蓮華温泉を出発!
15
8/2 5:00
蓮華温泉を出発!
【天狗の庭付近】
南西方向を見ています。
左は小蓮華山、中央が鉢ヶ岳、右が朝日岳
まずまずの天気です。
12
8/2 6:52
【天狗の庭付近】
南西方向を見ています。
左は小蓮華山、中央が鉢ヶ岳、右が朝日岳
まずまずの天気です。
【天狗の庭付近】
北西方向を見ています。
左は朝日岳です。
8
8/2 6:53
【天狗の庭付近】
北西方向を見ています。
左は朝日岳です。
【天狗の庭付近】
北を見ています。
正面は青海黒姫山、右側は鉾ヶ岳
視程が良ければ、背景に海が見えます。
3
8/2 7:02
【天狗の庭付近】
北を見ています。
正面は青海黒姫山、右側は鉾ヶ岳
視程が良ければ、背景に海が見えます。
最初のうちは樹林帯を歩いていきますが、そのうち岩が目立ってきます。
2
8/2 8:01
最初のうちは樹林帯を歩いていきますが、そのうち岩が目立ってきます。
【白馬大池付近】
登山道を上り詰めたら、お花畑が広がっていました。
16
8/2 8:14
【白馬大池付近】
登山道を上り詰めたら、お花畑が広がっていました。
【白馬大池付近】
白馬大池に到着です。
背後は雪渓と白馬方面への縦走コースです。
21
8/2 8:16
【白馬大池付近】
白馬大池に到着です。
背後は雪渓と白馬方面への縦走コースです。
【白馬大池付近】
深山秋の麒麟草(ミヤマアキノキリンソウ)
4
8/2 8:30
【白馬大池付近】
深山秋の麒麟草(ミヤマアキノキリンソウ)
【白馬大池付近】
立山竜胆(タテヤマリンドウ)、雄花
雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)という性質で、性転換します。まず、雄しべが先に成熟して花粉出します。
13
8/2 8:34
【白馬大池付近】
立山竜胆(タテヤマリンドウ)、雄花
雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)という性質で、性転換します。まず、雄しべが先に成熟して花粉出します。
【白馬大池付近】
立山竜胆(タテヤマリンドウ)、雌花
雄しべを押しのけて雌しべが成熟し、雌花に性転換後の状態。
雌花にしか種はつきません。
6
8/2 8:32
【白馬大池付近】
立山竜胆(タテヤマリンドウ)、雌花
雄しべを押しのけて雌しべが成熟し、雌花に性転換後の状態。
雌花にしか種はつきません。
【白馬大池付近】
稚児車(チングルマ)
7
8/2 8:37
【白馬大池付近】
稚児車(チングルマ)
【白馬大池付近】
白山小桜(ハクサンコザクラ)
12
8/2 8:38
【白馬大池付近】
白山小桜(ハクサンコザクラ)
【白馬大池付近】
白馬大池山荘と大池です。
5
8/2 8:46
【白馬大池付近】
白馬大池山荘と大池です。
岩桔梗(イワギキョウ)
8
8/2 9:27
岩桔梗(イワギキョウ)
小蓮華山に向けて歩いていきます。
12
8/2 9:52
小蓮華山に向けて歩いていきます。
このあたりから曇ってきました。
登山道脇の所々にお花畑があります。
写真は、白山一花(ハクサンイチゲ)
8
8/2 10:14
このあたりから曇ってきました。
登山道脇の所々にお花畑があります。
写真は、白山一花(ハクサンイチゲ)
小蓮華山に到着しましたが、ガスガスです。
9
8/2 10:37
小蓮華山に到着しましたが、ガスガスです。
三国境付近で。
これから一旦下って、雪倉岳方向にに向かいます。
6
8/2 11:22
三国境付近で。
これから一旦下って、雪倉岳方向にに向かいます。
左のお山、鉢ヶ岳の横、正面の雪渓をトラバースしていきます。
5
8/2 12:01
左のお山、鉢ヶ岳の横、正面の雪渓をトラバースしていきます。
