記録ID: 490928
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(北沢峠)
2014年08月07日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 995m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下の白ガレの斜面には気を使いました。 でも、慎重にいけば大丈夫。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
娘8歳息子6歳
仙丈ヶ岳がよかったせいか、4時に起きて甲斐駒ヶ岳に登りたいと言い出す息子。
そのため、前の晩は19時就寝。
朝4時、息子は本当に起床。
娘が起きるのを待ち、用意して5時14分スタート。
娘はなかなか起きませんでした。
今日は朝から元気な娘。
甲斐駒ヶ岳、最初から最後まで次々に様様な顔を見せ、あまりの楽しさにワクワクさせます。
私が浸っていると、息子が愛知の高校の山岳部についていってしまいました。
母、娘が高校生&息子についていけるはずもなく、駒津峰で直登する高校生にはついていくないので、やっと追い付く。駒津峰で、だいぶ待ったと、またしても息子に叱られる。それからも、息子にひっぱられながら登る。
愛知の高校生には、大変お世話になりました。礼。
復路は双児山を経由して下山。12時7分ゴール。息子は11時50分。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mikiwhiteさん
はじめまして。
仙丈が岳、甲斐駒、お子さんと一緒に良いですね!
実は私は、今日から甲斐駒、仙丈が岳に行く予定でしたが、台風接近の影響で
中止となりました。
皆さんのレコ拝見させていただきながら、再予定を考えています。
やはり天気が良いと良いですね
お疲れさまでした。
本当に快晴で素晴らしい山日和でした。
それに比べて今週末はつまらないですね。
ファミリーでストレスがたまっていますよ。
公園にすら行けない!
山行の中止の辛さ、察しております。
甲斐駒ケ岳、大人なら怖くないかもしれませんが、雨なら子供が怖がったらろうなぁ。Kobamasamiさんの甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳が次は天候に恵まれますように。
スイーツと13時のバス。
覚えてみえますか?
うちの嫁さんと、お子さん達とお話ししましたね。
またどこかでお会いしましょう。
携帯から仕事中ですので短文失礼します。
必死で双児山から下りていってました。
キレイな奥様に娘が嬉しそうに話しかけているのを覚えています。
娘は山登り以上に人とのふれあいが大好きなので、お話をしてくださって大喜び。
また、会えると嬉しいですね♪
こんにちはmikiwhiteさん
なんと!まったく同じ内容で盆休みに行けるかなぁと考えてました(^-^)
自分達は前のり一泊してですが。
ですが、天気がヤバそうですね
準備は万端整ってるんですけど(^^;
前のりで一泊するのはいいですね。
実は私、今回のバスに間に合うまで、2回始発に乗り遅れて、悲しく帰りました。
始発に乗らないと、時間的に厳しいので、子供のことを考えると前の日からはいいと思います。
甲斐駒ヶ岳、初めて行きましたが、感動しました。
駒津峰から六万石の間で会ったおばさんです。「頂上はきれいでしたか。」と聞かれました。「とってもいいですよ。」と答えると, 「じゃあ, 僕も早く行って, きれいな景色を見よう。」と言っていましたね。これからもいろんな山に登ってね。お姉さん, 学校の『生き物係』頑張ってくださいね。
甲斐駒ヶ岳では、ありがとうございました。
また、子供達のことを覚えていてくださりうれしいです。(*^^*)
いつのまに、生き物係の話をしていたのでしょう。(^o^)
娘から(頑張ります!)と伝えてのことでした。
また、どこかの山で、お会いしたいですね。(*^^*)
先日は薬師岳の件ありがとうございました。
明日から行ってきます。
出発が遅いので2日目に薬師岳、黒部五郎へ
行こうと思っています。
(無理かな?)
子供たちとの 最初の山テント
やはり北沢峠でしたか。楽しそうですね。
写真に写っているのが3人用のテントですね。
大きくて暮らすには最適
持ち運びは大変でしょう。
バス停から近いがうれしいですよね。
昨年秋に僕も行きましたよ。
雨で甲斐駒しか登れなかったけどね。
仙丈は僕も大好きな山です。
小仙丈が最初見えて登りつめると
仙丈が姿を現す、景色の展開が
大好きです。
対象的に荒々しい甲斐駒も魅力的。
今年も僕も1升ビンと焼肉セットを持って
北沢峠行きたくなってしまいました。
こんにちわ。taboさん。
テントを購入した時から子供達とのテントデビューは北沢峠以外は
考えられませんでした。テントに三人分の寝袋やマット。
でも、往復20分なので、苦もなくクリア。
次のテント泊はどこにしようかと思案中。
あっ、私、御嶽山以来は、見習ってノンアルコールビールです。
たしかに夜が長い。
そのあと、ウイスキーはいただきますが。寝酒です。
薬師岳、黒部五郎、楽しんできてください。(*^^*)
mikiwhiteさん、こんにちは。
はじめまして。
お子さん凄いですね!
