ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4982023
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

白山・御前峰 〜今季初登頂!〜

2022年12月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
13.5km
登り
1,514m
下り
1,519m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
2:23
合計
13:13
距離 13.5km 登り 1,520m 下り 1,528m
1:03
67
3:22
3:42
99
5:21
5:33
32
6:05
6:06
58
7:04
7:31
47
8:18
15
8:33
9
9:01
9:27
43
10:10
10:25
23
10:48
10:54
10
11:11
11:13
28
11:41
11
11:52
12:23
17
12:40
24
13:04
13:07
32
13:39
14
13:53
23
14:16
0
14:16
ゴール地点
GPSログは歩行部分のみ、コースタイムは自転車移動込み
天候 曇りのち晴れ→曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
風嵐ゲート前の道路脇に駐車

風嵐ゲートから別当出合までは自転車移動
距離約17k 上り 880m 下り 150m
市ノ瀬までは緩やかな登り、そこから別当出合までは急坂
移動時間 上り 2時間半 下り 40分
2日前は別当出合まで入れなかったようだが、路面の雪が融けたようで
この日は問題なく入れた
コース状況/
危険箇所等

■別当出合→殿ヶ池避難小屋→黒ボコ(観光新道)
直ぐに雪面歩行、別当分岐で踝くらい。その後は深くても脛程度
ツボ足で行けました

■黒ボコ→室堂→御前峰
・弥陀ヶ原はまだ木道出ていた
・室堂で装備整えたかったので夏道通り五葉坂を登った
・山頂までもほぼ夏道通り登った、祈祷殿からしばらくは吹き溜まりで雪多い

■黒ボコ→甚之助小屋→別当出合
・12曲がりもまだ夏道通りしか歩けない感じ
・トラバース部分は膝下まで埋まるので危険は感じない
・中飯場から下りたくらいでほぼ地面露出

★殿ヶ池避難小屋、甚之助避難小屋とも使用可 トイレは未確認
室堂の冬季小屋は未確認
但し殿ヶ池避難小屋は二階が無いので雪が積もった場合入室困難
※扉は必ず閉めましょう