高嶺伊吹防風(タカネイブキボウフウ)
主茎の花を側茎の花が囲んで咲きます。左の写真のものは主茎の花が白で、側茎の花がクリームです。
写真54にもあり。
7
8/2 12:33
高嶺伊吹防風(タカネイブキボウフウ)
主茎の花を側茎の花が囲んで咲きます。左の写真のものは主茎の花が白で、側茎の花がクリームです。
写真54にもあり。
雪渓が残っているから、その溶けた水でお花畑が充実です。
4
8/2 12:37
雪渓が残っているから、その溶けた水でお花畑が充実です。
白山一花(ハクサンイチゲ)
4
8/2 12:44
白山一花(ハクサンイチゲ)
赤物(アカモノ)
7
8/2 13:00
赤物(アカモノ)
雪渓付近で休んでいたら、我々の方に、クィッ、クィッと鳴きながら雷鳥がやってきました。
雷鳥の近くに寄ったのですが、さほど警戒していない様子。
9
8/2 13:23
雪渓付近で休んでいたら、我々の方に、クィッ、クィッと鳴きながら雷鳥がやってきました。
雷鳥の近くに寄ったのですが、さほど警戒していない様子。
子連れです。
親鳥を刺激しないように、これ以上近くに寄りませんでした。
9
8/2 13:25
子連れです。
親鳥を刺激しないように、これ以上近くに寄りませんでした。
小蓮華山方向もガスに覆われて来ました。
1
8/2 13:27
小蓮華山方向もガスに覆われて来ました。
深山小米草(ミヤマコゴメグサ)
6
8/2 13:45
深山小米草(ミヤマコゴメグサ)
車百合(クルマユリ)
4
8/2 13:46
車百合(クルマユリ)
深山塩釜(ミヤマシオガマ)
6
8/2 13:48
深山塩釜(ミヤマシオガマ)
小蓮華山の方向が見えたりしますが、この後、すぐにまたガスに覆われます。
1
8/2 13:53
小蓮華山の方向が見えたりしますが、この後、すぐにまたガスに覆われます。
左から、伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)と、細葉爪草(ホソバツメクサ)
イブキジャコウソウを見つけたら葉っぱを触ってみてくださいね。タイムの香りがします。
9
8/2 13:55
左から、伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)と、細葉爪草(ホソバツメクサ)
イブキジャコウソウを見つけたら葉っぱを触ってみてくださいね。タイムの香りがします。
高嶺松虫草(タカネマツムシソウ)
13
8/2 13:42
高嶺松虫草(タカネマツムシソウ)
高嶺松虫草(タカネマツムシソウ)の蕾
3
8/2 13:54
高嶺松虫草(タカネマツムシソウ)の蕾
これは、もうすぐ咲く状態でしょうか。
7
8/2 13:56
これは、もうすぐ咲く状態でしょうか。
白山沙参(ハクサンシャジン)
別名:タカネツリガネニンジン
一般的には淡い紫色ですが、この個体は白かったです。
写真55にもあり。
10
8/2 14:02
白山沙参(ハクサンシャジン)
別名:タカネツリガネニンジン
一般的には淡い紫色ですが、この個体は白かったです。
写真55にもあり。
雪倉岳避難小屋で、ラジオの天気予報を聞いたら、長野と中野飯山地域に大雨洪水警報が出ていましたので、ここで宿泊決定しました。
4
8/2 14:01
雪倉岳避難小屋で、ラジオの天気予報を聞いたら、長野と中野飯山地域に大雨洪水警報が出ていましたので、ここで宿泊決定しました。
この後、強い風と激しい雷雨に見舞われます。避難小屋の上の方は雪倉岳ですが、頂上方向は何も見えません。
0
8/2 16:09
この後、強い風と激しい雷雨に見舞われます。避難小屋の上の方は雪倉岳ですが、頂上方向は何も見えません。
【ここから8/3(日)】
