ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493246
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(日本のてっぺんへ)Vol.2

2014年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:20
距離
10.5km
登り
922m
下り
1,478m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
2:27
合計
9:57
距離 10.5km 登り 926m 下り 1,483m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急行ハイキングバス〜富士急行・河口湖駅
夜中の12時前、幸いにも雨は降らず、上を目指すことができます!
夜中の12時前、幸いにも雨は降らず、上を目指すことができます!
ヘッドライトを点灯し、準備万端
ヘッドライトを点灯し、準備万端
昨年宿泊して、無念にも折り返した「鎌岩館」
昨年宿泊して、無念にも折り返した「鎌岩館」
「富士一館」前
夜景を眺めることもできるほど、靄も薄くなってきました...
夜景を眺めることもできるほど、靄も薄くなってきました...
七合目最後の「東洋館」前
七合目最後の「東洋館」前
結構エネルギーを消耗します。
カロリーメイトとドライフルーツのおすそ分けに助けてもらいました...
結構エネルギーを消耗します。
カロリーメイトとドライフルーツのおすそ分けに助けてもらいました...
3,000mを越え、「八合目 太子館」前にて
3,000mを越え、「八合目 太子館」前にて
「白雲荘」前
「元祖室」前
「本八合目 富士山ホテル」前
「本八合目 富士山ホテル」前
「本八合目 トモエ館」前
「本八合目 トモエ館」前
迎久須志神社の鳥居
迎久須志神社の鳥居
九合目 迎久須志神社の祠前
九合目 迎久須志神社の祠前
祠の前でご来光を迎えます...
祠の前でご来光を迎えます...
にわかに神々しい光が広がってきます...
1
にわかに神々しい光が広がってきます...
先ほどまでの漆黒世界から神秘の雲海が現出した瞬間...
2
先ほどまでの漆黒世界から神秘の雲海が現出した瞬間...
そしてついに閃光が煌いて...
そしてついに閃光が煌いて...
皆誰しもがオレンジ色の光に包まれます...
1
皆誰しもがオレンジ色の光に包まれます...
感動のひととき...。
ここまで登った人には、誰であろうが平等に与えてくれる感動のご褒美...
3
感動のひととき...。
ここまで登った人には、誰であろうが平等に与えてくれる感動のご褒美...
Nさん!
還暦富士登山達成までもうすぐです。本当に良かったです
Nさん!
還暦富士登山達成までもうすぐです。本当に良かったです
山頂へ...
頂上奥宮
念願の御朱印をいただきました
念願の御朱印をいただきました
それぞれの登頂スナップ。
(O島部長)
それぞれの登頂スナップ。
(O島部長)
それぞれの登頂スナップ。
(Kさん)
それぞれの登頂スナップ。
(Kさん)
それぞれの登頂スナップ。
(I幹事)
それぞれの登頂スナップ。
(I幹事)
噴火口へ。
残念ながら風が強く、向こうに見える日本最高地点、剣が峰到達はお預けです...
噴火口へ。
残念ながら風が強く、向こうに見える日本最高地点、剣が峰到達はお預けです...
リベンジ達成!
さあ、下山します
さあ、下山します
「本八合目 トモエ館」で朝食。
(お昼ごはんのような感覚ですがまだ朝の7時半...)
「本八合目 トモエ館」で朝食。
(お昼ごはんのような感覚ですがまだ朝の7時半...)
どうしても温かいものが欲しい...。
トモエ館でカップヌードルを購入。1コ600円也
1
どうしても温かいものが欲しい...。
トモエ館でカップヌードルを購入。1コ600円也
こんな美味いカップラ初めて...
1
こんな美味いカップラ初めて...
雲海の前に立つナイスガイはT副部長
雲海の前に立つナイスガイはT副部長
高度が下がると暑くなってきます。
一枚脱いでまた一枚...
高度が下がると暑くなってきます。
一枚脱いでまた一枚...
森林限界を抜けました...
(砂塵で目が痛かったア...ゴーグルとマスクは必須ですな)
森林限界を抜けました...
(砂塵で目が痛かったア...ゴーグルとマスクは必須ですな)
無事、富士スバルライン五合目に到着〜。
無事、富士スバルライン五合目に到着〜。
河口湖駅前で反省会第一弾!乾杯!
河口湖駅前で反省会第一弾!乾杯!
ほうとうをツマミに...
ほうとうをツマミに...
お疲れさんでした〜
お疲れさんでした〜
反省会第二弾は、河口湖駅内の「ゲートウェイフジヤマ」で
反省会第二弾は、河口湖駅内の「ゲートウェイフジヤマ」で
地産のツマミでふじやまビールを...
地産のツマミでふじやまビールを...
甲州ワインも
嬉しくて飲み足りないな〜
嬉しくて飲み足りないな〜

