ白だったのでリベンジを果たすことができました。
9
薬師岳、登頂
去年、真っ白だったのでリベンジを果たすことができました。
いつかは歩きたい北薬師岳の稜線
1
いつかは歩きたい北薬師岳の稜線
頂上の景色を堪能して、下山します
1
頂上の景色を堪能して、下山します
薬師岳山荘まで戻ってきました。
次男は初登頂なので、バッチをゲットしました。
3
薬師岳山荘まで戻ってきました。
次男は初登頂なので、バッチをゲットしました。
名残惜しいですが、テント撤収して出発します
2
名残惜しいですが、テント撤収して出発します
テクテク、テクテク、蛇の道
2
テクテク、テクテク、蛇の道
次男も頑張ってますが
2
次男も頑張ってますが
かなりきつそう
青淵でゆっくり休憩して次男も元気になりました
6
青淵でゆっくり休憩して次男も元気になりました
長男が次男を楽しませながら下ってくれたので、ペースアップできました。
3
長男が次男を楽しませながら下ってくれたので、ペースアップできました。
有名なアラレちゃん
ちょっと太り気味(^^)
3
有名なアラレちゃん
ちょっと太り気味(^^)
無事下山しました
お疲れ様
3
無事下山しました
お疲れ様

装備

備考 テント場での雨の移動に折り畳み傘も持っていけばよかった。

感想

昨年のリベンジ(頂上がガスで景色が見れなかった)ということで、今年は家族4人揃って薬師岳に登ることにした。

さすがに、次男がいるので、去年ほどの時間では登れなかったが、長男が次男と遊びながら歩いてくれたおかげで、登りはCTより少し速いぐらいで、下りは少し遅いぐらいで歩くことができた。
 次男は、力はあると思うが気分で大きく変わってしまうのが難点だ。

 昼から時間もあるので次男とその辺を散歩しようと出かけたが、次男があまりにも元気だったので、どんどん歩いて、結局太郎山まで登ってしまった。
太郎山でこの道をずっといくと黒部五郎岳に続いていて、それで槍ヶ岳まで縦走できるという話をしたら、「いつか行ってみたい」とのこと。気持ちだけは一人前やねんけどね。
 時計を持ってくるのを忘れてしまったおかげで、テント場に戻ったらもう5時前になってしまった。急いで、夕食の準備をせねば。とご飯を炊いて、お鍋を作っていると、雨が降ってきてしまった。
急いでテントの中に入ってテントの前の土間で鍋を作りテントの中で食べることにした。

 雨が小降りになったのを狙ってトイレに行き、明日も早いし、今日はもうさっさと寝ることにした。
テントの中に4人いるせいか、夜の気温も思いのほか寒くなくはじめのうちはシュラフから体を出して寝た。

 夜中何度も横に寝ている次男をシュラフの中へ入れてやったが、朝起きると足元に横向けになって寝ていた。

 朝4時前に起きて、朝食を作る。朝ごはんはロールパンに焼いたウインナーとスクランブルエッグを挟んだもの。さっさと食べて予定通り5時過ぎに出発する。
 頂上へは妻のザック1つを私が背負って登る予定だったが、長男がちょっと持ってみるとしばらく背負って登った。
 長男は4年生にしては体が小さい方なので、まだ10kgほどの荷物を持つのは厳しいかな。

 お花畑の薬師平をぬけ薬師岳山荘にこの辺から風も出てきて寒くなったので上着を1枚着る。
 前回は合羽をきて真っ白な中を登ったが、今回はとても良い景色を見ながら登ることができた。
 
 テント場まで戻り、テント撤収し昼食(昨日の鍋の残りとご飯を使っての雑炊)を食べて出発する。

 下りも登りと全く同じ道を歩くのだが、はじめは調子よく下っていた次男も序所にペースダウン。
五光岩ベンチまでは予定通り進んでいたが、青淵に着くころには40分ぐらいの遅れとなってしまった。
 ここからの下りは次男の苦手な急坂なので、ここで長めの休憩をとることにした。
 
 このままでは17時をまわるのも覚悟したが、長男が体を張って次男を楽しませながら下ってくれたおかげで16時過ぎには下山することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人

コメント

こんばんわ
仲良し兄弟 いいですね
お兄ちゃん 6年生くらいかと思ってました おじいちゃん脱帽です
ご兄弟にリードしてもらおうかな でも付いてゆけるかな
2014/8/5 19:50
Re: こんばんわ
おはようございます。olddreamerさん。

兄弟、喧嘩ばっかりですが、今回は長男が頑張ってくれました。
次男のやる気を出させるのは、長男がいちまい上手です。
2014/8/6 7:39
薬師、いいですね
我が家も薬師に行きたいと、計画はしてみたものの・・・

まず、折立の駐車場の不安。
沢山の路上駐車があることを皆さん書かれています。
朝からゲートに並んでも??と・・・
しかし、去年も今年も、carcanさんのレコでは、臨時駐車場の存在が!!
それは、何台位止められるのでしょうか?
その駐車場も満車の可能性があるのでしょうか?

また、我が家ののろのろ歩きでは、薬師小屋までコースタイム7時間、1日で行けない?太郎平2泊しないとダメかしら?という悩みも。

carcanさんのレコでますます行きたくなりましたが・・・
今週計画していた山にも天気に見放されて、行けそうにも無いですし、
行きたい山の計画だけが溜まっていきます。
2014/8/5 22:15
Re: 薬師、いいですね
おはようございます。nemuminさん。

薬師岳はおすすめの山です。折立の駐車場は、週末は前泊組やらで朝一番に入っても泊められる可能性は低いですが、臨時駐車場(登山口の右横から400mぐらい入ったところにある)は間違いなく停められると思います。
臨時駐車場は広場のような場所で区画が決まっているわけではないですが、恐らく100台ぐらいは停められるのではないでしょうか。
私がついたときには停まっている車は2,30台ぐらいでした。

薬師小屋まで1日で登れば2日目の行程はかなり楽だと思います。朝一番7時半ぐらいからスタートすればnemuminさんのペースなら14時ぐらいには到着できるのでは。

今週末は台風で天気悪そうですね。
薬師岳、機会があれば是非いってみてください。

それでは、また。
2014/8/6 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら