甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 初めての雨


- GPS
- 18:52
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,587m
- 下り
- 2,608m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:10
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:07
天候 | 1日目 晴れのち曇りのち雨、2日目 曇りのち一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙丈ヶ岳に登るなら大平山荘から上るルートがお勧め。雪渓が疲れを取ってくれます。雪渓はチェーンスパイクが無くても歩けます。 |
その他周辺情報 | テント場は一杯でした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回は朝が早い為、金曜の夜から前乗りでバス停の駐車場で車中泊。
駐車場に着いたのは12時過ぎで暗くてハッキリしませんが、既に凄い台数の車が停まってました。
車中泊用のシュラフを持参し、車内にはマットと毛布も敷いてもらってたので快適に眠れました。
翌朝、登山客が多いのでバスも予定時刻より1時間程早く出発してくれる事になり、おまけに3台目のバスに乗れたのですが、私たちの順番が一番目と二番目になったので、隊長は一番前の席に座れてご機嫌でラッキーな始まりでした。
しかし、今までは晴れ男の隊長の神通力を信じて、雨は降らない、と思って登ってましたが、今回初めて雨具を使用する事に!
先週の眺望無し山行以来多少の不安はありましたが、隊長の神通力もこれまで。
初日は甲斐駒ヶ岳を目指します。
午前中は天気も良く景色を楽しみながら登れたのですが、山頂手前で雲が多くなり、ついには雨が振り出して雨具の初出勤です。
そのまま山頂を後にして駒津峰で食事を取りますが、雨に打たれたせいで多少寒気もして、下山した頃には頭痛がひどくなりテントに着いてから薬を飲んで仮眠しました。
目が覚めて夕食をする頃には雨はほとんど上がり、頭痛も無くなり一安心ですが、食事中にもまた少し降り出しました。
雨の中の食事も今回初体験。
テント場ではスマホの電波が届かない為天気予報が判らず、金曜の夜に確認した2日間の天気予報の情報だけで明日に期待。
2日目は仙丈ヶ岳に向かいます。
2日目の天気予報は午前中曇りで午後から晴れのはずなので、多少雲があっても元気に登って行きます。
大平山荘から登って行くルートには、昨日甲斐駒ヶ岳から見た雪渓がありそこを通って行きます。
これが大正解。
涼しくて疲れが吹っ飛び、気力も体力も回復します。
ただ、山頂手前で雲が覆い尽くすのは前日と全く同じ。
360°視界ゼロの状況で山頂を後にすると、雨も少々降り始めます。
しかし、午前中は景色を楽しめたし、雪渓も楽しめて、昨日程の雨でもないので気持ちは穏やか。
隊長の神通力は幻となりましたが、とても楽しい山行になりました。
今回の初体験がもう一つ。
今までのテント泊は全然眠れず、眠ってもすぐに目が覚めてしまったのに、今回は早めに眠りにつく事ができ、一度目は覚めましたがまたすぐに眠ってしまい、時計に起こされるまではしっかり熟睡出来ました。
おかげで身体も足もすごく楽になりました。
湿布を貼って寝たのも良かったかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する