感想

 トモエ館の個室は大部屋に比べて快適でしたが、日頃の生活で寝る時間帯じゃないということもあって目がさえてしまい、肉体もそれほど疲れていなかったせいか、(酒も程々にしか飲んでいないからって言うのは言い訳にならない?…)不本意ながら一睡もできずに23時を迎えることとなってしまいました。(>.<)あう〜
 外は闇夜でよく見えませんが、雨も降っておらず、風もありません。(無事持ってくれるのか?…)
 ヘッドライトを点灯して出発します。ここから山頂まで約1,000m。しばらく七合目の山小屋が続き、足元はゴツゴツとした岩場が続きます。高度が上がるのにつれて風が強くなってきました。寒さも増してくるので重ね着をします。“休み休みゆっくりと”を心がけました。息が上がってきたら深呼吸をして心臓を整えます。
 やがて暗がりの中に鳥居荘の赤い鳥居が見えてきました。急な岩場を皆黙々と登ります。初の高山、皆ホントによく頑張っています。七合目最後の山小屋・東洋館に着きました。いよいよ標高3,000mの世界です。
 1時半前、八合目の太子館に到着。標高は3,100m。まだまだ元気一杯で寝不足はなんのその。2時15分、白雲荘へ。そして2時35分、元祖室に到着。標高は3,250m。3時30分、本八合目トモエ館到着。標高3,400m。ここに来て、荒れ狂う寒風にたじろいだせいか、このままトモエ館で温かい汁物を啜りながらご来光を迎えてもいいかという気分になり、皆の同意も得られたので、すわ小屋に入ろうとした矢先、トモエ館のお兄さんに諭されました。「せっかくここまで登ってきたんだから、ここで上に行ったほうがいい。今なら大丈夫ですよ!」と…。小屋からすれば、目先の収入になろうかという場面で、ハイカーの立場で僕らに助言してくれたのです。(^人^)感謝♪
 「ヒョウヒョウッ...」と風が鳴り、風さえ無ければ、山頂へ近づく喜びが勝るはずのこの地点で、憎らしい程のリズムをつけた寒風が顔面を叩きつけます。さすがに精神が翻弄されて弱気になってきます。最後の山小屋である御来光館から約500m先、標高3,600m、九合目の迎久須志神社にたどり着きました。祠がちょうど突風を遮ってくれます。下界で騒いでいる酷暑云々の世界が到底信じられない寒さです。ちょうど神様の横で、辺りが薄っすらと明るくなってきました。真正面の雲海の彼方がにわかにオレンジ色に輝きだしました。
 「ここでご来光を迎えよう…。」
 皆、同じ方角を見つめ、その時を迎えました…..。
 合掌するメンバーの姿が、ご来光を浴びて赤く染まります。
 光の清清しさに包まれて、さっきまでの過酷な世界は何処かに吹き飛んでしまいました。
 さあ、ここからは胸突八丁、この872mがまさに最後の自分との戦いじゃあないでしょうか。
 そして山頂到着。久須志神社で念願の御朱印をいただきました。
 日本最高地点の剣ヶ峰には、悪天候ゆえお鉢巡りができずに断念。噴火口を眺めた後、下山します。ここからは皆スキーで滑り降りるかの如く、早いのなんの。ただし砂塵が目に入り難儀しました。
 ナイスアドバイスをいただいた本八合目トモエ館に寄り朝食。その後富士スバルライン五合目に無事10時半にGOAL!
 全員高山病にもかからずに、元気いっぱい笑顔いっぱいで下山できました…。
 ヽ(*^ω^*)ノヤッター

〔感想〕
 日本のてっぺんにあったもの。。
 見つけたものは人それぞれでしょうが、多分、共通のそれは、「感動」と、その後にこみ上げてくる「感謝」の気持ちではないでしょうか。。
 乗り物に頼らず、一歩一歩己の脚のみでたどり着いた世界...。
 寒さ、風、空気の薄さに耐えながら、自分自身を克服し、頂点に立ったときの感慨は、人生でそう幾度も経験できるものではありません。
 そして、なぜか自分が今生きていることに「感謝」...していました。
 こんな経験は今までで初めてのことでした。
 自分と向き合え、自分の人生を再認識できる山。それが、日本一の山・富士山でした...。

 ↓↓↓ご一緒した”のんびり歩き隊”N隊長のブログはこちらです↓↓↓
    http://www.geocities.jp/rararaasobitai/public_html/h26fuji.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら