ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

アスレチック赤岳 [真教寺尾根↑ 県界尾根↓]

2014年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kosan その他1人
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,369m
下り
1,355m

コースタイム

日帰り
山行
0:29
休憩
8:11
合計
8:40
6:00
0
6:00
6:16
29
6:45
7:00
0
7:00
8:00
0
8:00
8:15
0
8:15
10:30
0
10:30
10:35
0
10:35
12:35
0
12:35
13:15
0
13:15
14:00
0
14:00
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかね荘 無料駐車場 30台
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根と県界尾根の山頂直下の鎖場は危険度高いです。
その他周辺情報 パノラマの湯
http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/
羽衣の池
池というよりは沼?
2014年08月03日 06:16撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 6:16
羽衣の池
池というよりは沼?
賽の河原まで頑張りましょう
2014年08月03日 06:16撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 6:16
賽の河原まで頑張りましょう
気持ちのよい笹ルート
2014年08月03日 06:17撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 6:17
気持ちのよい笹ルート
緑に青
2014年08月03日 06:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 6:44
緑に青
お花
2014年08月03日 06:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 6:49
お花
おー赤岳が!
賽の河原にて
2014年08月03日 06:58撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 6:58
おー赤岳が!
賽の河原にて
牛首待ってろ〜
2014年08月03日 07:06撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 7:06
牛首待ってろ〜
こちらから大門沢に下りれる。
県界尾根に出れることが、下りで分かりました。
2014年08月03日 07:07撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 7:07
こちらから大門沢に下りれる。
県界尾根に出れることが、下りで分かりました。
南アルプスは雲の上
2014年08月03日 07:16撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 7:16
南アルプスは雲の上
富士山は雲と雲の間
2014年08月03日 07:18撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 7:18
富士山は雲と雲の間
あれれナナカマドがもう赤くなってる!?
ほんとここだけ、不思議です
2014年08月03日 07:19撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 7:19
あれれナナカマドがもう赤くなってる!?
ほんとここだけ、不思議です
どらやき・・・
これは食べられなそう・・・
どらやき・・・
これは食べられなそう・・・
ふじさん!下に見えるのは清泉寮でしょうか。
2014年08月03日 07:37撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 7:37
ふじさん!下に見えるのは清泉寮でしょうか。
これは食べられるだろう!
もちろん恐いので食べないですが・・・。
1
これは食べられるだろう!
もちろん恐いので食べないですが・・・。
牛首山に到着
2014年08月03日 08:03撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 8:03
牛首山に到着
3時間半か=
2014年08月03日 08:04撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 8:04
3時間半か=
扇山
2014年08月03日 08:15撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 8:15
扇山
ゴゼンタチバナ!
2014年08月03日 08:20撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 8:20
ゴゼンタチバナ!
ギンリョウソウから何か出そう・・・
2014年08月03日 08:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 8:22
ギンリョウソウから何か出そう・・・
お花
2014年08月03日 09:07撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 9:07
お花
出たー枯れ木地帯。
ガスを背景にすると怖さがありますね。
2014年08月03日 09:19撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 9:19
出たー枯れ木地帯。
ガスを背景にすると怖さがありますね。
さあアスレチックの始まりです〜
1
さあアスレチックの始まりです〜
これはなかなか登りがいが有ります。
2014年08月03日 09:45撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
8/3 9:45
これはなかなか登りがいが有ります。
気をつけて=
2014年08月03日 09:48撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 9:48
気をつけて=
お花
2014年08月03日 09:57撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
8/3 9:57
お花
お花群生
2014年08月03日 10:02撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 10:02
お花群生
高度感がありますね。
最後の鎖です。
2014年08月03日 10:12撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
8/3 10:12
高度感がありますね。
最後の鎖です。
ミヤマダイコンソウ?
2014年08月03日 10:13撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 10:13
ミヤマダイコンソウ?
真教寺尾根終了!
2014年08月03日 10:18撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 10:18
真教寺尾根終了!
ねじねじ草(?)
2014年08月03日 10:19撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
8/3 10:19
ねじねじ草(?)
赤岳
2014年08月03日 10:25撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 10:25
赤岳
文三郎尾根へ
2014年08月03日 10:29撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
8/3 10:29
文三郎尾根へ
ガスがもくもくの阿弥陀岳
2014年08月03日 10:30撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 10:30
ガスがもくもくの阿弥陀岳
山頂ゲッット!
ガスガスですわー
2014年08月03日 10:35撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
8/3 10:35
山頂ゲッット!
ガスガスですわー
ミヤマダイコンソウのお花畑
綺麗ですね=
2014年08月03日 10:40撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 10:40
ミヤマダイコンソウのお花畑
綺麗ですね=
県界尾根へ。
赤岳天望荘へ行くルートとは違います。
2014年08月03日 11:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 11:22
県界尾根へ。
赤岳天望荘へ行くルートとは違います。
ここを下ります。
2014年08月03日 11:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 11:22
ここを下ります。
しっかりとした看板があります。
2014年08月03日 11:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 11:22
しっかりとした看板があります。
ここを下るの!?
登りもきつそう
2014年08月03日 11:25撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 11:25
ここを下るの!?
登りもきつそう
ひー
2014年08月03日 11:34撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 11:34
ひー
野辺山方面が見えた!
2014年08月03日 11:42撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 11:42
野辺山方面が見えた!
赤岳天望荘
2014年08月03日 11:42撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 11:42
赤岳天望荘
この階段、途中に1ステップ無い所が有ります。
2014年08月03日 11:47撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 11:47
この階段、途中に1ステップ無い所が有ります。
垂直&ちょっと滑る
2014年08月03日 11:50撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 11:50
垂直&ちょっと滑る
気をつけて
2014年08月03日 11:56撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 11:56
気をつけて
ビバークできそう
2014年08月03日 11:59撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 11:59
ビバークできそう
ここが一番怖かった
梯子が垂直。取り付くまでに少し距離有り。
2014年08月03日 12:00撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 12:00
ここが一番怖かった
梯子が垂直。取り付くまでに少し距離有り。
もう前向きでは下りれません
2014年08月03日 12:04撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 12:04
もう前向きでは下りれません
有名なこの看板。
2
有名なこの看板。
真教寺尾根と同じくらいの高度に枯れ木地帯。
標高と枯れ木には関係がありそうですが。。。
2014年08月03日 12:23撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 12:23
真教寺尾根と同じくらいの高度に枯れ木地帯。
標高と枯れ木には関係がありそうですが。。。
大天狗。
2014年08月03日 12:36撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 12:36
大天狗。
赤岳が見えてる!
でも怪しい雲が・・・・
2014年08月03日 12:58撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 12:58
赤岳が見えてる!
でも怪しい雲が・・・・
これは、食べられないな
これは、食べられないな
富士山はまだ見える
2014年08月03日 13:11撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 13:11
富士山はまだ見える
小天狗
2014年08月03日 13:16撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 13:16
小天狗
本当の小天狗
ここからも下りはかなり急!
2014年08月03日 13:17撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 13:17
本当の小天狗
ここからも下りはかなり急!
県界尾根入り口。
ここからは舗装道路と石ころ道が半々
2014年08月03日 13:43撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 13:43
県界尾根入り口。
ここからは舗装道路と石ころ道が半々
賽の河原からの分岐
2014年08月03日 13:58撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8/3 13:58
賽の河原からの分岐
大門沢、水が無い!
2014年08月03日 14:07撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 14:07
大門沢、水が無い!
ここから大門沢のはじまり。イワナがいそう。
2014年08月03日 14:10撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
8/3 14:10
ここから大門沢のはじまり。イワナがいそう。
撮影機器:

