南アルプスデビュー!甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳


- GPS
- 00:41
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,351m
- 下り
- 2,354m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:00
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:40
天候 | 8/2 晴れ〜雨 8/3 薄曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
土日は臨時便が増発されているようです.現地の発券所で臨時便の確認をするとよいでしょう. |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯の登山道はどちらの山よく整備されて歩きやすかったです.甲斐駒の上部は花崗岩の道は滑りやすく登りも下りも注意が必要です. |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
8/2
奈良田温泉からバスに乗車しました.その先の奈良田駐車場の方が駐車場が大きいのですが,手前から座って乗ろうという企みは外れ,あえなく立ち乗り45分.広河原からは基本的に座れるようです.それにしても登山客の多いこと.
南アルプスデビューの最初の山,甲斐駒ケ岳.樹林帯を抜け,青空の下ガレ場を登り,仙水峠からは黙々と登り,駒津峰からの甲斐駒の姿は今も目に焼き付いています.
山頂に近づくにつれ雲行きが怪しくなり,山頂では土砂降りの雨.直登コースを登れば雨降り前に間に合っただろうか?20分ほど山頂で待っていると少しずつ雲が切れて鋸岳方面が見えてきました.
下りは何を血迷ったか直登コースを選択.時間短縮のつもりが途中でコースを間違え沢下りになり「さすがに違うだろう」と引き返す.直登コースなので引き返すのも直登^^;結局1時間半もかけてしまいました.
8/3
いつも5時頃の出発になるのが今回は4時半に出発.テントの撤収がない分早く出発できました.北沢峠の水洗トイレで一仕事しヘッドランプを頼りに出発.
樹林帯の中で日の出を迎え,樹林帯を抜けたころにはきれいな青空.小仙丈ケ岳まで延々と登りが続きますが,とても歩きやすい道です.途中で富士山も遠望できました.仙丈ケ岳山頂手前の稜線歩きはとくに爽快でした.ようやく到達した山頂は,雲が出たり晴れたりでしたが,北岳や間ノ岳,さらに遠くの山々が連なる景色に感動しました.
下りは馬の背ヒュッテから大滝ノ頭へ抜ける近道もありますが,昼出発のバスの時間を考えると同じコースではなく,藪沢コースを選択し大平山荘を目指しました.藪沢コースは,雪渓とガスの中を下ります.ひんやり爽快な湿度の中をぐんぐん下っていきますが,とにかく下ります.登った分は当然下るのですが,馬の背ヒュッテから藪沢コースはかなり急こう配です.こちらの藪沢コースから上って小仙丈尾根を下るのはかなりしんどい気がします.
そして長い下りを終えて大平山荘に到着.誤算だったのはここから北沢峠までは約50mほどの登りがあります.もう下るだけと思っていた足には堪えました.
早々テントを撤収して,バス乗り場に向かうと臨時便が出るとのこと.お昼を食べてのんびりしようと思っていたところ,帰りの高速道路の渋滞を考えると早く下山したい思いもあって乗ることにしました.しかし,これがまた最後の乗車で立ち乗り25分.広河原からも臨時便が出ており,並んで乗るとこれもまた立ち乗り^^;そう言う星のもとに生まれたのだから仕方ないと思い,45分間揺られて奈良田温泉到着.中央道はやっぱり渋滞で,山登りよりも帰りの方が疲れました.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する