ヘッドライトをつけて、雪倉山でご来光を見ます。
1
8/3 3:37
【ここから8/3(日)】
ヘッドライトをつけて、雪倉山でご来光を見ます。
【雪倉岳】
いきなりですが、雪倉岳頂上に着いたので、kchan風ガッツで決めます。
23
8/3 4:19
【雪倉岳】
いきなりですが、雪倉岳頂上に着いたので、kchan風ガッツで決めます。
【雪倉岳】
日の出まであと30分ぐらい待ちます。
6
8/3 4:20
【雪倉岳】
日の出まであと30分ぐらい待ちます。
【雪倉岳】
朝日岳です。
6
8/3 4:45
【雪倉岳】
朝日岳です。
【雪倉岳】
日の出は頸城山塊(くびき山塊)の方からです。
左から焼山、火打山、太陽を挟んで、妙高山です。
10
8/3 4:55
【雪倉岳】
日の出は頸城山塊(くびき山塊)の方からです。
左から焼山、火打山、太陽を挟んで、妙高山です。
【雪倉岳】
南南西方向を見ています。
奥のほう、陽があたって見えるのは、左が立山、右が剣岳。
8
8/3 4:59
【雪倉岳】
南南西方向を見ています。
奥のほう、陽があたって見えるのは、左が立山、右が剣岳。
【雪倉岳】
下山します。ほぼ南を見ています。
左から小蓮華山、白馬岳、旭岳です。
9
8/3 5:03
【雪倉岳】
下山します。ほぼ南を見ています。
左から小蓮華山、白馬岳、旭岳です。
真ん中少し右に小屋が見えています。白馬岳、旭岳と立山、剣岳も見えますね。
6
8/3 5:05
真ん中少し右に小屋が見えています。白馬岳、旭岳と立山、剣岳も見えますね。
1つだけ見つけた、得撫草(ウルップソウ)の名残です。これ以外の花は枯れていました。
6
8/3 5:16
1つだけ見つけた、得撫草(ウルップソウ)の名残です。これ以外の花は枯れていました。
白馬浅葱(シロウマアサツキ)
5
8/3 5:19
白馬浅葱(シロウマアサツキ)
今朝も雷鳥の親子に出会いました。だいたい中央部の左右に並んでいます。右端が親鳥。子は3羽で少し大きいですね。
5
8/3 5:23
今朝も雷鳥の親子に出会いました。だいたい中央部の左右に並んでいます。右端が親鳥。子は3羽で少し大きいですね。
避難小屋の内部です。網戸がないので、窓を開けると虫が入ってきます。
3
8/3 5:55
避難小屋の内部です。網戸がないので、窓を開けると虫が入ってきます。
左の扉はトイレです。右側の小上がりの板間には3-4人ぐらいまでは寝れます。手前の板間にも寝れると思いますが、トイレの臭いがより一層キツイです。
3
8/3 5:58
左の扉はトイレです。右側の小上がりの板間には3-4人ぐらいまでは寝れます。手前の板間にも寝れると思いますが、トイレの臭いがより一層キツイです。
岩黄耆(イワオウギ)
5
8/3 6:11
岩黄耆(イワオウギ)
深山東菊(ミヤマアズマギク)
7
8/3 6:11
深山東菊(ミヤマアズマギク)
山吹升麻(ヤマブキショウマ)
若芽は、歯触りが良くたいへん美味しいらしいです。
2
8/3 6:13
山吹升麻(ヤマブキショウマ)
若芽は、歯触りが良くたいへん美味しいらしいです。
高嶺伊吹防風(タカネイブキボウフウ)
主茎の花を側茎の花が囲んで咲きます。左の写真のものは主茎の花が赤っぽくて、側茎の花が白です。
写真20にもあり。
3
8/3 6:14
高嶺伊吹防風(タカネイブキボウフウ)
主茎の花を側茎の花が囲んで咲きます。左の写真のものは主茎の花が赤っぽくて、側茎の花が白です。
写真20にもあり。
白山沙参(ハクサンシャジン)
別名:タカネツリガネニンジン
春の若い芽は、山菜のトトキとして食用にされる。
写真35にもあり
10
8/3 6:15
白山沙参(ハクサンシャジン)
別名:タカネツリガネニンジン
春の若い芽は、山菜のトトキとして食用にされる。
写真35にもあり
