アスレチック赤岳 [真教寺尾根↑ 県界尾根↓]



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真教寺尾根と県界尾根の山頂直下の鎖場は危険度高いです。 |
その他周辺情報 | パノラマの湯 http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/ |
写真
感想
【山選びコース選び】
「赤岳」・「日帰り」という条件で、山梨県側からアクセスしやすい真教寺尾根ー県界尾根を選択しました。
去年、真教寺尾根ーツルネをやり、真教寺尾根の鎖場をまたやりたかったのと、県界尾根もなかなかな鎖場と聞いていたので、しめしめとトライしてみました。
【天気】
朝は晴れており青空をバックに赤岳が見えていましたが、
10時頃からガスガスに。まあこの時期しょうがない。
山頂では風が強く、久しぶりにおいしくカップラーメンを食べられました。
下山中、ほんの小雨がぱらつきました。
台風の湿気が影響しているのかなと。
【コース】
≪真教寺尾根≫
・たかね荘〜牛首山
緩やかな登り。賽の河原から少し上がったところの岩場からの富士山が素晴らしい。
・牛首山〜枯れ木帯
扇山含め軽いアップダウンがあります。ほぼ水平に移動しているイメージ。
・枯れ木帯〜山頂
ここからが真教寺尾根の真骨頂。まさにアスレチック。
鎖はしっかりしており、岩もホールドが多い為、楽しく登れます。
しかしながら、浮石が多いので、間違って掴んだり、落石にしたりする危険がある 最大限の注意が必要です。
≪県界尾根≫
・山頂〜白い看板
かなり急&浮石も多です。
はしごや鎖が多くかなり楽しめます。
真教寺尾根よりグリップし辛い岩が多く、岩が濡れていると滑りやすいので、最大 限の注意が必要です。
下り最後の垂直はしごと長い鎖はしびれました。
・白い看板〜小天狗
なだらかな下りです。真教寺尾根と比較してアップダウンはほぼありません。
・小天狗〜県界尾根登山口
岩場鎖場はありませんが、土の斜面の急な下りです。ここを登るのはきつそう!
・県界尾根登山口〜たかね荘
朽ちた舗装道と大きな石が転がっている道が交互に出てきます。きっと堰堤工事に 使われていた道かと思われます。
県界尾根は下り、上りが明瞭でそれぞれが短い距離(1h弱)なので、歩きやすいコースだなと感じました。
鎖場岩場でアドレナリン大量発生し、とっても楽しかったですが、動きすぎたせいか若干太ももの内側が張りました。
次は権現岳に北岳ですね、先輩!
お疲れ様でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤岳直登二大大変ルート踏破おつかれさま!
ここんとこずっとこんな天気よね。上だけガス、的な。
台風シーズン終わるまでずっとこんななのかね。涼しくていいけどね!っていう魔法の強がり(笑)でがんばりましょうか。
コメントありがとうございます!
そうですよね〜蓼科山が懐かしいです。
確かに今回もだいぶ涼しくて登りやすかったです!
むしろガスってた方が良いです!・・・(嘘)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する