うちのガキは6歳の時に高尾山でヒーヒー言ってましたよ!
しかもお母さん1人で2人のお子さんを。
うちの嫁にmikiwhiteさんの爪の垢を煎じて飲んでもらいたい…
うちも去年仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳のダブル登山やりましたけど、本当に疲れました。お子さん、しっかり休ませて、また元気なヤマレコ見させてください!
Loversoulさん、こんばんわ。
最近、息子が山にのめり込み、この夏は引っ張られるような感じでした。
娘は姉なのですが、息子についていけないなで、二人を見るのは大変な時もあります。
大変な時は、絶対に母が先頭でスピードの調節するなど、難しいことも多いです。
我が家は私はワンゲル出身の山好きですが、旦那さんはインドア派なので、この先も私一人の引率です。
こんにちは、初めまして。
北沢峠泊で計画すると帰りのバスの時間にも余裕が生まれて一層の安心感がありますね。
先日、はじめて子供を瑞牆山に連れて行ったのですが、予想外に下りに時間がかかってしまい、少し焦りました。いっそのことおんぶして下ろうかと思ったくらいです。
甲斐駒は、沢、岩、白砂、ハイマツの緑色とコースも変化があり、良い山ですね。
私も学生時代は行けず、去年初めて登りました。とても良かったので、またアルプスに通うきっかけになりました。
参考に教えて頂きたいのですが、子供さんにはどのくらいの装備を買ってあげていますか? 成長の早い時期でもあるので、運動着と登山装備をうまく組み合わせて行ければなぁ と思っています。とはいえ先日、初登頂
tag999さん、はじめまして!
私も甲斐駒ケ岳に♡でした。変化に富み、飽きないうえに山そのものの景色が好みでした
。また、歩きたいです。
我が家の息子は靴はコロンビアのキッズの登山靴です。娘は小2にして22センチもあるのでノースのレディースのハイカットを履かせています。前はコロンビアでした。
最近、川の渡りが多いので、登山靴だと安心ですが、渡りがないとスニーカーでも平気です。雨ですべりそうな日は登山靴かな?
厳冬期には行きませんが、冬はLLビーンのスノーブーツにモンベルのチェーンスパイク。
また、友人の子はアルペンブランドのスノーブーツに軽アイゼンで積雪期の根子岳、浅間山、硫黄岳、西穂独標に登っています。
ストックは使いません。冬でも、スノーシューでも使わないです。歩きにくいらしいです。
服はだいたいノースフェイス、コロンビア、モンベルですが、たまに普通のジャージもありです。積雪期の下着はユニクロのヒートテックでしのいでいます。登山メーカーは高すぎて手がでません。
あと、登山服メーカーはポケットにファスナーが付いているのが嬉しいです。
ファスナーにこだわらなければ、フリースもダウンもユニクロでもいけると思います。
ユニクロは着ていて軽いです♪
雨具は、ほとんどがモンベルのものを使用しています。ときどきコロンビアも使います。
積雪期の一番上に着るのもこの雨具です。
モンベルの雨具は雨の日、積雪期、冬の毎週のスケートにも使用しますが、2年使っていて、未だに濡れないところをみると、いい買い物でした。
リュックには、いつも最低限のものしか持たせていません。
水筒とお菓子とパン1個、ヘットライトと替えの電池、軍手、ハンカチ
居場所を知らせるための笛。万が一、はぐれてしまった場合の最低限のものです。
高学年になったら、もっと持たせる予定です。
ヘルメットは自転車用です。(汗)
どんな装備を答えていいか分からなかったので、ざっと答えてみましたが、意にそってなければすみません。(礼)
本当にご丁寧に教えていただきありがとうございます。
他のレコも見せて頂きましたが、毎週、隔週ペースでいろいろ登られているようで
うらやましくも感じます。
今年は、高気圧の張り出しの影響で、すっきり晴れる日が少ないですね。
まずは雨具と靴を揃えてあげようかなと考えています。
笛、これも重要な装備ですね。
アドバイスありがとうございました。(礼)
私も、他の皆さんの子供用装備は、とても気になります。
あの、ザックには、何が入っているのだろうかとか、どこで購入しているのとか、いろいろです。
この夏は、本当に雨が多かったですよね。
おかげで、常に登山道が泥泥で、靴のメンテナンスが大変でした。(汗)
これからも、レコ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する