高嶺撫子(タカネナデシコ)
5
8/3 6:17
高嶺撫子(タカネナデシコ)
頸城山塊(くびき山塊)がよく見えます。
7
8/3 6:20
頸城山塊(くびき山塊)がよく見えます。
深山紫(ミヤマムラサキ)
5
8/3 6:25
深山紫(ミヤマムラサキ)
昨日の雷雨で水たまりができていました。
2
8/3 6:29
昨日の雷雨で水たまりができていました。
深山大根草 (ミヤマダイコンソウ)は、終わり加減です。
3
8/3 6:29
深山大根草 (ミヤマダイコンソウ)は、終わり加減です。
稚児車(チングルマ)
8
8/3 6:34
稚児車(チングルマ)
岩鏡(イワカガミ)は蕾のものも沢山あり、これから満開という様子でした。
8
8/3 6:37
岩鏡(イワカガミ)は蕾のものも沢山あり、これから満開という様子でした。
浄水器で水を補給します。浮かべるタイプの吸水口なので、数センチの浅い水深でも水を吸い出せます。
雪渓の雪解け水での補給に重宝しています。
MSR HyperFlowです。(国内代理店モチヅキ未発売)
5
8/3 6:42
浄水器で水を補給します。浮かべるタイプの吸水口なので、数センチの浅い水深でも水を吸い出せます。
雪渓の雪解け水での補給に重宝しています。
MSR HyperFlowです。(国内代理店モチヅキ未発売)
信濃金梅(シナノキンバイ)
7
8/3 7:06
信濃金梅(シナノキンバイ)
駒草は殆ど終わっていますが、探せば綺麗なものも見つけられます。
12
8/3 7:39
駒草は殆ど終わっていますが、探せば綺麗なものも見つけられます。
岩桔梗(イワギキョウ)
3
8/3 7:49
岩桔梗(イワギキョウ)
深山爪草(ミヤマツメクサ)
6
8/3 7:51
深山爪草(ミヤマツメクサ)
拡大すると見やすいのですが、団体でしょうか、白馬方向から、白馬大池方向への稜線に人がぎっしり。
7
8/3 8:15
拡大すると見やすいのですが、団体でしょうか、白馬方向から、白馬大池方向への稜線に人がぎっしり。
青の栂桜(アオノツガザクラ)
6
8/3 8:29
青の栂桜(アオノツガザクラ)
【三国境】
三国境まで来ました。
このあたりは駒草があります。
1
8/3 8:41
【三国境】
三国境まで来ました。
このあたりは駒草があります。
【三国境】
富山湾、奥に能登半島も見えます。
6
8/3 8:44
【三国境】
富山湾、奥に能登半島も見えます。
【三国境】
鮮やかな個体、三国境付近で。
13
8/3 8:45
【三国境】
鮮やかな個体、三国境付近で。
【三国境】
三国境から小蓮華山へ、ゆるやかな登り返しです。
2
8/3 8:48
【三国境】
三国境から小蓮華山へ、ゆるやかな登り返しです。
ここは後立山連峰の端っこですが、同じく後立山連峰の鹿島槍、五竜が見えます。
奥のお山、左から北峰、五竜、南峰となります。
唐松岳は、五竜、南峰の間のちょっと下の手前の山の出っ張ったところになります。
10
8/3 8:53
ここは後立山連峰の端っこですが、同じく後立山連峰の鹿島槍、五竜が見えます。
奥のお山、左から北峰、五竜、南峰となります。
唐松岳は、五竜、南峰の間のちょっと下の手前の山の出っ張ったところになります。
御蓼(オンタデ)でしょうか。花が小さい御山蕎麦(オヤマソバ)というものもあります。
1
8/3 9:46
御蓼(オンタデ)でしょうか。花が小さい御山蕎麦(オヤマソバ)というものもあります。
深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)
10
8/3 9:51
深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)
蝦夷塩竃(エゾシオガマ)かなぁ?
