富士宮口から剣ヶ峰、お鉢巡り、宝永山、御殿場大砂走り


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 2,393m
コースタイム
水ヶ塚駐車場 14:30
14:50富士宮口五合目15:10
15:25雲海荘 15:35
16:15御来光山荘(宿泊)1:45
2:15山口山荘 2:25
2:55池田館 3:05
3:30雪山荘 3:40
4:00胸突山荘 4:10
4:30富士宮口山頂
4:40三島岳
4:47御来光
5:05富士館で小休憩 5:25
5:40剣ヶ峰 5:55
7:05富士山郵便局 7:25
8:00赤岩八合館 8:05
8:25砂走館 8:30
9:00宝永山 9:05
9:45次郎坊
10:10大石茶屋 10:50
11:00御殿場駐車場 11:10
11:25水ヶ塚駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
平日ということもあり、息子と2人で4人分の1区画を使用でき、予想どおり快適に過ごすことができました。
感想
今年も、長男を連れて富士登山挑戦しました。
昨年(息子小学4年生)、須走口から富士山頂剣ヶ峰を目指しましたが、悪天候のため、断念。小学5年生になった息子が、「今年こそ、富士山の一番高いところまで登る」と意気込んでいたため、予報が良かったこともあり、2日の行程で向かうことにしました。
同じ須走で向かっても面白くないため、富士宮口から御殿場口へ下る富士山満喫ルート(お鉢巡りあり、宝永山あり、大砂走りあり)で向かいました。
御来光は、山頂で見るつもりはあまりありませんでしたが、息子が「山頂で絶対に見る」と意気込んでいたため、途中からそれを目標に登頂を目指しました。(山小屋からの出発が若干遅いため、もう少し余裕をもって出発すればよかったのですが・・・)
・・・が、案の定、息子のペースは上がらず、昨年度同様、私がすべての荷物を持ち、息子は手ぶらとなりました。(頂上直下のペースが速くて、こっちが疲れました・・・)
結果、御来光に間に合い、ネットで情報を得ていたこともあり、三島岳でご来光を見ることができました。とてもきれいな御来光で、息子なりに感動していました。
剣ヶ峰は少し渋滞していましたが、記念撮影も済ませ、息子は下山する気満々でしたが、無理やりお鉢巡りに連れ出し、かなりペースダウン、心も折れていたようですが、鞭を打って周回させ、無事に郵便局まで来たところで、記念にハガキを投函し、息子の希望どおり下山することにしました。
宝永山にも立ち寄り、私の大きな目的である大砂走りを体感。最高に楽しい下山道でした。
無事に御殿場口に到着し、長い山行の終了です。
二日間好天に恵まれ、良い山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する