感想

【山選びコース選び】
「赤岳」・「日帰り」という条件で、山梨県側からアクセスしやすい真教寺尾根ー県界尾根を選択しました。

去年、真教寺尾根ーツルネをやり、真教寺尾根の鎖場をまたやりたかったのと、県界尾根もなかなかな鎖場と聞いていたので、しめしめとトライしてみました。

【天気】
朝は晴れており青空をバックに赤岳が見えていましたが、
10時頃からガスガスに。まあこの時期しょうがない。
山頂では風が強く、久しぶりにおいしくカップラーメンを食べられました。
下山中、ほんの小雨がぱらつきました。
台風の湿気が影響しているのかなと。

【コース】
≪真教寺尾根≫
・たかね荘〜牛首山
 緩やかな登り。賽の河原から少し上がったところの岩場からの富士山が素晴らしい。
・牛首山〜枯れ木帯
 扇山含め軽いアップダウンがあります。ほぼ水平に移動しているイメージ。
・枯れ木帯〜山頂
 ここからが真教寺尾根の真骨頂。まさにアスレチック。
 鎖はしっかりしており、岩もホールドが多い為、楽しく登れます。
 しかしながら、浮石が多いので、間違って掴んだり、落石にしたりする危険がある 最大限の注意が必要です。
≪県界尾根≫
・山頂〜白い看板
 かなり急&浮石も多です。
 はしごや鎖が多くかなり楽しめます。
 真教寺尾根よりグリップし辛い岩が多く、岩が濡れていると滑りやすいので、最大 限の注意が必要です。
 下り最後の垂直はしごと長い鎖はしびれました。
・白い看板〜小天狗
 なだらかな下りです。真教寺尾根と比較してアップダウンはほぼありません。
・小天狗〜県界尾根登山口
 岩場鎖場はありませんが、土の斜面の急な下りです。ここを登るのはきつそう!
・県界尾根登山口〜たかね荘
 朽ちた舗装道と大きな石が転がっている道が交互に出てきます。きっと堰堤工事に 使われていた道かと思われます。
県界尾根は下り、上りが明瞭でそれぞれが短い距離(1h弱)なので、歩きやすいコースだなと感じました。

鎖場岩場でアドレナリン大量発生し、とっても楽しかったですが、動きすぎたせいか若干太ももの内側が張りました。

次は権現岳に北岳ですね、先輩!
お疲れ様でした!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

なんかずっとこんな天気 :(
赤岳直登二大大変ルート踏破おつかれさま!
ここんとこずっとこんな天気よね。上だけガス、的な。
台風シーズン終わるまでずっとこんななのかね。涼しくていいけどね!っていう魔法の強がり(笑)でがんばりましょうか。
2014/8/6 9:16
Re: なんかずっとこんな天気 :(
コメントありがとうございます!
そうですよね〜蓼科山が懐かしいです。

確かに今回もだいぶ涼しくて登りやすかったです!
むしろガスってた方が良いです!・・・(嘘)
2014/8/6 13:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら