ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49113
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2009年10月12日(月) 〜 2009年10月15日(木)
 - 拍手
Amukzak その他1人
GPS
80:03
距離
44.4km
登り
1,851m
下り
1,855m

コースタイム

4日間のゆったりコース
■1日目
9:30河童橋-10:30明神10:50-11:40徳沢
(昼食)
13:00徳沢-13:50横尾14:00-14:35槍見河原-14:45一ノ俣-14:55二ノ俣-15:25槍沢ロッヂ
■2日目
7:30槍沢ロッヂ-8:10ババ平-8:45大曲り-9:40天狗原分岐9:50-11:17播隆窟-12:00殺生ヒュッテ
(昼食、天候回復待ち)
13:20殺生ヒュッテ-14:20槍ヶ岳山荘
15:10槍ヶ岳山荘-15:20槍ヶ岳登頂断念-15:30槍ヶ岳山荘
■3日目
7:30槍ヶ岳山荘-8:30槍ヶ岳山頂8:45-9:20槍ヶ岳山荘
(休憩)
10:30槍ヶ岳山荘-11:30播隆窟-12:17天狗原分岐-13:10大曲り
(昼食)
13:45大曲り-14:00ババ平-14:30槍沢ロッヂ15:00-15:20二ノ俣-15:27一ノ俣-15:36槍見河原-16:10横尾16:25-17:20徳沢ロッヂ
■4日目
9:20徳沢-10:15明神-10:30明神池-11:30嘉門次小屋
(昼食)
12:30嘉門次小屋-(自然探勝路)-13:50河童橋
15:20アルペンホテル-(梓川コース)-16:00大正池16:20-16:30田代池-(林間コース)-17:10アルペンホテル
天候 10/12 晴れ 10/13晴れのち曇りのち雪 10/14曇り時々晴れ 10/15晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■駐車場
沢渡中バス停
市営第2駐車場(500円/日)を利用。
近くに無料の足湯あり。

■バス
沢渡中〜上高地往復 2000円

■山小屋のお風呂
・槍沢ロッヂ 
(ただし、体は洗えない。男・女別に入浴可能時間15:00〜16:50が決まっている)
・徳沢ロッヂ
(石鹸あり。シャンプーなし、持参すれば使える)
沢渡中バス停
市営第2駐車場を利用
2009年10月11日 15:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:29
沢渡中バス停
市営第2駐車場を利用
初めての上高地
帰宅ラッシュ
2009年10月11日 16:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:02
初めての上高地
帰宅ラッシュ
初めての河童橋
2009年10月12日 06:53撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:53
初めての河童橋
河童橋より穂高連峰
2009年10月12日 09:11撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:11
河童橋より穂高連峰
河童橋より穂高連峰
2009年10月12日 09:11撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:11
河童橋より穂高連峰
河童橋より焼岳
2009年10月12日 09:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:15
河童橋より焼岳
河童橋〜明神
お猿さん
2009年10月12日 09:55撮影 by  DSC-T10, SONY
10/12 9:55
河童橋〜明神
お猿さん
河童橋〜明神
お猿さんファミリー
2009年10月12日 09:58撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:58
河童橋〜明神
お猿さんファミリー
明神
2009年10月12日 10:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:32
明神
明神岳
2009年10月12日 10:59撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:59
明神岳
ミヤマカンボク
2009年10月12日 10:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:39
ミヤマカンボク
明神〜徳沢
2009年10月12日 11:06撮影 by  DSC-T10, SONY
10/12 11:06
明神〜徳沢
秋色
2009年10月12日 11:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:30
秋色
明神〜徳沢
2009年10月12日 11:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:34
明神〜徳沢
明神〜徳沢
2009年10月12日 11:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:34
明神〜徳沢
徳沢
2009年10月12日 11:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:52
徳沢
徳澤園
野沢菜チャーハン
2009年10月12日 12:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:30
徳澤園
野沢菜チャーハン
徳澤園
2009年10月12日 12:41撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:41
徳澤園
横尾
涸沢との分岐点
2009年10月12日 14:00撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:00
横尾
涸沢との分岐点
槍見河原
このコースで初めて見えた槍
2009年10月12日 14:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:36
槍見河原
このコースで初めて見えた槍
槍沢
2009年10月12日 15:00撮影 by  DSC-T10, SONY
10/12 15:00
槍沢
槍沢
2009年10月12日 14:58撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:58
槍沢
槍沢ロッヂ
2009年10月12日 15:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:26
槍沢ロッヂ
槍沢ロッヂより
2009年10月12日 15:29撮影 by  DSC-T10, SONY
10/12 15:29
槍沢ロッヂより
ババ平
(旧槍沢小屋跡地)
2009年10月13日 08:12撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:12
ババ平
(旧槍沢小屋跡地)
ババ平〜大曲
2009年10月13日 08:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:31
ババ平〜大曲
大曲
2009年10月13日 08:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:44
大曲
大曲〜天狗原分岐
2009年10月13日 08:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:47
大曲〜天狗原分岐
天狗原分岐
2009年10月13日 09:40撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:40
天狗原分岐
天狗原分岐〜坊主岩小屋
2009年10月13日 10:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:24
天狗原分岐〜坊主岩小屋
槍の肩まで900m
天候急変のため、殺生ヒュッテに避難
2009年10月13日 11:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:38
槍の肩まで900m
天候急変のため、殺生ヒュッテに避難
初めて全容を現した槍ヶ岳
2009年10月13日 13:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:42
初めて全容を現した槍ヶ岳
大天井岳分岐
2009年10月13日 14:18撮影 by  DSC-T10, SONY
10/13 14:18
大天井岳分岐
あと200m
2009年10月13日 14:03撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:03
あと200m
まもなく槍ヶ岳山荘
2009年10月13日 14:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:15
まもなく槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山荘到着
2009年10月13日 14:19撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:19
槍ヶ岳山荘到着
天候急変
本日の登頂は途中で断念
2009年10月13日 16:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 16:32
天候急変
本日の登頂は途中で断念
槍ヶ岳山荘より御来光
2009年10月14日 05:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 5:51
槍ヶ岳山荘より御来光
槍ヶ岳山荘より御来光
2009年10月14日 05:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 5:52
槍ヶ岳山荘より御来光
槍ヶ岳に向けて出発!!
2009年10月14日 07:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:34
槍ヶ岳に向けて出発!!
岩が凍結、怖〜
2009年10月14日 07:53撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:53
岩が凍結、怖〜
槍ヶ岳山頂より
2009年10月14日 08:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:36
槍ヶ岳山頂より
小雪が舞い散る凍える山頂
2009年10月14日 08:35撮影 by  DSC-T10, SONY
10/14 8:35
小雪が舞い散る凍える山頂
槍ヶ岳山頂より槍ヶ岳山荘
2009年10月14日 08:41撮影 by  DSC-T10, SONY
10/14 8:41
槍ヶ岳山頂より槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山頂より
2009年10月14日 08:41撮影 by  DSC-T10, SONY
10/14 8:41
槍ヶ岳山頂より
槍ヶ岳
2009年10月14日 09:14撮影 by  DSC-T10, SONY
10/14 9:14
槍ヶ岳
槍ヶ岳とヘリ
2009年10月14日 09:44撮影 by  DSC-T10, SONY
10/14 9:44
槍ヶ岳とヘリ
槍ヶ岳山荘より
2009年10月14日 10:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:31
槍ヶ岳山荘より
槍ヶ岳
2009年10月14日 11:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:06
槍ヶ岳
播隆窟
2009年10月14日 11:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:33
播隆窟
明神池
2009年10月15日 11:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:08
明神池
嘉門次小屋の岩魚の塩焼
2009年10月15日 12:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 12:18
嘉門次小屋の岩魚の塩焼
自然探勝路より
2009年10月15日 12:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 12:47
自然探勝路より
六百山-三本槍-霞沢岳
2009年10月15日 15:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 15:35
六百山-三本槍-霞沢岳
大正池より焼岳
2009年10月15日 16:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 16:06
大正池より焼岳
大正池より焼岳
2009年10月15日 16:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 16:08
大正池より焼岳
さようなら上高地
2009年10月16日 10:12撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:12
さようなら上高地

