奥穂高岳(上高地〜涸沢経由)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 1,691m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
9:20上高地ー10:00明神ー10:40徳沢ー11:30横尾(休憩)
11:50横尾ー13:00本谷橋ー15:00涸沢
<2日目>
涸沢 停滞
<3日目>
5:30涸沢ー7:30穂高山荘ー8:10奥穂山頂ー9:00穂高山荘ー11:00涸沢
<4日目>
5:50涸沢ー7:10本谷橋ー8:10横尾ー9:10徳沢ー10:10明神ー11:00上高地
天候 | <1日目> 曇り後雨 夕方より強風 <2日目> 雨後曇り 夕方より晴れ <3日目> 晴れのち曇り <4日目> 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 なし |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
当初、上高地〜岳沢経由で前穂〜奥穂に行く予定でしたが、台風の影響で、とりあえず、涸沢まで行って考えることにしました。
<1日目>
上高地に車まで向かう途中までは、天気が期待できそうでしたが、近づくにつれ雨模様に・・・ただ、上高地に向かう最中に4、5年ぶりに虹を見ました。
1ヶ月半ぶりの山歩きの為、当初は無理せず、横尾で泊まろうかと思いましたが、快調で、涸沢で行くことにしました。
涸沢までは、やはり久々の山歩きと重装備、途中からの雨で心が折れました。
なんとか、涸沢に着くも、強風でテントを張るのに一苦労でした。
テント設営後、ヒュッテでビールを飲むも、生ビール1杯のむと疲れでぐったりでした。夜は雨と強風で、寝たり起きたりでした。
結果として、翌日朝は大雨で、横尾に泊まらず涸沢まで行っておいて正解でした。
<2日目>
朝、起きるも雨で、11時過ぎまでテントに篭り雨が小止みになったので、ヒュッテに行きビールを飲み、そのまま意気投合した(埼玉からのご夫婦・静岡からの単独・愛知?からの単独)方と、夕方5時前までヒュッテで居酒屋状態で山談義をさせていただきました。ビール・日本酒・ワイン・ウイスキーとよく飲みました。
<3日目>
夜中目が覚めると、星が見え、天気が期待でたので、早起きし、奥穂を目指すことに・・・。
晴れた北アルプスは絶景でした。
登るしんどさも忘れさせてくれさせるほどの絶景でした。
とにかく空が青く、空が近い・・・別天地でした。
朝から快晴で、空身で奥穂まで気持ちよく歩けました。
本当に、来て良かった!・・・と思えた1日でした。
<4日目>
なんとか、テント撤収の時は、雨が止みましたが、途中からまた雨が降り出し、上高地まで、雨の中の下山でした。
<総括>
9日夜から白馬に入り11日からは天気が回復予定で出発しましたが、予報ははずれ、1日しか晴れませんでしたが、晴れた1日は最高に気持ちの良い山歩きが出来ました。
ただ、2日目は雨でしたが、ヒュッテで出会った方と昼から夕方まで飲み続け、本当に楽しい一日が過せました。
天気がよければ、後、2日ぐらい涸沢に滞在予定でしたが、天気には勝てませんでした。
下山後も、白馬に2泊し、この時期エアコンなしの生活を1週間過し良い夏休みを過せました。
当初、天気が思わしくなく、山行を断念しようか・・・とも思いましたが、やはり行ってよかったです。
今回は、雨が多かったですが、又、思い出に残る山歩きとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する