坂戸山 今年も幼馴染みの愉快な仲間達と楽しい紅葉狩り♪


- GPS
- 03:13
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 467m
- 下り
- 455m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所はありません。登山ポストは薬師尾根登山口駐車場にあり。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(350円)、さくり温泉健康館(440円)がお薦めです。今日はさくり温泉健康館で汗を流しました。 お土産には「純米吟醸酒巻機」「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ! そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
【2,022年冬が〜来〜る前に〜♪ もう一度あの山に〜♪・・・】
本日 幼馴染みの山岳部の令和4年度の納会坂戸山登山を超快晴の空の中、敢行いたしました。(個人的には 今年100回目。因みに昨年の同日では114回登っていました。今年もかなりペースが遅い・・・)
○中27会山岳部の有志 総勢10名で 城坂コースを上り、主水廓経由で山頂(実城)へ。薬師尾根コースを下山、今年も例年通り、ゆったりとまったりと歩いて参りました。お昼前AM11:00登山開始。まずは、城坂コースを上り、総勢名で、いつもの様に好きな事を言い合いながら楽しい山歩きです。山頂にてランチタイム休憩・・・。下山はいつもの様に薬師尾根コース・・・。紅葉も終盤戦を迎えていますが、少しは楽しませて頂きました。
そして、本日は今朝とお昼前の二回登って、やっと坂戸山登頂、今年100回目となりました。昨年は9/6達成、一昨年は6/11達成、三年前は5/24達成、四年前は5/14達成、五年前は5/2達成でしたので、最近は年齢のせいか・・・ちょっとペースが遅れ気味です。まぁ 今年の目標も200回でしたが、ここに来て無理な感じですので、ゆるーく・・・目標120回に変更しておきます。
高低差約460m×100=46,000m 46km上って46km 下りました。直線距離は約1,800m×100=180,000m×2=360,000m 360km 歩きました。
一昨年の「山と渓谷6月号」の岸田明さんの言葉に感銘を受けたので、昨年同様ここに記して見ます。『山はユックリ歩くといろいろなものが見え、安全で疲れない』『ほかにも高山植物をはじめ、蝶や昆虫、鳥の観察や、地形の起源を考えるなど興味は尽きない。皆さんにも登山の多様性を知ってほしいし、坂戸山はそれに適している手頃な山だと思います。』(後半一部加工しました。)
ソロでの いつものガツガツした登山ではなく、気心の知れた約半世紀以上の長い付き合いの愉快な仲間達との山歩きは いつもの様に ただただ・・・楽しいだけでした。
因みに僕達小学校&中学校の同級生は昭和33年(1,958年)生まれなんですが、分かり易く同い年の芸能人や有名人ですと・・・岩崎宏美、久本雅美、萬田久子、森昌子、樋口可南子、宮崎美子、原田美枝子、つまみ枝豆、高橋ジョージ、陣内孝則、室井滋、篠井英介、井上純一、グレート義太夫、辰巳琢朗、布施博、石井めぐみ、相本久美子、阿部祐二、芦川よしみ、三東ルシア、かとうかず子、三浦リカ、清水よし子、仁支川峰子、伊藤克信、長江秀和、ポップコーン正一、野添義弘、佐藤正宏、かわいのどか、小室哲哉、ジョン・カビラ、山中秀樹、伊藤咲子、假屋崎省吾、翔(横浜銀蝿)、鴻上尚史、玉置浩二、原辰徳、桜田淳子、山口百恵etcがいらっしゃいます。海外ではマドンナ、シャーデー・アデュ、故マイケル・ジャクソン、故プリンスetcがいらっしゃいます。
また 落葉した葉っぱが発酵して タカノツメ(一本杉のカツラも)の甘い薫りが登山道に立ち込め、例年より遅くまだまだ残っていてくれた終盤の綺麗な紅葉を見ることが出来て大満足でした。
因みに タカノツメ(カツラ、カラマツも同様)の甘い薫りは 葉っぱが落葉し、雨にあたり発酵し、マルトールというカラメルの様な甘い成分を出すらしいです。
最近の画像は 先日(10/9)歩いた「プチトラバース縦走登山 全5コースひと筆書完全踏破2022錦繡の秋編」や直近の日記「坂戸山なう!」でご確認ください・・・。
尚、本日城坂コース登り始めから僕達と前後して歩いていた関東方面から来られたカップルのお二人に、お節介だったかもしれませんが、お花や色付いている木々の事、山座同定など・・・ガイドの様な事をさせて頂きました。ご迷惑でなければ良かったんですが・・・。初めての坂戸山訪問だと伺ったものですから・・・大好きな坂戸山の事を大勢の方々に知って頂きたいので、ついついお節介な事をしてしまいます・・・。少しでも覚えて頂いて、またスプリングエフェメラルが咲き乱れる春に坂戸山に登っていただけると幸いです。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
団体様から声をかけられてビックリでした(笑)
ずいぶん楽しそうな声が聞こえました。
こんな快晴での坂戸山は最高でしたね。
めったにない小春日和でした。
100回おめでとうございます!
コンスタントに100回というのは難しいですね。
あちこち行っているのに達成できるなんてさすがです。
昨日はこの時期にしてはとっても温かい一日でしたね。雲一つない超快晴の中、幼馴染みの同級生達と チョットうるさくて迷惑な位だったかな?紅葉もまだまだ見られ・・・楽しい山歩きが出来ました。
そして年々、体力が落ちているのを日々実感しています。一日に複数回坂戸山に登ると、膝に違和感を感じるようになり、最近では一日に坂戸山を複数回登るのを極力控えています。
でも、大好きな坂戸山・・・これからも大切に登って行きたいと考えています。そして、nekosanpoさんにはいつもフレッシュな情報を教えて頂き、感謝しております。これからも宜しくお願い致します。
ではまた・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する