感想

・今回、初めての上高地、初めての槍ヶ岳。
 のんびり4日間の日程で、上高地から槍沢を経て槍ヶ岳に至るコースを歩きました。

・上高地から徳沢の樹林帯では、野生の猿軍団と会いました。人が近くを歩いていても怯える様子もなく、歩道に出てきます。
そういえば、河童橋で、カモに食べ物を与える観光客を何人も見かけました。そのような人が多いせいか、河童橋のカモは人に食べ物をおねだりするように近づいて来ます。観光客の軽率な行動が動物たちの本来の野生生活を奪っています。

・梓川を流れる水の清らかさには感動しました。自宅の近所を流れる川とは全く違う澄んだ美しさに魅せられました。本来の川の水って、こんなにも綺麗だったんですね。

・上高地から槍沢ロッヂまではなだらかな道で14km歩いてもたったの300mしか高度があがりません。槍ヶ岳山荘に近づくにつれ、次第に急な登りとなるコースでした。

・天狗原分岐を過ぎたあたりから、青空だった天候が急変し、ガスに包まれ視界がなくなり、冷たい強風が吹きすさび、急激に温度が低下しました。
歩く体力と気力が失われかけたときに、殺生ヒュッテまで150mの道標(強風のためか、1時間後は倒れていました)を見かけ、殺生ヒュッテになんとか一時避難することができました。
ガスが晴れたときに天空を突き上げる槍ヶ岳が目に飛び込んできて、とても感動しました。槍ヶ岳山荘に着いたとき、温度計はマイナス4度を示していました。

・山の天気は変わりやすい。槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳に向かうときに、再びガスに包まれ、登頂を断念しました。小雪が吹き荒れ、一面うっすらと降り積もりました。翌朝は晴れることを願って、布団にもぐりこみました。

・翌朝、登りルートは凍結していたので、同宿者のアドバイスに従い、下りのルートを利用して山頂を目指しました。

・チューブ式の水筒を持参しましたが、チューブが凍って水を吸うことができませんでした。

・山頂直下の2つ並んだ鉄はしごは、右の方が短く見えたので、右を選びました。手袋が凍結状態だったので、とても怖かったです。

・山頂は我々2人だけでした。ガスが出てきましたが、360度の展望がすばらしかったです。寒さのため長居ができず、早々と下山しました。

・上高地から槍ヶ岳までの長い登山道はちょうど紅葉が見頃で、北アルプスの山々、透き通った川の景観がすばらしかったです。

・槍ヶ岳のブログ記事ヘ
http://ameblo.jp/amukzak/entry-10367286585.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら