谷川馬蹄形縦走 時計回り


- GPS
- 13:55
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,777m
- 下り
- 2,775m
コースタイム
- 山行
- 13:40
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 13:54
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳から一ノ倉岳の間の岩場はかなり滑りやすいです。 茂倉岳以降は登山道が笹や草で覆われているため早朝に通過する場合は濡れていて大変なことになります。 蓬峠から七ツ小屋山の間は登山道が笹に覆われていてかなり不明瞭です。 |
写真
感想
夏休みの初日、谷川の馬蹄形縦走をしてきました。
本当は飯豊山に行くはずだったんですが、忘れ物に忘れ物を重ね結局近場になりました。。
今まで3回歩いてますが全て反時計回りだったので、今回は時計回りにしてみました。
車は土合橋の奥の駐車場に停めてヘッドランプを点けてスタートです。
目標は14時間、最悪は明るいうちに帰って来れられればOKです。
西黒尾根はいきなりの急登。途中なだらかになり岩場でまた急登。
ラクダのコブあたりまで来るとだいぶ明るくなりヘッドランプを消しました。
日の出を見て再スタート。
ここからが西黒尾根の核心、岩場の急登です。
崩れやすい岩場もあるので注意が必要です。
氷河の跡の岩場も滑りやすくてイやなんですが、ザンゲ岩手前の岩場も滑りやすくて嫌いです。
ここを過ぎればあとは普通の登山道。肩の小屋によって山頂を目指します。
風は吹いてますが比較的穏やかで登りで暑くなった体にはちょうどよかったです。
トマノ耳、オキノ耳と通過し、一ノ倉岳を目指します。
ここに向かう岩場がとても滑りやすかったです。
ただでさえ磨かれているのに前夜の雨でよりいっそう滑りやすかったです。
慎重に歩き一ノ倉岳に到着。ここまで来ればもう岩場はありません。
疲れもまだ無かったというのもありますが、今回一ノ倉岳と茂倉岳の間が一番気持ちよかったです。
さて、ここからが大変でした。
笹が濡れてるのはある程度予想してたのですが、予想以上でした。
すぐに靴の中がびしょびしょになりました。
途中のピークで絞ったのですが、またすぐにびしょびしょに。諦めて歩きます。
武能岳も無事に通過し、蓬峠を目指します。
しかし、またまた大変なことが。道が笹で覆われていてよく分かりません。濡れていないのが救いでした。
蓬ヒュッテに到着し清水峠を目指します。
七ツ小屋山までは相変わらず笹が生い茂り不明瞭な道でした。
七ツ小屋山に到着すると清水峠方面から登山者がやってきました。
初めてのすれ違いです。聞けば反時計回りで馬蹄を歩いているそうです。
登山道の情報交換をして先に進みます。
ここからはきれいに笹が刈られていて歩きやすかったです。
清水峠に到着し大休憩をします。まずはびっしょり濡れてる靴下を絞ります。
そしてパンを食べました。
休んでいると2人が通過していきました。
一人はトレランで時計回りの馬蹄でしょう。休憩もしないで走り去っていきました。
もう一人も時計回りの馬蹄でした。自分より遅い時間に出発し軽く追い越されました。
どうやったらあんなに早く歩けるのでしょうか。
そして今回の最大の核心、朝日岳への約500mの登りです。
最初は樹林帯で風が全く無くとても暑かったです。汗が滴り落ちます。
半分から上は尾根の北側を歩くので多少風があって涼しかったです。
ジャンクションピークまで来れば登りもひと段落で、後は朝日岳まで池塘の中の木道を歩きます。
朝日岳を通過し烏帽子、笠ヶ岳を目指します。
ここから多くの人とすれ違いました。だいたい10人くらいでしょうか。
登山者とトレラン、半々くらいでした。
笠ヶ岳に到着してパンを食べました。だいぶ雲が出てきて涼しかったです。
もし晴れていたら大変なことでした。
そして最後のピーク、白毛門に向かいます。
一旦下り、登り返すのですがとても辛かった。そして長く感じました。
普通はピークでも写真を撮るくらいであまり休憩しないんですが、朝日岳からはピークごとに休憩してました。。
何とか目標の14時間で帰って来れました。
持っていった飲み物は3.5リットル。残りは0.75リットルくらいでした。
もしずっと晴れてたら足りなかったでしょうね。
やっぱり谷川馬蹄形縦走は疲れます。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。whitefireさん。
昨日のギリ晴れを、ピンポイント攻撃した感じですか?
晴れると夏!という感じがして緑が綺麗です。
ミヤマはラッキーでしたね。
まぁー、かっちょえークワガタです。
コメントありがとうございます。
遠くから見る笹原はきれいなんですが、踏み込んでみると大変でした。
晴れたのは嬉しかったんですが、徐々に気温が上がりかなり暑かったです。
午後曇らなかったら相当へばってたと思います。
ミヤマクワガタは本当にかっこいいですよね。
カブトムシやノコギリクワガタは良く見るのですが、ミヤマは初めてでした。
かなりラッキーでした!
whitefire さん
暑い中の周回、お疲れ様でした。
同じ様な写真に同じような感想・・
あの暑い中の周回を共感できる方がココにも(笑)
日出とモルゲンは早出した方の特権ですね
暑さと笹原には参りましたが
疲労感・充実感タップリな周回でしたね。
谷川は地元なんですね、羨ましい!
kankotoさん
コメントありがとうございます!
早く出発しないと明るいうちに帰って来れない気がして相当早めに出ました。
おかげできれいな日の出を見ることができました。
下りは松ノ木沢の頭まで来ればもう少しだと思ってたんですが、疲労感MAXのためかかなり長く感じてしまいました。
無事に降りてこられてよかったです。
谷川は下道でも1時間半くらいで行けるのでラッキーです。
ロープウェイを使ったお手軽登山から本格的なクライミングまで出来る山だから人気があるんでしょうね。
コメント有難うございました。
ラクダの背手前で、日の出待ち休憩をしていたtianzhongです。
日帰り馬蹄縦走すごいですね!
小生は一ノ倉岳の登りで太ももの痙攣症状がでて、目的地を前に撤退しました。
年に何回かは西黒尾根から登っていますが、睡眠不足と水分不足が影響したものと思います。
これに懲りず、次回は秋の紅葉シーズンですかね!
それにしても予想通りの天候で、山頂からの谷川連峰の眺めが良く最高の一日でしたね。
tianzhongさん
コメントありがとうございます!
夏は体に厳しいですよね。
自分も最初の谷川馬蹄の時に足が吊りました。
今回は塩飴を持っていって大汗をかいた後に食べてたので大丈夫でした。
本当に景色は最高でした。
午後も雨は降らずに曇ったおかげで涼しくて助かりました。
お疲れ様でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する