2
8/3 9:56
蝦夷塩竃(エゾシオガマ)かなぁ?
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
4
8/3 9:58
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
白山風露(ハクサンフウロ)も、雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)という性質で性転換しますが、この写真のものはまだ雄のようです。自家受粉を避けるために当然ながら雄の時は、受粉できません。
4
8/3 10:02
白山風露(ハクサンフウロ)も、雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)という性質で性転換しますが、この写真のものはまだ雄のようです。自家受粉を避けるために当然ながら雄の時は、受粉できません。
白馬大池山荘は混雑していました。
テント群の右側に沢山人が並んでいるのはトイレ待ちです。
3
8/3 11:01
白馬大池山荘は混雑していました。
テント群の右側に沢山人が並んでいるのはトイレ待ちです。
岩銀杏(イワイチョウ)
11
8/3 11:09
岩銀杏(イワイチョウ)
八方薊(ハッポウアザミ)かな?
1
8/3 11:13
八方薊(ハッポウアザミ)かな?
御前橘(ゴゼンタチバナ)
至る所にありました。
6
8/3 11:48
御前橘(ゴゼンタチバナ)
至る所にありました。
最初はレインウエア無しで歩いていたのですが、結構降って来たので着ました。
1
8/3 12:27
最初はレインウエア無しで歩いていたのですが、結構降って来たので着ました。
【蓮華温泉近く】
玉川杜鵑草(タマガワホトトギス)
蓮華温泉近くまで降りてきました。
1
8/3 12:59
【蓮華温泉近く】
玉川杜鵑草(タマガワホトトギス)
蓮華温泉近くまで降りてきました。
【蓮華温泉近く】
姫沙参(ヒメシャジン)
8
8/3 12:59
【蓮華温泉近く】
姫沙参(ヒメシャジン)
【蓮華温泉近く】
額紫陽花(ガクアジサイ)、園芸用の紫陽花はこれの改良品。
3
8/3 13:02
【蓮華温泉近く】
額紫陽花(ガクアジサイ)、園芸用の紫陽花はこれの改良品。
【蓮華温泉近く】
白い 山紫陽花(ヤマアジサイ)かな?
2
8/3 13:07
【蓮華温泉近く】
白い 山紫陽花(ヤマアジサイ)かな?
【蓮華温泉近く】
雨に濡れた弟切草(オトギリソウ)
2
8/3 13:13
【蓮華温泉近く】
雨に濡れた弟切草(オトギリソウ)
お疲れ様です。
撮影係はノンアルコール。餃子は189円。
mikipomは、今日は調子がイマイチらしく水だけ。
アイドルタイムでも営業している中華料理「福源」で。
0263-82-0486
長野県安曇野市穂高380-2
※安曇野ICの約4Km手前
8
8/3 16:32
お疲れ様です。
撮影係はノンアルコール。餃子は189円。
mikipomは、今日は調子がイマイチらしく水だけ。
アイドルタイムでも営業している中華料理「福源」で。
0263-82-0486
長野県安曇野市穂高380-2
※安曇野ICの約4Km手前
撮影係は、牛すじ煮込み定食680円
11
8/3 16:34
撮影係は、牛すじ煮込み定食680円
mikipomは、八宝菜定食730円
12
8/3 16:38
mikipomは、八宝菜定食730円
こんにちは、ミキポンさん&撮影係様様(^^)v
おっほっほー、今週はバッチリお山へ行かれたんだとほのぼのしておりましたら…
雪倉岳へ行かれたのですねぇ(゜ロ゜)
ワタシのプロフでも書いておりますが、雪倉岳は今年必ずお邪魔したい!お山の筆頭候補ですが、先を越された〜
やっぱり白馬岳方面よりは静かでしたかね?
日曜は天気が微妙かなあと思っていたんですけど、
山は行ってみないと分からんですよね
行こうか迷っております白馬大池の辺りも、まさかそんなにお花畑がスゴいとは思いませんでした
しかし蓮華温泉って穴場かなあと思っていたんですけど、
そんなに大人気スポットなのですね
危なく余裕の社長出勤をかましてしまうところでした(^-^; メモメモ
あ、ミキポンさん足の方は大丈夫ですか?
朝日岳は残念でしたけど、サスガのお二人!bestな判断でしたね。
まだまだ夏山はこれからですのでどうぞお大事にしてくださいませ〜
kamasenさん、コメントいただきありがとうございます!
雪倉岳、おすすめでしたよお!なんといっても山容がきれい!穏やかで、鮮やかな緑が多く、雪渓も沢山残っています。そして高山食物もスター級が続々と登場、お花畑も見ごたえあり、ライチョウも多数出演!朝日岳への行程が長いため、遅れがちで突入したため、我らが歩く頃にはひと気は少なかったです
あ、蓮華温泉からの登山客も大勢ですから〜
土日は前日入りがいいかもです
足、ご心配いただき恐縮です〜
mikipomさん撮影係様お疲れ様でした。
帰宅後足の具合はいかがですか?
蓮華温泉方面行きたいです
撮影係様の美しい花々をたっぷり堪能し
行かなくてもいいかな?
kazikaさん、こんばんは!コメントいただき、ありがとうございます!
山の変な傾斜で足をつくと(石の上など)くるぶしにズキンと痛みがくるんです。
町では痛くありませんので、日常生活は問題ないのですが
はじめましての故障に出会うと、不安になりますね
蓮華温泉は、土曜の明け方というのに、大変な賑わいでした。
前泊されているお客さんが多いようです。行くならぜひ、平日に行くべきでしょう。
温泉宿から少し山をのぼったところに露天風呂があるようで、登山道から湯気があがっているのが見えました。ぜひ行ってみたい〜
でも虫刺されがこわい〜
こんにちは〜♪mikipomさん☆ photogさん(*^_^*)
イマイチすっきりはっきりしない天気に気分も同じようになってしまいますネ
カマセンさんは今年必ず訪れたいヤマに雪倉岳
白馬大池のチングルマはホントにいっぱ〜いで癒されますネ
お花いっぱいの華やかレコ☆楽しませてもらいました
そしてmikipomさんの倒れてしまいそうなガッツに元気をもらいました
kchanこんばんは!コメントいただきありがとうございます!
本当にお天気眺めあ続き、いやになっちゃうところ、なんとか行かれたのですが、いざ行ってみても、なかなかお天気はままならないものですねぇ
お花畑はとっても素敵でした〜
栂海新道、最後は海、いいですね〜!私たちもぜひ行きたいっ!
マイナールート、いい、いいですっ!帰り道が遠そうですけど
雪倉岳から日本海を眺めていると、おいしそうな海の幸が思い浮かんで、そのままダイブしたくなったので(笑)、ゆっくりお休みをとって、ハイキング&日本海グルメ旅、と堪能するのがいいかも〜
あ、ガッツ、どうでしょう?撮影係りに「もっと反って!」と号令をかけられ、無理してとったポーズ!暁光にむかって「kchan風に決まったっ!」と本人は満足しております
mikipomさん、撮影係さん、こんばんは。
御無沙汰致しております。
雪倉岳に行かれたのですね。
三国境〜雪倉岳〜朝日岳は、いつかは訪れたいルート。
mikipomさんのおっしゃる通り、雪倉岳のたおやかな山容がとても魅力的です。
また、お花がいっぱいと聞いていていましたが、想像以上の種類と数。
益々憧れちゃいますね。
tackerq さん、ご無沙汰しております!
コメントいただきありがとうございます!
はい〜、白馬岳から白馬大桶にむかって歩いていくと、やはり雪倉岳、朝日岳方面へのゆったりとした景色に心惹かれますよね〜
私も初めて白馬〜大池へ訪れた時に「いいな〜」と強く印象に残った景色だったんです
お花も時期に応じてだと思いますが、所々で印象的なお花畑が現れ、特にマツムシソウが多くて、これからしばらく良いのではないかと思います。
ライチョウさんもたくさん住んでいるようで、とてものどかなルートだと思いました。
朝日岳までは行かれなくて残念だったんですけど
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する