装備は室堂から山頂までアイゼン装着、帰りは甚之助までチェーンアイゼン
スノーシューは未使用


その他周辺情報 白峰温泉総湯  760円  
http://www.shiramine-m.com/index.html
白山市民は割引あり
今季は一気に風嵐ゲートまで締まったようです
2022年12月05日 01:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/5 1:03
今季は一気に風嵐ゲートまで締まったようです
2日前のスキー跡
雪はかなり融けたようです
2022年12月05日 03:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/5 3:08
2日前のスキー跡
雪はかなり融けたようです
休憩舎で一服
2022年12月05日 03:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/5 3:26
休憩舎で一服
行きは観光新道をチョイス
2022年12月05日 04:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/5 4:11
行きは観光新道をチョイス
別当坂分岐てこれくらい
2022年12月05日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/5 5:22
別当坂分岐てこれくらい
サラサラです♪
この感触がたまらん!
2022年12月05日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/5 5:22
サラサラです♪
この感触がたまらん!
一気に夜明け
2022年12月05日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/5 6:31
一気に夜明け
釈迦岳とシゲジ
2022年12月05日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/5 6:34
釈迦岳とシゲジ
別山とプチ滝雲
2022年12月05日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/5 6:49
別山とプチ滝雲
寒いです
2022年12月05日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/5 6:50
寒いです
少しだけ日が差してきた
2022年12月05日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/5 6:55
少しだけ日が差してきた
避難小屋で一服
2022年12月05日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/5 7:06
避難小屋で一服
奥越の山は全く見えなかったけど…
2022年12月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/5 7:07
奥越の山は全く見えなかったけど…
別山は見える
いつもとは逆バージョン
2022年12月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/5 7:07
別山は見える
いつもとは逆バージョン
記念撮影
2022年12月05日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/5 7:15
記念撮影
中は綺麗でした
2022年12月05日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/5 7:18
中は綺麗でした
扉はキッチリ閉めましょう
特に冬山シーズンは命にかかわります
2022年12月05日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/5 7:31
扉はキッチリ閉めましょう
特に冬山シーズンは命にかかわります
御来光
2022年12月05日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/5 7:31
御来光
振り返って殿ヶ池避難小屋
2022年12月05日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/5 7:34
振り返って殿ヶ池避難小屋
今日はこのまま快晴なのか?
2022年12月05日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/5 7:50
今日はこのまま快晴なのか?
登山道は何となく分かるレベル
2022年12月05日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/5 7:51
登山道は何となく分かるレベル
フラワーアート
元はシシウド系だと思う
2022年12月05日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/5 7:55
フラワーアート
元はシシウド系だと思う
マイトレース
2022年12月05日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/5 8:13
マイトレース
なんだか美味そうに見えた
2022年12月05日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/5 8:24
なんだか美味そうに見えた
樹林帯(笑)
2022年12月05日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/5 8:28
樹林帯(笑)
黒ボコ到着
砂防からの足跡は動物のみにて貸切確定
2022年12月05日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/5 8:33
黒ボコ到着
砂防からの足跡は動物のみにて貸切確定
樹氷
2022年12月05日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/5 8:36
樹氷
弥陀ヶ原
2022年12月05日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/5 8:37
弥陀ヶ原
五葉坂
2022年12月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/5 8:45
五葉坂
振り返って弥陀ヶ原
2022年12月05日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/5 8:51
振り返って弥陀ヶ原
室堂到着
2022年12月05日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/5 9:01
室堂到着
到着時はまだ天気良かったが
2022年12月05日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/5 9:15
到着時はまだ天気良かったが
装備整えていたら…
2022年12月05日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/5 9:27
装備整えていたら…
あちゃー!
しかし今季未登頂にてGO!!
2022年12月05日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/5 9:29
あちゃー!
しかし今季未登頂にてGO!!
山頂近くはほぼ夏道露出
2022年12月05日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/5 10:03
山頂近くはほぼ夏道露出
奥宮
2022年12月05日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/5 10:11
奥宮
エビのしっぽ
2022年12月05日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/5 10:15
エビのしっぽ
ギリ記念撮影も出来ました
誰か分からんけど…
2022年12月05日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
12/5 10:18
ギリ記念撮影も出来ました
誰か分からんけど…
妻に送った携帯バージョン
こっちの方が上手く撮れているかも?
16
妻に送った携帯バージョン
こっちの方が上手く撮れているかも?
室堂に戻る
一気に天候悪化してきたので速攻で逃げます
2022年12月05日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/5 10:49
室堂に戻る
一気に天候悪化してきたので速攻で逃げます
ナナカマドの樹氷
2022年12月05日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/5 11:09
ナナカマドの樹氷
帰りは砂防へ
2022年12月05日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/5 11:13
帰りは砂防へ
甚之助小屋
2022年12月05日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/5 11:56
甚之助小屋
また2階の扉開いてるし…
2022年12月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/5 12:15
また2階の扉開いてるし…
扉のしきの部分に積もった雪が氷結するので
一度開きっぱなしにすると簡単には閉じれなくなります
ウィペットでゴリゴリやって…
2022年12月05日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/5 12:21
扉のしきの部分に積もった雪が氷結するので
一度開きっぱなしにすると簡単には閉じれなくなります
ウィペットでゴリゴリやって…
バッチリ閉めておきました!
2022年12月05日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
12/5 12:25
バッチリ閉めておきました!
中飯場
2022年12月05日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/5 13:06
中飯場
一方通行無視して石段へ
今日は誰とも会わず
2022年12月05日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/5 13:19
一方通行無視して石段へ
今日は誰とも会わず
最後の難関
何度渡っても慣れません
2022年12月05日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
12/5 13:32
最後の難関
何度渡っても慣れません
ゴール‼
2022年12月05日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/5 14:18
ゴール‼
久しぶりに総湯へ
冷え切った身体は暖房やホットコーヒー程度では元に戻りません
やっぱり芯から温めないとね!
4
久しぶりに総湯へ
冷え切った身体は暖房やホットコーヒー程度では元に戻りません
やっぱり芯から温めないとね!
撮影機器:

感想

今季ラストチャンスで白山へ。
自分はやっと冬山初めとなった今回だが、平地にはまだ雪が無い。晴天なら薬師あたり狙ってみても良かったが、曇り予報なのでそこまでのモチベはない。しかし標高上げないと満足な雪はないだろう、となると白山しかない。
2日前に登られたコーエーさん達のレコ見ると、まだチャリで別当出合近くまではいれるようだ。そこまで行ければ自分も登頂の可能性はある。

前日は仕事終わりが21時でゲート前到着が0時過ぎとなった。もう徹夜は厳しいお年頃なので2時間ほど仮眠するつもりだったが眠くもなかったしモチベもあった。
「よし、行ったるかー」って感じでそのまま出発。
チャリパートは相変わらず長かったが別当まで入れたのは大きかった、ここまで来ればツボ足隊でも勝負出来る。休憩舎で一休みしながら考えて今日は観光新道から登ることにした。もちろん吊橋を避けた訳ではないが(実は少しある)、雪の感じから行けそうと思ったのと夜から朝になる瞬間は稜線に居たかった。
少し登りだすと直ぐに雪面歩行、別当分岐で脛くらいとなったがサラサラ雪なのでラッセルという感じではなかった。徐々に明るくなりはじめ殿ヶ池手前で日の出、朝方は青空もあり別山や釈迦岳も見えた。作戦成功!
避難小屋も入れたので一服して黒ボコに向かう。そこそこ雪も増えてきたがスノーシュー出すほどでもなく微妙。弥陀ヶ原も木道が出ており思ったほど雪が無い。水屋尻から一気に山頂ルートも選択膜にあったが天気崩れてきたので無難な室堂経由とした。案の定天気崩れてきたので室堂で装備を整えスノーシューなどデポして山頂へ。アイゼン履いて出たがさほど氷結はしておらずツボ足で良かったかも。

なんとか登頂、三脚もギリ立てれたので記念撮影して下山、景色は剣ヶ峰が偶に見え隠れするぐらいだった。
室堂でスノーシュー拾って黒ボコへ。天候どんどん悪化しているのが分かったのでとにかく早く安全圏へと急いだ。予定通り帰りは砂防で下山、12曲がりを下りたら風も止みホッと出来た、どうやら無事帰れそうだ。

甚之助小屋内で一服。そう言えばまた甚之助小屋の2階の入口が開いていたのでしっかり閉めておいたのだが、よくよく考えるとあの扉は何故内開きなのだろう?
たぶん強風で開いてしまうのだと思うが外側に鍵はない。内側には鍵あったけど掛けたら当然外から入れない。避難小屋の扉はギロチン式かガルウィング タイプが良いように思う。

最後は定番の吊橋渡ってご褒美のチャリダウンヒル、しかし今回は小雪も舞ってたし硬そうな木の実が沢山転がっておりパンクしたらどうしよう?と思い楽じゃなかった。最後は雨となったが40分ほどでゲートに到着。

無事登頂も出来たし朝方は良い景色も見れ良かった。これで私の冬山シーズンスタートとなったが、毎回白山と言うわけにもいかないしチャリ使えなかったら簡単には入れない。とにかく平地にも早く雪が降って欲しい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

頂上写真が超イケメンですね。
今シーズンもご安全に!
2022/12/8 9:19
やっぱ分かりますか!
ヘルメット、バラクラバ、ゴーグルしててもバレたようです(^。^)

とにかく雪降ってもらわんと危険な所も行けやしない、はよ降って!
2022/12/8 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら